最新更新日:2024/06/24
本日:count up29
昨日:688
総数:1829737
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

HEROes_vol.14☆進取の式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は進取の式。
中学校生活の目標をクラスのみんなに聞いてもらいました。

発表を聞くまなざしも素敵でしたね。

HEROes_vol.13☆認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
学級役員決めでは、非常に多くの人が立候補してくれました!

委員会の仕事、係の仕事など、
「自利利他」で頑張っていきましょう!

今朝の中日新聞より<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
出典 中日新聞(令和5年4月20日(木)【15】面 近郊版)
掲載許諾済

新制服が記事になりました。写真がいい感じです(^^)/
記事にあるように、様々なバリエーションの着こなしが見られます。

最近は、気温の上昇とともに、ネクタイ・リボンを着けない生徒も増えてきました(もちろんOK)。
上着がポロシャツの生徒も見られます。
ブレザーとポロシャツの組み合わせで、日中の温度変化に対応している生徒も。

カッター(ブラウス)・ポロシャツの首元のボタン1つも外してOKです。

とにかく、機能性や季節感(気温感)、常識的なマナー判断で上手に着こなしてほしいと思います。

そろそろ、タイツやウインドブレーカーはタンスやクローゼットにしまう頃かなと思います。(来週半ばは寒の戻りだそうですが…)

3年生☆前期認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、前期認証式を行いました。
タブレットを使って通信での式でした。
写真は、委員会委員長を認証している時の3年1組の様子です。

2年生☆自然教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は帰りのST後,自然教室に向けた準備を教室やグラウンドで行いました。自然教室まで残り24日となりました。最高の準備をして,最高の自然教室にしていきましょう。

3年生☆陸上練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短距離、長距離、幅跳び、高跳び、ハードル走、砲丸投げ

初日から約40名もの人が部活動後に参加していました。

準備から楽しそうに取り組んでおり、これからの記録更新が楽しみです!

3年生☆道徳ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組では、3年生になって初めての道徳が行われていました。
「指名なし発言」ということで、周りの様子を見ながら、自分の言葉で語り、温かいまなざしで聴き、伝え合っていました。とても多くの人たちが意見を言っていて、とても盛り上がっていました。
次の道徳も楽しみですね!

紅白ツツジ合戦<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
食べられる植物以外、あまり関心がない私ですが、、、
さすがに、この光景は圧巻で感動します。

校舎前の赤(桃)ツツジが、一気に咲き始めました。
さらに、お隣、文化会館の白ツツジもお見事です。

新学期が始まり、もう(まだ?)2週間が経ちます。
そろそろ疲れも出る頃かと思いますが、
キレイに咲き誇るツツジが、生徒たちのスムーズなスタートを褒め、
開花で拍手を連打しているようにも見えます。

去年より1週間ほど早い今日の開花状況です。
やはり、今年は暖かいのですね。

追)ツツジの開花が合図となるがごとく、
雑草が一気に伸び始めます(..;)
外掃除の生徒諸君&校務主任のT先生等!・・・
よろしくお願いします。

2年生☆授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学、国語、体育の授業の様子です。
体育では、動きを合わせて心を合わせる行進の練習をしています。
数学、国語では、わからないことがあるとき、自然に助けを求めたり声をかけたりする様子が見られました。

3年生☆技術・家庭の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は隔週になる技術・家庭の授業風景です。
まずは、4組の技術です。

3年生☆修学旅行しおり表紙絵

画像1 画像1
画像2 画像2
今廊下には、みんなが書いた修学旅行しおり表紙絵が掲示されています。
スローガンは"Best Things〜「もう一度」なんて二度とない〜"です。
このスローガンに沿ってさまざまなイラストが描かれています。
じっくり見て、Bestな表紙絵を選びましょう!

HEROes_Vol.12☆授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業が始まりおよそ1週間近く経とうとしています。

 1組の国語では表現技法のお話を、2組の社会では、本初子午線という地理の語句を学んでいる最中です。3,4,5組は体育で集団行動の練習を行っていました。体操の声が職員室まで響いてきました。

 勉強や日頃の生活でも、やらなければいけないことは増えていきますが、力強さやすてきな笑顔が印象的なHEROes!みんなで一つ一つ努力し、乗り越えていきたいと思います。

3年生☆技術・家庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組家庭科の様子です。

HEROes_vol.11☆3年生の先輩、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新入生歓迎会の日の「すごろくトーク」で
中学校のことを優しく教えて下さった先輩に
お礼のお手紙を贈りました。

HEROes_Vol.10☆部活動体験1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は部活動体験の1日目です。雨天のため、残念ながら、外で活動する部活動は体験できませんでしたが、コンピュータ部、美術部、吹奏楽部、女子バスケットボール部、剣道部で、先輩たちと一緒に活動したり、さまざまなことを教えたりしてもらいました。実際に体験し、続けていきたいと強く感じた部活動を選んでいきましょう。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の理科は、実験から始まります。
 酸化銀(黒色)の熱分解を行いました。名前に銀が入っているので、熱すると銀(白色)になります。今までの実験だと熱すると黒っぽい物質になることが多いので不思議ですね。
 また、できた銀を熱し続けても酸化銀には戻りません。酸化銀は、特殊な方法で作られているので、とても高価なものです。
 これから、いろいろな物質を使って実験をしていくことで、身近な物質についても理解を深めたいですね。

2年生☆授業&休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業は、国語、音楽、社会、英語です。
ペア、グループで話し合ったり、一人で真剣に向き合ったりと様々な形で学んでいます。
全体に意見を求める場面でも、積極的に手が挙がってます。

3年生☆昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
進取タイムの準備、修学旅行の係活動、仲間と楽しくおしゃべり・・・
全国学力状況調査を午前中に終えて、日常が戻ってホッとした様子でした。

保護者の皆様へ
本日、第1回進路説明会・3年生学年懇談会の案内を配布しました。ご確認ください。

ポジティブにとらえよう<全国学テ><こうちょう's eyes>

画像1 画像1
 今日は、3年生が「全国学力状況調査」(全国学テ)にのぞむ日でした。
 さらに、今年は別日に、iPadを使った英語の「話すこと」の調査があります。

 何かと賛否両論に分かれる調査です。
 私は、15年程前にこの調査が始まったとき、犬山市の教員でした。
 当時、犬山市は、国内の公立学校で、唯一参加を拒否しました。
 私も「デメリットしかない」と思い、犬山市当局の行動に共感していました。

 開始から15年が経過し、毎年の当たり前の調査になりました。
 まだまだ課題はありますが、ポジティブにとらえるようになってきました。
・子ども(保護者)にとって
 →自分の学力が個票で分かる(ちょっと遅い配付ですが(^^;))
 →マークシート入試の練習になる
・教師にとって
 →調査内容から、今の日本(世界)が目指そうとしている学力観が見て取れ、授業改善に役立つ
 →本校の調査結果から、本校の学習状況傾向が分かり、学校経営や教育活動の改善を図れる
・・・等々

 子どもにとっては、大切な半日以上の時間を費やします。担当教員は、数日間、準備に時間を費やします。この苦労をムダにしないために、ポジティブシンキングで「生かす調査」にしたいと思います。

 テスト前、ある生徒に「前向きにやろう!!」と言ったら、大きく首を何回も横に振りました(^^;)。しかし、取り組んでいる姿は真剣そのものでした(集中力バツグン)。安心(^^)

3年生☆3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間様子です。学力学習状況調査、英語の問題に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 1年内科検診
4/27 授業参観・PTA総会 2年学年懇談会
4/28 1年仮入部開始
5/1 地域会(ビラ配布)
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453