最新更新日:2024/06/24
本日:count up146
昨日:143
総数:724113
新川中校訓「ねばり強く、思いやり深く、きまり正しく」

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、さばのみそ煮、和風サラダ、吉野汁、ごはん、牛乳です。
 吉野汁の特徴と言えば、デンプンでつけられた「とろみ」です。最近では「じゃがいも」から作ったデンプンを使うことが多いですが、古くは「くず」や「わらび」からデンプンを作っていて、それぞれを「くず粉」、「わらび粉」と呼んでいました。
 奈良県にある「吉野」という地域は良質の「くず粉」が取れることが有名で、「吉野汁」は奈良県の郷土料理となり、全国の学校給食の献立として広まっています。
 ちなみに吉野は桜の名所としても有名で、「ソメイヨシノ」の「ヨシノ」という名前は、この地名からつけられたそうです。

4.24 学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目の学活の時間に学年集会を行いました。
前半は修学旅行3日目の体験コースについて、後半は進路についての話でした。
配られた資料やスライドを見ながら、真剣に話を聞くことができました。

ソフトテニス部 春の大会 個人戦・団体戦

 4月22日(土)、4月23日(日)に春の大会が行われました。悔しい結果とはなってしまいましたが、新人戦からは大きく成長を感じる試合ができました。
 夏の大会に向けて、引き続き練習を重ねていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール部

 応援ありがとうございました。
 夏に向けて頑張ります。
画像1 画像1

新川・五条川クリーン大作戦

先ほどの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新川・五条川クリーン大作戦

先ほどの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新川・五条川クリーン大作戦

 4月23日(日)新川・五条川クリーン大作戦を行いました。数年ぶりの開催でしたが、50人を超える生徒が参加をしました。天候にも恵まれ、汗ばみながらも袋いっぱいにごみを拾い集めました。意外な漂流物に驚く生徒もいましたが、貴重な体験を楽しむ声が聞こえてきました。
 生徒たちは、地域に貢献すること。そして、ごみを捨てずに美化に努めることを学びました。これからも、新川中学校全体で地域に貢献していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子卓球部 春の大会 団体戦・個人戦

4月22日(土)と4月23日(日)に春の大会(団体戦・個人戦)が行われました。団体戦は悔しい結果となりましたが、個人戦はベスト16まで進出することができました。目標を再設定し、部員全員で夏の大会へ向け練習に励みたいと思います。保護者の皆様、朝早くから、お弁当の準備や応援をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バスケットボール 春の大会 2日目

 4月23日(日)、春の大会の準決勝と決勝が行われました。
 準決勝の相手は清洲中学校。スピードのあるオフェンスと粘り強いディフェンスで戦い、53対33で勝つことができました。
 そして決勝戦。相手は西春中学校。序盤から一進一退の展開で、お互い譲らない展開でしたが、テンポよく得点を重ねたところから流れ引き寄せ、65対55で見事勝利し、春の大会で優勝することができました。
 保護者の皆様、昨日に引き続き朝早くからの応援ありがとうございました。今後も温かいご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 春の大会

 本日、(4月22日)新川中学校グランドにて、春の大会がありました。チーム全員で声を出し、全力を尽くした結果、7−3で勝利を収めることができました。
 保護者の皆様、応援ありがとうございました。今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子バスケットボール部 春の大会 1回戦

 4月22日(土)春の大会1回戦が行われました。対戦相手は豊山中学校でした。全員の力を合わせて、チーム一丸となって戦い抜き、63対28で見事勝つことができました。保護者の皆様、朝早くからの応援等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ドライカレー、ジャーマンポテト、生パイン、ごはん、牛乳です。
 「ドイツの」と言う意味のことを英語で「ジャーマン」と言います。ですから、「ジャーマンポテト」と言うと、「ドイツのじゃがいも料理」ということになりますが、もともとドイツには「ジャーマンポテト」なる料理はなく、他の国が「ドイツ」というイメージで、このじゃがいも料理の名前を「ジャーマンポテト」と呼ぶようになったと想像できます。もちろん、日本もその中のひとつですね。
 ジャーマンポテトには「ベーコン」を使うことが多いようですが、ドイツの食材と言えば「ウインナー」が有名なので、給食ではウインナーを使った「ジャーマンポテト」を作っています。大量調理でじゃがいもを炒めるのは難しいのですが、ホクホクでおいしいポテトが届けられるようにかんばりますね。

PTA総会

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA総会

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

4月20日(木)、PTA総会を開催いたしました。来賓をお招きしての総会を開催できたことを大変うれしく思います。多くのPTA会員の皆様のご参加、ご協力をもちまして、すべての議事を滞りなく終えることができました。本当にありがとうございました。
 総会では、令和4年度の事業報告並びに会計決算報告、会計監査報告、令和5年度の事業計画案並びに予算案について審議の結果、ご承認をいただきました。また、会の中で、新旧役員の交代がありました。令和4年度役員の皆様、1年間本当にお疲れさまでした。そして、令和5年度役員の皆様、これから1年間よろしくお願いいたします。
 令和5年度PTA活動がいよいよ本格的に始まります。家庭・地域・学校の連携のもと、「チーム新川」として、生徒の健全育成のために、ともにがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学年懇談会・修学旅行説明会

 4月20日(木)15時より学年懇談会を行いました。生活面について高比良から、学習面について恒川から、進路について柘植から話をさせていただきました。その後、修学旅行説明会を行いました。日置から説明をさせていただきました。
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、米粉のホキフライ、新香あえ、沢煮わん、ごはん、牛乳です。
 みなさんは、食事の時は、いつもよくかんで食べていますか。
 よくかんで食べると、食べ物の栄養が体に吸収されて、私たちが元気に生活できるように働いてくれますが、よくかまないと吸収されないまま、体の外に出されてしまいます。ですから、特に不足しがちな栄養が含まれる野菜や海藻のなどはよくかんで、しっかりと栄養が吸収されるように意識してほしいものです。
 そういえば、草食動物のウシさんやゾウさんは、いつもよくかんで食べていますね。きょうの給食はかむことを意識して考えた献立ですので、みなさんも草食動物のように奥歯でしっかりと、よくかんで食べてくださいね。

1年生 体験入部(第1希望)

 体験入部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体験入部(第1希望)

 体験入部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体験入部(第1希望)

 4月19日(水)第1希望の部活動の体験入部を行いました。体験入部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
清須市立新川中学校
〒452-0905
愛知県清須市須ヶ口750
TEL:052-400-0531
FAX:052-400-0532