わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

3年生☆手話赤ブロック全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日から3学年合同練習が始まりました。幹部の3年生が整列の指示をテキパキと出したり、正面を向いて手話をする役と反転させて手話をする役と分かれたりして、1年生にわかりやすいように練習を行うことができました。来月にはブロック結団式があります。もっと全体で盛り上がれる工夫をして、体育大会のブロック応援に繋げたいですね。

3年生☆新幹線下車からの動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、行きの新幹線下車から東京駅を出るまでの動きを確認しました。

3年生☆修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企業訪問にかかる交通費などを調べています。
調べ慣れているようで、とってもスムーズでした。
保護者の方にはまた改めてお知らせいたします。

HEROes_vol.38☆マイプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、自分が選んだ著名人のキャリアを調べています。
政治家、芸能人、起業家、歴史上の偉人など、
いろいろな人物が挙がっていました。

来週の発表会が楽しみですね!

3年生☆総合学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の総合は、前半後半の2部構成でした。
前半は、班別学習の際の交通費を調べ、後半は、しおりで日程確認をしました。

2年生☆おかえり黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、代休日が明けて学校に登校したときに、各教室の黒板に「おかえりなさい」と書いてありました。1・3年生が自然教室に行っている間に書いてくれていました。
 2年生のみんな黒板を見て、とても喜んでいたり、イラストの上手さに驚いたりしていました。作成してくれた1・3年生の人たちありがとうございました。縦のつながりを感じることができてとても嬉しかったです。

第1回学校運営協働協議会会議が開催されました<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
地域と学校の協働体制「地域学校協働活動」
そのコーディネートをするのが、
本校の「学校運営協働協議会」です。
本日、今年の第1回会合がありました。

参加者は、
地域の代表者4人(地域で活躍される方・民生委員・区長等)
学識経験者2人(大学名誉教授・元中学校教員)
現・元PTA役員4人(現PTA会長等)
の10人と
学校職員2人(校長・教頭)です。

学校運営協議会については、去年もこのHP上で紹介しましたが、
どういう会なのかは、ぜひ知っておいていただきたいです。
こちらをクリック↓
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...

この会は、協議会の委員の皆様から、学校教育活動への率直な質問や意見を承り、逆に学校(校長・教頭)も、本校の現状や課題を包み隠すことなく話し、今の教育界の課題やトレンドについても話題にしながら、意見交換します。

今日の協議内容です(抜粋)
・本年度の学校経営とスタッフ構成について
・年間計画について
・本校の現状
・施設・設備について
・地域と学校の連携について
→今年もありがたいことに、数名の方から、学校の環境整備ボランティアのお申し出がありました。感謝します。学習ボランティア等、他のお力もお借りしたいと思います。またお申し出ください。

30分程度、授業参観もおこなっていただきました。
「生徒や先生たちに笑顔がありますね」
「どの教室も落ち着いた学習の姿で安心しました」
「英語の指導は、イングリッシュでするんですね」
・・・等・・・
お褒めの言葉をたくさんいただきました。

委員の皆様はじめ、地域保護者の皆様、今後も学校をお支えください。
学校も地域を支える一役を担いたいと思います。
本日は、ありがとうございました。

2年生自然教室を終えて<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
言ってみるものです(^_^)v
自然教室の2日前、5/11の投稿で
「天気予報をくつがえし、雨を止めてみせます!!」
と願いを込めて、まったく根拠ないことを豪語しましたが(内心自信なし)、、、
見事、予報がくつがえりました。

もちろん私が晴れ男ではなく(むしろ雨男です)、
他の何かのチカラが働いたのだと信じています。
それぐらいキセキ的な予報のくつがえりでした。

特にキャンプファイヤーの時間帯は、直前は雨予報でしたが、
なぜか南から流れてくる大きな雨雲が、京都あたりで散って雨は降りませんでした。
びっくり(^^;)だれがそうした??

何のチカラ?・・・
よく言われることですが、子供たちの日頃の行いのよさが一番で、
それを支えた保護者や職員がいたから・・・
晴れを願ってくれた先輩後輩がいてくれたから・・・
と思わずにはいられませんでした。

HPにも書きましたが、若狭・自然の家の職員さんたちからは
「実にいい雰囲気の学校ですね」と言われました。お世辞なしで。
それは、今年に限らず、去年も一昨年も。
先輩たちが作ってくれた自然教室でのいい文化を、
ちゃんと引き継いでくれています。

大きなゲガや病気も無かったのが何よりです。
この成功の自然教室を、次へのパワーにつなげてほしいです。
なんてったって
Yes we can!!ですから
(^^)(^^)(^^)(^^) 

HEROes_vol.37☆ただいま2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の授業の様子です。
音楽では、校歌を元気よく歌っていました。

HEROes_vol.36☆友達づくりのPowerWord

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の掲示板が完成しました。
友達関係を円滑にするための言葉を、
「あおむし」でつなげました。

3年生☆朝の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新幹線乗車シミュレーションの風景の続きです。

3年生☆朝の時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のSTの時間を利用して、新幹線乗車のシミュレーションをしました。
停車時間2分を意識しました。

HEROes_vol.35☆雑草ニモ負ケズ

画像1 画像1
画像2 画像2
草抜きがたいへんな季節となりました。
今日の収穫も大量です!

3年生☆第1回実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
受験当日と同じように、1日で5教科分のテストを実施しました。

午後は気温がさらに上がってきましたが、最後まで集中を切らさずに取り組めていました。

さて、修学旅行まで2週間を切りました。明日はさらに最高気温が高くなることが予想されています。

夏服にしたり、大きめの水筒にしたりして、体調を崩さないようにしましょう!

HEROes_Vol.34☆授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏らしいの暑さまで気温が上がっている中ですが、5時間目の授業も、集中しながら授業を受けています。4組の数学では、仲間の意見を交流しながら、問題を解く姿が見られています。難しい問題も、協力して理解を深められるように頑張りましょう!

HEROes_vol.33☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あさがお」の練習2回目です。
校歌コンクールの最後に学年全員で歌う予定なので、
頑張っています。

2年生☆自然教室最終日の学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間とも雨の予報だったのが、ほとんどすべての活動をすることができて最終日こんなに晴れたのはみんなの日頃の行いの賜物ですね。
明日ゆっくり休んで、また明後日から学校生活を全力で取り組みましょう。

2年生☆自然教室最終日の学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
ハイキングの前に時間があったので、つどいの広場で学級写真を撮りました。快晴で景色がとてもきれいですね。

2年自然教室

画像1 画像1
帰着式

予定時間よりも早く、全員無事に学校に戻りました。
帰着式を行い、解散しました。

2年生☆自然教室 帰着式

画像1 画像1
無事、学校に到着しました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/30 3年修学旅行
5/31 3年修学旅行
6/1 3年家庭学習日
6/3 資源回収・授業参観 1年学年懇談会
6/4 資源回収・授業参観予備日
6/5 資源回収・授業参観代休日
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453