最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:294
総数:897198
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月2日 引き継ぎ完了!(5年生)

 ウサギの世話の引き継ぎが完了しました。

 ・「なぜそうするのか」「なぜそうしなければならないのか」という意味の説明
 ・よりよいやり方のコツの説明
 まで、しっかりと伝えることができました。

 5年生のみなさん、お疲れさまでした!ありがとうございました!
 4年生のみなさん、これからよろしくお願いします。
画像1 画像1

5月2日 一工夫 (3年生)

画像1 画像1
図工の授業で印刷してある絵に色を塗りました。
色の濃淡や絵を塗りつぶして自分なりに工夫していました。
同じ絵でも一人一人の工夫がすばらしかったです。

5月2日 外国語(5年生)

 グループで自己紹介の練習をしてから、自己紹介動画を撮影しました。
 声の大きさや速さ、表情やジェスチャー、アイコンタクトなど、自分なりの工夫を加えながら、お互いに自己紹介をし合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月29日  掃除

画像1 画像1
 有志6人で掃除をしました。
 掃除する場所や物はたくさんあっても、「細分化」すると取り組みやすいです。
 「問題解決」「段取り」に通じる考え方です。
 掃除をしながら、そんな考え方も学んでいます。

5月1日 国語(3年生)

画像1 画像1
物語の学習が始まりました。
「きつつきの商売」という物語です。
読む前に、題名からどんな物語なのか、登場人物、結末などを想像して初めに自分の考えを書きました。
物語を読んだ後の児童の感想は、「思っていた物語とちがった」「こんな商売は思いつかなかった」など、自分の想像との違いを感じていました。
国語では、「考えること」が大切です。
「あっている」「間違っている」も大切ですが、「自分がどう考えたか」が一番重要です。

5月1日 国語(5年生)

 話し合い方が上手になってきました。
画像1 画像1

5月1日 『自分がするべきこと』(5年生)

 給食後から帰りの挨拶までの時間です。
 掃除をする、ロッカーの整理整頓をする、終わったから静かに読書をして待つ。
 「どれもよい」ですね。
 『自分がするべきことをしている』ことが立派です。
画像1 画像1

5月1日 生活科 (1年生)

ゴールデンウィークが明けたら、朝顔のお世話を始めます。
今日は、朝顔の種の観察と、植木鉢に土を入れる勉強をしました。

まずは教室で朝顔の種をひとつぶずつじっくりと観察して、「ちっちゃい!」「かたい!」「黒っぽい色」「スイカみたいな形」「どんぐりは音が鳴るけど、振っても音がしない!」などなど、五感を働かせて、次々と発見しました。

その後、外に出て土入れをしました。袋を慎重にひっくり返して、上手に植木鉢に土を入れました。お休みの間に土を落ち着かせて、休み明けに種まきをする予定です。どんな風に成長するのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 1年生との交流会に向けて(2年生)

画像1 画像1
1年生との交流会を明日に控え、リハーサルを行いました。
リーダーたちのみんなの前に立って堂々と話す姿、そんなリーダーの話をしっかり聞こうとする姿、さすが2年生だなと思いました。
自分たちで創り上げる初めての行事です。一生懸命な姿や想いはきっと1年生にも伝わるでしょう。
みんなで心温まる時間にしましょう!

4月28日 図工(3年生)

画像1 画像1
絵の具を使いました。
グラデーション、線と点で自分の気持ちを表現しました。
なかなかいい作品になりましたね。

4月28日 国語(5年生)

 今日の話し合いも、よい話し合いでした。
画像1 画像1

4月28日 国語(2年生)

画像1 画像1
今日は「ともだちをさがそう」の学習を進めました。
相手に伝わる説明にするにはどんな情報を入れる必要があるのか、クイズを作りながら考えました。
場所やその人の特徴を入れることで伝わりやすい文章になりましたね。
情報を逃さず聞くことも上手にできました。

4月28日 1年生との交流会に向けて(2年生)

画像1 画像1
1年生との交流会に向けて準備が進んでいます。
今日は司会の言葉や遊びのルールなどを話し合い、決めていきました。
いよいよ来週、1回目の交流会があります。
1年生に楽しんでもらえるようにみんなで頑張りましょう!

4月28日  掃除(6年生)

画像1 画像1
 少ない人数でも、一生懸命取り組んでいます。
 早く終われば見つけ掃除。
 お手本になる動きも出てきました。
 

4月28日 はるみつけ(1年生)

学校の中のはるみつけ第二弾をしました。
第一弾ではみんなで一緒に、外のトイレや、通り道や遊ぶ場所のルール、入ってはいけないところなどを確かめながら歩きましたが、今回はタブレットを持って、それぞれ見つけた春を撮りました。
小さな花を、近づいたり拡大したりしながら上手に撮りました。
みんな夢中で探して、見つけた花や、撮った写真を次々に見せてくれました。
休日には、ご家族でもぜひ身近な春を見つけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 クラブ決め(4・5・6年生)

画像1 画像1
朝の時間に、クラブを決めました。
4・5・6年生が体育館に集まりました。
今年も、全員の第一希望を優先するということで、全員の第一希望を叶えることができました。
自分が決めたクラブです。
一年間、頑張りましょう!

4月28日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロコロガーレの制作をしています。材料を組み合わせて迷路を作っています。ジャンプ台を作ったり、セロテープで貼り付く壁を作ったりとそれぞれ個性が光る作品になってきています。完成が楽しみですね。

4月28日 理科(5年生)

 春の野の花を確認しながらタブレットで撮影しました。その後、画像編集アプリやマークアップ機能を活用して、撮影した写真データを楽しくまとめました。
画像1 画像1

4月27日 算数(6年生)

画像1 画像1
正多角形が線対称、点対称になるのかを調べました。表を作ることで、3つの規則性を発見しました。

4月28日 体育(3年生)

画像1 画像1
5月の体力テストに向けて、練習をしています。
今日は、3種目目の立ち幅跳びをしました。
腕の振り上げ、足の引き寄せなど、注意して取り組みました。
いい記録が出せるように練習していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/5 こどもの日
5/8 内科検診1・5・6年
5/9 4〜6年体力テスト
心電図予備
5/10 口座振替日
1〜3年体力テスト
5/11 体力テスト予備日
内科検診2・3・4年
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822