最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:161
総数:690740
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

さわやか(3年生)

 今日の終業式では、声に出して校歌を歌うことができました。3年生にとって、初めて声に出して歌うことができた式なので、みんなとても嬉しそうでした。校歌の1番を元気に歌っていました。今年最後の給食も、おいしくいただきました。

画像1 画像1

外国語の授業でクリスマス会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語の授業でのクリスマス会。クリスマスソングを歌い、クリスマスのワードを用いたゲームで楽しく過ごしました。「サンタを探せ!」ゲームでは、友達との会話を通してサンタを見つけ、見つけたサンタの数を競いました。友達と協力しながら楽しく過ごすことができました。

楽しかった2学期!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんの活動があった2学期が終わりました。
お楽しみ体育やお楽しみ会をして振り返りをしました。楽しい思い出ばかりです。
お互いに励ましたり、声をかけあう姿がとても微笑ましいです。

 たくさんのご協力をありがとうございました。3学期からもさらにパワーアップしてがんばっていきたいと思います。
 よい年をお迎えください。
 

すみずみまで(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期、最後の日。
机やいすの足の裏の掃除をして、たまっていたほこりをとりました。
早くきれいにした子からほうきを持ってごみの回収する姿もありました。みんなで助け合いながら、きれいにすることができましたね。

きれいな状態で、新しい年を迎えることができそうです。

外国語活動 クリスマス&振り返り(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クリスマスが近づいてきたので、外国語活動の時間にクリスマスの曲をみんなで歌いました。また、ダンスもしながら楽しむことができました。

 そして、2学期までの振り返りをし、できるようになったことを思い出しました。いろいろな英語の表現を知り、話すことができるようになりました。

12/21 おはなしポケットさん☆昼の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課、ふれあい階段で「おはなしポケット」さんのおはなし会がありました。

 スクリーンに映し出されたかわいい雪だるまの絵とともに『ゆきだるまのクリスマス』の読み聞かせや、ブラックライトを使った『サンタがまちにやってきた』、即興で考えてくださった手遊びうたなど……ひと足先に、クリスマスを満喫させていただきました。。

 ブラックライトの光を見ながら、クリスマスの曲(BGM)も流れて、いつまでもこの空間にいたいような心地よさを感じました。ポケットさんステキなおはなし会を、ありがとうございました。

さわやか(3年生)

 外国語活動の時間には、今までの学習の復習をしました。色や数を英語で言ったり、習った英語の歌を歌ったりしました。クリスマスソングのリズムに合わせて、ダンスをしながら楽しく英語を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやか(3年生)

 総合的な学習の時間に4年生の発表を聴きました。3年生を気遣いながら発表する4年生の姿に、お兄さんお姉さんらしさを感じ取っていたようです。SDGSという難しいテーマでしたが、みんな真剣に話を聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生への総合発表!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級発表、学年発表を経て、今日はいよいよ3年生へ総合的な学習の時間に学習した「SDGsの世界の現状や、対策、自分にできること」を発表しました。子どもたちはドキドキしながらも、堂々と発表することができました。また、3年生が分かりやすいようにゆっくりと話をしたり、難しい言葉や内容は簡単な言葉に直して説明することができました。

 3年生も、4年生から聞いた内容をメモを取ったり、分からないことは質問したり、真剣に聞いてくれました。みんなの地球を守るために、自分にできることを取り組めるといいですね。

わっかでへんしん!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、図工でわっかを使っていろいろなものに変身しました。
 ホチキスで留める作業も、回数を重ねるごとにだんだん上手になっていきました。
 友達の作品のよさを見つけながら楽しそうに授業に取り組む子どもたちの様子を見ることができました。

冬休みまで あと少し!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休みまで、あと5日です。
今週は、2学期のまとめをしていきたいと思います。

 図工では、2学期の思い出を粘土で表現しました。校外学習、運動会、休み時間、体育などたくさんの楽しかった思い出を作りました。
 タブレットでは、Meetの練習やプログラミングを学習しました。冬休みにも、できることをやってみるといいですね。


【地域学校協働本部】第15回大口町まちづくり協働フォーラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(日)
「第15回大口町まちづくり協働フォーラム 〜あなたと創る大口(まち)の未来〜」
「60周年まちづくりマーケット 〜まちづくり見本市(ショーケース)&商談会〜」が、健康文化センター4階ほほえみホールで行われました。

30余りの活動団体から70名余りの方々が参加し、大口町のまちづくりについて意見交換等を行いました。本実行委員会からも事務局員2名が参加し、学校支援活動への理解と協力のお願いをしてきました。

大口町長の力強い挨拶のあと、第1部では、地域協働課長から「大口町のまちづくり〜60周年を振り返る〜」と題し、「人」をキーワードとして大口町の60年のまちづくりが進められてきたことを伺いました。

第2部では、参加した各団体同士が今後のまちづくりについて意見交換を行い、連携・協働のあり方について話し合いました。
 どの団体様も大口町のまちづくりのために何ができるかを真剣に考え話し合っている様子がみられ、大口町の素晴らしさが感じられる会となりました。


【地域の皆さま、保護者の皆さまへ】
生涯学習のまちづくり委員会(地域学校協働本部)では、町内小中学校の教育活動をサポートしていただけるボランティアを随時募集しています。
(環境ボランティア 図書ボランティア 特別支援学級サポート 学習室の見守り)興味関心のある方は、下記事務局までご連絡ください。
また、大口中学校の地域開放棟は、広く町民の方々に利用してもらうための施設です。学校休業日に、ランチルーム・音楽室・家庭科室(調理室)・技術室を開放しています。(学校行事優先)
ご利用を希望される場合は、下記事務局までお問い合わせください。

生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部 
(8:00〜16:45 日・月・祝休み)
電話・FAX 0587-75-4089 or 090−4407−2589  
メール:ogcgakshien@yahoo.co.jp



総合の学年発表会!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では、SDGsについて学習してきました。その中から、1つのテーマを選び、世界の現状や現状を解決するための対策や自分にできることについて調べ、模造紙にまとめました。互いに調べたことを伝え合ったり、聞いたりして学ぶことができました。来週は3年生へ発表をします。楽しみですね。

人権教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 人権擁護委員の方をお招きして、4年生を対象に人権教室を行いました。

 児童の身近な様子をイメージできるように、通学班の一場面を演じ、登場人物はどうしていたか、なぜそうしていたか、相手はどう思っていたのだろうかについて、みんなで考えていきました。そして、「こうするとよかった!」という意見をたくさん出すことができました。
 事実を受け入れることと、相手のことを考える想像力をもつこと、互いのためにどうできるかという考えをもつことができるようになっていきましょう。

 すてきなプレゼントをいただきましたので、お家で見せてもらってください。

図書館 しおりコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月下旬から図書館で行っていた「しおりコンテスト」では、たくさんの応募ありがとうございました。優秀作品は、各学年10名ほどを図書委員で選びました。ていねいに描かれた力作ばかりで、頭を悩ませながら選んでいる様子でした。

 選ばれた作品は図書館に掲示していますので、見に来てください! また優秀作品に選ばれた人には、後日賞状を渡します。もう少し待っていてください。

 今回は時間もなく、全校生徒での投票はできませんでしたが、また次回行っていきたいですね。

12/15 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、4・5・6年生の各教室で、おはなしポケットさんの読み聞かせがありました。

 本日は…… 寒くなってきたので、きれいな雪の結晶の写真とともに『雪の結晶』や、仲間とのつながりを感じられるお話『水色のマフラー』、『クリスマスのちいさなおはなし ゆきうさぎのねがいごと』『せかいいちしあわせなくまのぬいぐるみ』『なんでもおんなじ』『ふたりはともだち』『もうじきたべられるぼく』『ちっちゃいさん』などの本を読んでいただきました。

 ある学級では、くじびきであたった児童が感想の述べていて、すぐに言葉にして伝えられるのはすごいと関心しました。ポケットさんも喜んでいらっしゃいました。

めざせ!跳び箱名人(2年生)

画像1 画像1
 2年生の体育は、跳び箱を学習しています。

 今日は特別に教頭先生の授業でした。跳び箱を跳ぶために必要な運動を、4つのコースに分かれて行いました。
 
 「着地がしっかり止まってる」「体が、真横になってる」「両足でしっかりジャンプしてる」など、友達の跳び方を見て、跳び箱名人になるためのポイントを探しました。
 
 ぴょんぴょんとたくさん、一生懸命練習に取り組んでいました。

 目指せ!とび箱名人!

大口町の未来の町づくりについて発表しよう!

総合的な学習の時間で、大口町の町づくりについて調べ学習を進めてきました。

今日は、まとめた内容を発表する「未来の町づくり発表会」を開きました!

役場や歴史民俗資料館からもゲストをお招きし、調べたことを発表しました。

お互いの発表内容に興味津々の様子で、感想や質問を楽しく交流できました。
画像1 画像1

さわやか(3年生)

 タブレットを使って、プログラミングの授業を行いました。今回は、キャラクターが会話をするように、ICTの先生から、プログラミングの仕方を教えていただきました。キャラクターがしゃべるたびに歓声があがるなど、プログラミング学習を楽しく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 おはなしポケットさん☆PTA文化委員の皆さんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、1・2・3年生の各教室で、おはなしポケットさんとPTA文化委員の方々による読み聞かせがありました。

 本日は……人権週間に紹介した絵本『もうじきたべられるぼく』や、ほっとできる冬の名作『てぶくろ』、伝言ゲームのように変わっていくお話に盛り上がりました『やきいもとおにぎり』、やはりこの時期はクリスマスの本ですね『おおきいサンタとちいさいサンタ』、紙芝居『くるみわり人形』、他にも『つぎはわたしのばん』『1つぶのおこめ』『しゃっくりがいこつ』『うえきばちです』などの絵本を読んでいただきました。

 朝からの雨で、気持ちもどんよりしてしまいそうでしたが、読み聞かせをしていただき、子どもたちもすっきり!落ち着いたように見えました。

 ポケットさん、PTA文化委員の方々、冷たい雨の中ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
4/1 PTA新旧役員引継会
4/2 金助さくらまつり
4/6 入学式

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560