わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

HEROes_vol.7☆先輩、ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の新入生歓迎会では、
北中の先輩たちにあたたかく迎えてもらい、
中学校生活がますます楽しみになりましたね!

3年生☆新入生歓迎会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6時間目に、新入生歓迎会がありました。
生徒会執行部の皆さんが大活躍でした。
3年生の生徒も、会を支える役割を果たしました。
写真は、吹奏楽部とアーチ係です。

2年生☆英語授業開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から各教科の授業が始まりました!

今年度は、英語は3人の先生に教えてもらいます!

明るく元気に授業開きが行われていました!

町立小中学校の4月〜7月分の給食無償化について

扶桑町教育委員会からのお知らせです。

扶桑町では、物価高騰における子育て世帯支援事業として、4月分から7月分までの給食費を無償といたしました。本日、お子さまを通してお手紙を配付いたしましたので、そちらをご確認ください。お手紙はこちらのリンクからもご確認いただけます。

2年生☆自然教室横断幕披露

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度末から作成していた自然教室の横断幕が完成し、学年集会で披露されました。

2年生☆自然教室カッターメンバー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、ひとで号、わかめ号、マーメイド号です。どの号艇も力を合わせて漕げそうですね。

2年生☆自然教室カッターメンバー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に体育館で自然教室で乗るカッターの座席決めを行いました。くじら号、いるか号、かめ号、ひとで号、わかめ号、マーメイド号の6艇に当日は乗って、自然の家を目指します。写真は、くじら号といるか号とかめ号です。

3年生☆学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行についての学年集会を開きました。
3日間の行程をスライドを見ながら確認しました。

HEROes_vol.6 進取の式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 扶桑北中学校では、1年生の初めに、中学校生活で頑張りたいことや、目標を発表する「進取の式」という行事があります。心も身体も大きく成長する3年間の決意を黙々と紙に書いています。

2年生☆学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスでの活動を通して仲を深めています。
どのクラスの生徒も笑顔がはじけていました!

2年生☆自然教室Tシャツ決め

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の学活の時間に、自然教室で着る若狭Tシャツの色のアンケートをとりました。自然教室直前に届くと思います。早く着たいですね。

3年生☆学年びらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の1年悔いのないように、夢の実現ができるように、学年の先生方からお話を聞きました。

また本日「第1回進路希望調査」を配布しました。各家庭で相談をし、25日までに提出をお願いします。

2年生☆給食&昼放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仕事はテキパキしっかり務め、休む時はそれぞれ和やかに過ごしています。

3年生☆給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボランティアで、1年生の給食準備をサポートしている生徒がいます。お疲れ様です。様子を見ていると、1年生の生徒もだいぶ慣れてきたようです。

3年生☆身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな成長しています! 1年間健康に過ごそう!

2年生☆班決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスで生活班が決まり、役割を班ごとに話し合っています。半年間班のみんなで協力していきたいですね。

3年生☆授業スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
仲間と、先生と、共に主体的に・対話的で深い学びを目指します!

HEROes_vol.5☆身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生は心も体も大きく成長する時期です。

2年生☆学年集会

画像1 画像1
今日の学年集会で、2年生の先生方からいろいろな話を聞きました。先生方の話を意識しながら生活ができるといいですね。
また学年集会で話を聞いている2年生の様子はとても素晴らしかったです。この姿を1年間続けていきましょう。

生徒下校後のバックヤード<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
ナイショですが(^^;)笑
最近の2つの教員の取組を紹介します。
本校の教職員も、校訓「進取」の気概を大切にしています。

上の写真は、入学式・始業式前日の夕刻18:00過ぎの様子です。
初めて学級担任をもつことになった数名の教員が教壇に立ち、次の日の「学級びらき」のリハーサルを行いました。
他の多くの教員も生徒役になっての自主参加です。
和気あいあいとした楽しい雰囲気がありつつも、先輩教員からアドバイスをもらいながら、どんどんと自信と安心感をつけていっているようでした。
私が、最初に担任になったときは、このような機会はなかったので、うらやましく思いました。

下の写真3枚は、昨日の生徒下校後の「教員自主研修」の様子です。
研修の主任の島崎教諭が中心になって、本校が目指す授業像を確認し合いました。
また、教科ごとに年間計画について協議しました。
キーワードは、
 カリキュラムマネジメント
 各教科の「見方・考え方」とは
 社会に開かれた教育課程
です。

手前味噌で恐縮ですが、本校の教職員はチームワークがよく、職員同士が支え合いながら高め合い、生徒の教育活動に向かう自発的な姿勢があります。時間を惜しみません。本校が落ち着いた雰囲気である一因です。

ただ、この「時間を惜しまない」のが、私としては気になるところでして(^^;)
正規の勤務終了時刻は「16:45」、、、。

積極果敢な教職員を心強く、笑顔で見つつも、「身体や家庭を大切に」と思う私がいます。
社会的な課題になっている教員の働き方改革を進めていかなくてはなりません。
生徒ファーストを大切にしながら、教職員も充実かつ健康的に業務に当たれるよう「スマート扶桑北中」をめざします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 1年内科検診
4/27 授業参観・PTA総会 2年学年懇談会
4/28 1年仮入部開始
5/1 地域会(ビラ配布)
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453