最新更新日:2024/06/21
本日:count up18
昨日:733
総数:1827821
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 身近な質量保存の法則について考えました。
 質量保存の法則は、化学変化だけでなく状態変化や溶解などにも成り立ちます。新品のペットボトルの水600mLを飲む前と飲んだ後で体重を量りました。飲んだ後は、0.6kg体重が増えていました。つまり、水を1L飲むと、体重が1kg増えることになります。
 しかし、実際は、毎日食べたり飲んだりしてもさほど体重は変化しません。詳しくは、次の単元で学習していきます。

2年生☆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 帰りのST後に学習会を開きました。テストに向けて質問のある生徒が残って勉強をしています。来週のテストが終わったときに笑顔でいられるように今頑張りましょう。

HEROes_vol.62☆スピーチの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業でスピーチの単元を学習しています。

今日は、1組と2組が、
明日の発表会に向けて練習会をしました。

タブレットで動画を撮ると、
自分の良いところも直すべきところも
一目瞭然ですね!

HEROes_vol.61☆登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空のせいか、
週の真ん中の疲れのせいか、
眠さのせいか、
ちょっぴり元気がない人が多いかな?

今日も一日がんばろう!

HEROes_vol.60☆頑張れ!テスト勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課に図書館で自習している1年生が!
素敵ですね。

今日から放課後学習会も始まりました。
教科の先生に質問ができるチャンスです。
ぜひ活用しましょう!

ありがとう!配膳員の兼松さん<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今日をもって配膳員の兼松さんが退職されました。
なんと22年間(この学校の歴史41年間の半分ちょっと)を、
この学校の給食配膳員として勤められました。

ていねいかつスピーディーなお仕事ぶりもさることながら
いつも笑顔でユーモアがあって、
誰とでもすぐに打ち解け合える明るい方でした。

よく「裏方さん」という言い方をしますが、
私はそう思いません。
もちろん謙虚な方で目立たずコツコツ仕事をされる方ですが、
生徒たちの毎日の給食を心を込めて届けてくれる、
大切な大切な、本校の表舞台のスタッフでした。

本当に×100
長い間ありがとうございました。
今後もご健康に留意され、幸せな生活をお送りください。
そして、今後も扶桑北中への応援をよろしくお願いします(^^)

貴重な教員のたまご<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今、3人の大学生が教育実習に来ています。
生徒にとっても、お兄さんお姉さん的な存在でうれしそう!
私が教員になったきっかけもクラスに来た教育実習生との関わりでした(^_^)v
私たち教員にとっても指導をとおして教育の原点に立ち返ることができます。

激務等からくる教員不足が全国的に深刻です・・・
こうやって教員を目指す人がいることに感謝したい・・・
数年前には思わなかった感情です。

ぜひ近いうちに同じ教員として教壇に立つ日を楽しみにしています。

追)1年生で保健の授業実習がありました。
本当の「健康」とは?
私も考えさせられました。
子供たちに、健康的な学校生活を願うとともに、
教員たちに、健康的に仕事をしてもらえるようにしなくては、
という思いを新たにしました。

ワークライフエンリッチメント
仕事も生活も同じく幸せであれ

2年生☆自習&教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目の風景です。
全クラス自習で、各々テスト勉強を進めています。

3,4組は、担任の先生との教育相談が始まりました。
笑顔も見られ、温かい雰囲気です。

HEROes_vol.59☆教育相談が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から教育相談が始まりました。

相談中は、自習になります。
初めての中間テストに向けて、
集中して取り組んでいる姿が多くありました。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 カルメ焼きを行いました。写真のビーカーで作ったものは、演示で見せた物になります。
 お玉に砂糖を入れて、水で溶かし煮詰めます。
 後は、タイミングを見て炭酸水素ナトリウム(重曹)を入れて、かき混ぜます。あとは、冷やせば完成ですが、なかなか難しかったようです。実験を失敗しながら、思考して繰り返し実験をすることも大切ですね。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、授業参観を行いました。
どの教室でも、真剣に学習に向き合う姿が見られました。
少し緊張気味の人もいましたね。(先生も…)

たくさんの保護者のみなさまにご参観いただき、ありがとうございました。
また、資源回収にご協力いただいた、保護者や地域のみなさま、ありがとうございました。

HEROes_vol.58☆授業参観(5組・学年合唱)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5組は英語の授業です。

学年懇談会の前に、
先日の校歌コンクールで歌った「あさがお」を披露しました!

HEROes_vol.57☆授業参観(3・4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は音楽、
4組は美術の授業です。

HEROes_vol.56 ☆授業参観(1・2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は数学、
2組は国語の授業です。

2年生☆授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は午後から授業参観が行われました。

どのクラスも普段通り真剣に、そして元気いっぱいに授業に取り組んでいました
グループで話し合う姿や積極的に発表する姿など、かっこいい姿がたくさん見られました!!

保護者の皆様、授業参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。









3年生☆授業参観 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も落ち着いて授業を受けていました。
お忙しい中、参観に来ていただき、ありがとうございました。
頑張っている姿を見ていただけたかと思います。

3年生☆授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行明けですが、どの学級も真剣に授業に取り組んでいました。
1組数学、2組理科、3組社会、4組国語の授業でした。

扶桑北中ハピネス<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行
少し雨の場面(ディズニー)もありましたが、
行く前の天気予報より改善し、順調に行程を進めることができました。
恥ずかしがり屋の富士山も、ここ一週間で2日目のあの日だけ顔を出したようです。
やっぱり何かもってますね(^^)

大いに喜びながらも・・・
一方で、昨日の豪雨で被災された方々や、
修学旅行で新幹線が止まり帰れなくなった学校もあります。
ディズニー訪問が中止になった学校も・・・。
そういう人々の心に寄り添いながら、
無事に行程を過ごし、無事に帰ってこられたことに感謝したいと思います。

3年生は、行程中、実にいい姿を見せてくれました。
私たち教職員も、3年生の活動を安心して見守ることができました。
自慢の3年生です(^^)/

いい思い出も、ちょっぴりほろ苦い思い出もあったかと思います。
(スカイツリーの集合遅刻も・・・ねっ男子3人さん!笑)
きっと一生の思い出となり、次へのチカラになることでしょう。

今後の3年生に幸あれ!

扶桑北中ハピネス!!

PTA資源回収

 本日は、資源回収ありがとうございました。
 昨日の大雨で実施が心配されましたが、無事に行うことができてよかったです。一生懸命に活動する様子を見ることができました。
 当日、参加いただきました保護者の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。
 また、第2回を10月に行う予定ですので、よろしくお願いします。
画像1 画像1

資源回収・授業参観・1年学年懇談会のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資源回収・前期授業参観・1年学年懇談会を行います。
保護者の皆様には、資源回収にご協力いただくとともに、授業参観・1年学年懇談会にご来校いただきますよう、ご案内申し上げます。
なお、天候により延期をする場合は、朝7時頃に、緊急メール・ホームページ・町広報無線でお知らせします。延期の場合、授業参観・1年学年懇談会も、4日(日)に延期となります。また、5日(月)は代休日となりますので、よろしくお願いいたします。

1 期 日
 令和5年 6月 3日(土)
 ※ 雨天延期 → 予備日:6月4日(日)
 ☆代休日:6月5日(月)

2 日 程
 午 前
  8:25 生徒集合完了(各集荷場所に)
  8:30〜 資源回収
  9:30〜 トラック集荷開始
 午 後
  13:00〜13:20 生徒登校
  13:40〜14:30 授業参観(特別時間割)
  14:35〜 ST・下校(部活動なし)
  14:50〜15:40 1年学年懇談会(体育館)

3 お願い
・授業参観は参観者数を制限しませんが,1年学年懇談会については1家庭保護者1名とさせていただきます。
・参観中は会話を控え,状況に応じてマスクの着用をお願いします。
・保護者の皆様は,東西脱履または体育館東側よりお入りください。スリッパをご持参ください。
・自転車で来校される方は,校舎南側の臨時自転車置き場をご利用ください。
・町の行事や文化会館でイベントがあるため,当日駐車場はありません。徒歩か自転車でご来校ください。文化会館等の学校周辺の駐車場や路上等に駐車されないようお願いします。
・参観中,写真撮影やビデオ撮影をされる場合は,操作音等に配慮をお願いします。また,撮影したデータは,ネット上にアップされないようお願いします。
ご理解ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/9 小中合同あいさつ運動
6/12 PTA
6/13 前期中間テスト
6/14 前期中間テスト
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453