最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:169
総数:689900
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

教え合いが自然に(6年生)

画像1 画像1
 休み時間、自分から困っている子に寄り添い、教え合う姿が見られました。学級が、温かい雰囲気に包まれていました。

今日は、雨です。

 土日の暖かさで、校庭の木々のつぼみが膨らみ、チューリップも芽を出し始めましたが、今日は一転、冷たい雨が降っています。

 校長先生からは、雨だと外で遊べないとか、体育ができないとか後ろ向きの考え方をするのではなく、「雨降りだからこその楽しいことを考えよう」との話がありました。
 雨の日に学校でできることと言えば「読書」です。いつも外で元気に走り回っている子達も、今日はぜひ、図書館に行って本を読みましょう!本を読むと「頭の回転が良くなる」「想像力がアップする」「知識が増える」いいこといっぱい!みなさん、たくさん本を読みましょう!!

 今日から2週間「学校をきれいにしよう週間」です。年度末に向けて、学校中をピカピカにするよう掃除を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会、一年生を迎える会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生で役割分担をして、どのように進めていくのか考えました。
 どのようにすれば6年生に感謝を伝えられたり、1年生が楽しんでもらえたりするのかみんなで考えていきたいと思います。
 
 たくさんのアイデアを出せる4年生でした。

版画、完成!!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科の「ほってすって見つけて」の花をテーマにした作品が完成しました。初めて彫刻刀を使い、丁寧に掘り進めることができました。また、色が鮮やかに付くように塗り方も工夫しました。

 学校公開の日に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

マイ ベスト メモリーを英語のスピーチで(6年生)

画像1 画像1
 外国語の授業で、6年間の思い出スピーチを行いました。楽しかった出来事を思い出し、原稿を書いたり、絵やスライドを作ったりして、準備をしてきました。全員が、皆の前で発表できました。

にこにこタイム

 今週は今年度最後の「にこにこタイム」が行われています。担任の先生と2人きりで話す機会は、あるようでなかなかありません。毎日がもっと充実するように、限られた時間ですが相談を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 理科「電気を作ろう」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、手回し発電機を使って、電気を作りました。作った電気で、豆電球をや発光ダイオードを光らせてみたり、音を鳴らしてみたりして、乾電池と同じような働きをすることが分かりました。

6年間で成長したこと(6年)

画像1 画像1
 国語の「今、私は、ぼくは」の単元で、「6年間で成長できたこと」というテーマで作文の下書きをしました。一人一人が6年間を振り返って、成長できたことを考えていました。完成した作文は、来週の学校公開で発表する予定です。

最後のクラブ活動(バドミントンクラブ)

画像1 画像1
 今日は、今年度、最後のクラブ活動がありました。
なかなかうまくうつことができなかったのが、ラリーをしたり、試合をしたりすることができるようになりました。
いろいろな学年で関わり合って楽しく活動しました。
来年度も楽しみです。

総合発表会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に発表会を行いました。国際問題について調べ学習を通して学んだ知識をもとに、現状や原因、解決に向けた取組などを分かりやすくスライドにまとめて発表していました。ふり返りでは、発表を聞いてよかったところを伝え合いました。調べたことをまとめ、伝える力を今後もさまざまな場面で磨いていきたいです。

2/3 1年生 生活科 おにたいじ

今日は「節分」
1年生は、鬼退治をしました。
「こころのおにを やっつけろ!」
ということで、自分の弱い部分をやっつけました。

「早起きできないおに」
「すききらい多いおに」
「集中できないおに」など、
いろいろなおにを描き、退治しました。

子どもたちが描いた鬼は、14日の公開日に掲示します。
ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

学校のために(6年)

画像1 画像1
 6年間過ごした学校のために、どんな奉仕活動を行うかを話し合いました。出た意見をもとに実行委員で相談して内容を決めていきます。

節分で豆まき(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日は「節分」ということで、新聞紙で作った豆を使って、豆まきをしました。
 子どもたちは、自分の心の中に住んでいる鬼に打ち勝とうと力強く豆をまいていました。
 また、1日には、校長先生の青鬼が教室にやってきました。突然やってきた青鬼に子どもたちは大興奮でした。

危険から身を守ろう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は保健の授業で、危険から身を守る方法や、危険な場所について学びました。不審者による被害を自分にも起こりうる身近な問題としてとらえ、自ら危険を回避するためにはどうしたらよいか考えました。また、護身術についても知り、腕をつかまれた時にはどうしたらよいかなども体験して学ぶことができました。

テープカッター作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 使いやすく、大切に使いたくなるようなデザインを考えて、テープカッターを作っています。デザインに合わせて、電動のこぎりで慎重に板を切りました。

テープカッター作り(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工でテープカッター作りを行いました。丁寧に色を塗って、作業を進めています。来週に組み立てて、完成の予定です。

ウサギとふれあう会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 飼育栽培委員会主催のウサギのふれあい会がありました。一人ずつゲージの中に入り、餌をあげたり触ったりして、ゆっくりふれあうことができました。

さわやか(3年生)

 今日は、歴史民俗資料館と収蔵庫を見学しました。
 民俗資料館では、先生の説明を聴いた後に、手動式洗濯機・着物類・もっこ・大八車などの体験を行うことができました。また、収蔵庫では、先生の説明を聴きながらプリントに書いたり、使い方を質問したりしました。みんな、館内にあるたくさんの昔の道具を夢中になって調べていました。
 見学を通して、電気がなくても炭や氷など自然のものを利用して、道具を工夫して使ってきた昔の人の知恵に気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめのあそび(2年生)

画像1 画像1
 体育では、おにごっこをしています。
 国語にできてくるおにごっこや本で調べた遊びを紹介して、楽しく遊びました。まだまだおすすめの遊びがあるので、またやりたいです。
 友達の説明をよく聞いて、ルールを守りながら、みんなが仲良く遊んでいきたいです。

2/2 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書の時間、高学年の各教室でおはなしポケットさんの読み聞かせがありました。

 本日は、春が待ち遠しい今にぴったりのお話『ムーミンのともだち』、他にも『おおきな木』『びんぼうこびと』『バスが来ましたよ』『まゆとおに』『きみがしらないひみつの三人』『とっときのとっかえっこ』などの絵本を読んでいただきました。

 自分より相手のことを考える幸せもあるのだと感じられる内容もあり、色々な気持ちを知ることができましたね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/1 PTA新旧役員引継会
4/2 金助さくらまつり
4/6 入学式

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560