最新更新日:2024/06/22
本日:count up35
昨日:77
総数:897429
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月2日 算数(1年生)

画像1 画像1
 昨日見つけた数字をグループ内で発表しました。その後、代表の子が全体の場で発表しました。
 「自分も見つけた」「どこにあったの?」など楽しそうに紹介していました。

2月2日 理科(6年生)

画像1 画像1
 1組はプログラミングして、暗くなったら電気をつけて、明るくなったら電気を消すというプログラミングを作って実際にやってみました。温度が変わったらというプログラミングを作って試していた子もいました。
 2組では、プログラミングが使われている身近な電化製品を調べ、どのようなプログラミングなのかをまとめました。

2月2日 算数(4年生)

画像1 画像1
 来週のテストに向けて、練習問題を解いています。
 計算力は「速さ」と「正確さ」が大切と言われます。
 同じ20問でも、個人差はあります。
 時間内に課題を済ませることができる子が増えました。
 「速さ」と「正確さ」がかなり身についてきました。

2月1日 2年生との交流会(6年生)

 実行委員の人たちが中心となって、2年生との交流会を開催しました。
 「プリンゲーム」と「違うが勝ち」の2つのゲームを、2年生と一緒に楽しむことができました。
 6年生一人一人が、2年生のペアの子への責任を果たしている姿が美しかったです。

 実行委員長を中心に、実行委員の人たちがよく頑張りました!
 実行委員の人たちの新しいよさを発見することができて、とてもよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 算数・ハートタイム・6年生との交流会(2年生)

算数では、長さの学習が始まりました。
100センチってどれくらいなのでしょう。教室の中で友達と協力しあって探してみました。

のびっ子ハートタイムでは、沈みかけた船から持って行けるものはひとり3つだけ。いろいろ考えを巡らせて厳選したアイテムを、グループみんなで持ち寄ったら無事生還できるか話し合いました。

そして、今日は6年生が計画してくれた交流会がありました。ふたつのゲームを、6年生とペアやグループになって楽しみました。「もっとたくさんやりたかった!」「もう一度やりたい!」と大満足の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水の熱の伝わり方を詳しく調べました。
 ビーカーに示温インクをいれたものを温めて、熱の伝わり方を調べました。色の変化しているところを確認しながらどのように熱が伝わっているのか確認しました。水は上の方から温まるり、しばらくすると全体が温まるということが分かりました。

 昔の水を張って沸かすお風呂では、上の方が熱くて下の方が冷たいということがありました。今では、ほとんど見ることがなくなりましたね。

2月1日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「ミラクル! ミラーステージ」の学習が終わりました。
 鏡の性質を生かした素敵な作品がたくさん生まれました!!

2月1日 算数(1年生)

画像1 画像1
 校内で100までの数を探しました。見つけたものはiPadで写真を撮りました。
 50個以上見つけた子がたくさんいました。

2月1日 算数(3年生)

画像1 画像1
そろばんを学習しました。
今日は数の表し方を確認し、足し算と引き算の計算をしました。
友達同士で教え合う姿もたくさん見られました。

2月1日 社会(3年生)

画像1 画像1
町のうつりかわりのまとめとして、10年前と今の土地の使われ方の変化を調べています。
今日はスライドに2枚の写真を貼り付け、比較して分かったことをまとめました。
発表に向けて作成を進めていきましょう。

2月1日 合唱練習(6年生)

 感謝の会と卒業式に向けて、合唱練習を行いました。
 最初と最後を比べると、『聴いている人の心への響き方』がとてもよくなりました♪
画像1 画像1

2月1日の給食

画像1 画像1
ごはん 鮭フライのレモンソース 牛乳
ほうれん草のおひたし 豆腐とわかめのみそ汁 みかんヨーグルト
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822