最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:91
総数:377103
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

【1年生】御殿場宿泊教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
御殿場宿泊教室に向けて、各係で話し合いを行いました。係は、班長・生活係と保健食事係、レクレーション係です。どの仕事も、行事を成功させるために、必要な仕事です。是非、責任をもって仕事に取り組みましょう。

【3年生】全国学力・学習状況調査 英語(話すこと)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4月18日に実施された「全国学力・学習状況調査」の追加分「英語(話すこと)」が行われました。学級を3つのグループに分け、ヘッドフォンを使用しながら「話すこと」調査を実施しました。

【2年生】シヅクリプロジェクト開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の夏過ぎから行うシヅクリプロジェクトのガイダンスを講師の先生を招いて行いました。今の3年生や高校1年生も取り組んだものになります。発見を楽しむ、アイデアを出すことを楽しむ、など探究活動とは何かを話していただきました。シヅクリプロジェクトの後半では、企業と地域活性化のためにできることを考えて提案していくことになります。5月の東京研修では、実際に企業を訪問してキャリア学習を行う予定ですので、そこでの学びがシヅクリにつながっていきます。東京研修で充実した探究活動ができるように準備していきたいと思います。

【3年生】「全国学力・学習状況調査」実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日「全国学力・学習状況調査」が実施されました。この調査は、一人一人の児童生徒の学力・学習状況を把握・分析する ことにより,国や地方公共団体が教育施策の成果と課題を検証し,改善を図ることや, 各学校が今後の教育指導や学習状況の改善等に役立てることを目的として,小学校第6 学年及び中学校第3学年の児童生徒を対象に,毎年4月下旬に実施されています。
 今年は、国語・数学に加えて、英語の3教科と生徒質問紙(日常の様子を問う質問)が行われました。

学年委員任命式・カラー決定!

 本日の生徒集会では、学年委員任命式が行われました。各学級委員が生徒会長より辞令を受け、前期間の仕事に向けた意気込みを全校生徒へ伝えることができました。
 また、集会の後半には、各学年・各クラスのカラー抽選が行われました。これにより、これから多くの場面で同じカラーで協力することとなる、他学年のクラスが決定しました。それぞれのカラーの活躍に期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】学校生活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学してから、様々な活動や授業を行うことで、少しずつ中学校生活に慣れてきました。授業も、落ち着いて臨んでいます。

【あいさつ運動】

画像1 画像1
 今日から生活委員によるあいさつ運動が始まりました。これから毎週金曜日の朝、正門前でさわやかなあいさつを発信してくれます。先取りあいさつができるといいですね。初日の今朝は、PTAの校外指導部の保護者の皆様も参加してくださいました。ありがとうございます。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科の授業内容は「角度のある2つの力の合成」でした。実験がたいへん難しく、かつ慎重さを求められるため、グループメンバー全員で協力しながら頑張っていました。

【3年生】総合的な学習の時間(修学旅行2日目の計画)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2時間続きの「総合的な学習の時間」は、5時間目に旅行会社の方に来校していただき、修学旅行の2日目の「班別研修」の計画の仕方についてレクチャーしてもらいました。その後、6時間目にグループごとに分かれ具体的な計画に入りました。どのグループも自分事としてとらえ、真剣に計画を立てていました。

【2年生】授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日から授業が始まりました。真剣に取り組んでいます。

【3年生】授業開き(ガイダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から授業が始まりました。
 新しい学年になり、新しい教科書を使い、初めの教科担任との出会いもあります。これからの授業の進め方、授業方針などがガイダンスされました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての「避難訓練」が実施されました。私語もほとんどなく、速やかな避難ができたと思います。
 いざと言うときに避難訓練の経験が生かされます。今年度は、昨年よりも回数を増やしていく予定です。

【3年生】親睦を深める学級レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「親睦を深める学級レク」が、各クラスで企画・実践されました。
 1組は「ドッチボール」、2組が「バレーボール」、3組が「ドッチボール とだるまさんがころんだ」でした。
どのクラスも楽しく活動することができ、親睦が深まりました。

「清掃集会」が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から清掃活動がはじまります。それに先立って「清掃集会」が開かれ、清掃を開始するにあたっての注意事項ややり方が確認されました。
 「学校をきれいにすることは自分を磨くこと」を合言葉に「きれいな環境を作り、きれいな心で生活しましょう」

【3年生】登校時間と朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度より、登校時間が 8:00〜 8:10 ,8:15 より「朝の会」が開始されています。
現在、ほとんどの3年生が 8:10のチャイムまでに校門を通過し、着替えを済ませ、8:15 には着席が完了、時間どおりに朝の会を開始することができています。
 8:15 に着席が完了していない場合は、遅刻となってしまいます。進路選択の際の提出物の項目にも記載されますので、時間を意識した行動がとれるように、ご家庭でもアドバイスと見守りをよろしくお願いします。
 なお毎朝、体調(出欠)等の状況を、リーバーに送信することもよろしくお願いします。

【3年生】学年出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目の学活の時間に「学年出発式」が開かれました。
 学級委員(学年プログラム委員)とカラーリーダーの紹介、学年部の先生方から熱い想いが語られました。

【3年生】修学旅行に向けての取組が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25(木)〜27(土)に迫った修学旅行に向けての取組が始まりました。今日は「3日目のクラスごとのコース決め」と「2日目の班別研修のグループ決め」が行われました。
 今週木曜日の総合的な学習の時間には、2日目の班別研修の進め方について、旅行会社の方が来校して説明をしてくれます。

今年度初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から待ちに待った「給食」がはじまりました。今年度最初の給食のメニューは、お赤飯・唐揚げ・すまし汁・お米のババロア・牛乳です。みんな美味しそうに食べていました。
 調理員の皆さん、栄養士さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「1年生を迎える会」が体育館で開かれました。2・3年生のあたたかい拍手で会場に迎えられ、生徒会長の歓迎の言葉の後、歓迎の合唱が送られました。
 生徒会本部からスライドを使って南中の一年間と生徒会の活動内容が説明されました。続いて、7つの専門委員会の説明が、各専門委員長からありました。1年生は、この説明を聞いてから、どの専門委員会に入るかを決めます。
 1年生にとっては、一番の関心がある部活動紹介も行われました。

今年度初めての放課後部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、部活動顧問が発表されました。本日から初めて、放課後部活動が開始されました。今年度から部活動が、月・水曜日休みとなり、活動できるのが週3日となりましたが、日課変更により、昨年度よりも逆に活動時間を長くとることができ、トータルすると部活動の総時間数が増えました。
 本日は、来週の「1年生を迎える会」で部活動の様子を披露することもあり、各部活動とも気合いが入っているように思えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030