最新更新日:2024/06/21
本日:count up17
昨日:733
総数:1827820
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

HEROes_vol.75☆激励会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の先輩が分かりやすい動画を作ってくれたので、
練習がはかどっています!

HEROes_Vol.74☆ 1-3図書委員会企画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級文庫の本を、クラス全員で選ぶという図書委員会発案のキャンペーンを朝学習の時間に行いました。図書館利用率の高い1年生ですが、中には縁遠い人もいます。実際に本棚を見てみると、興味を惹く本がたくさんあります。ぜひいい機会にして、これからも図書館を利用したいですね。すてきな本との出会いはありましたか?

3年生☆掲示物作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年掲示板の掲示物をボランティアで取り組んでくれました。

やっぱり『会食』は大切です<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
給食時の座席を向かい合わせにする「会食スタイル」
長きにわたり、個食(孤食)・黙食を強いてきたので、
戻すことに抵抗感がある子がいるのは百も承知です。
指導する教員側としても、正直なところ、黙々と食べてくれるのは、
準備片付けもスムーズで、「指導がラク」でした。

それでもやっと今週から会食スタイルの戻したのには訳があります。
ちょっと堅い話をします。
国(学習指導要領等)や県も学校給食の「食に関する指導」で、
「会食」の必要性をうたっています。これ↓です。

<楽しく会食すること>
○ さまざまな人々との会食を通して人間関係を深める。
・学校給食の場は、社会の一員としての自覚を高めるための社交の場であり、児童生徒相互、児童生徒と教職員、親子、地域の人々などとの楽しい会食を通して、相手を思いやるなど豊かな人間関係を育てること。
・食事の場にふさわしい会話を通して、楽しい会食を工夫すること。

文章にすると一見難しく見えますが・・・
会食の場面は、これから先の人生でたくさんあります。
家族の場・友人との場・職場仲間との場・・・などなど
世の中にいっぱい!!避けて通れない・・・

やはり「会食」は大切なんです。
望ましい食生活を指導するのは、学校ももちろんですが、
家庭での会食も大切だと思います。

顔を向かい合わせ食べる意味・・・
今一度、みんなで(日本や世界全体)考えていきたいことです。

相手を思いやる心を育てる「会食」(^^)/
けっして、しょう油入れをペロペロする動画を撮影・ネットUPし、笑い合うような間違った会食はさせたくないですね。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マグネシウムを燃焼させた時の質量の変化を調べました。銅の時と同じように、各班で違う質量のマグネシウムを燃焼させて、表にまとめました。

 マグネシウムは、酸化の実験で行ったように燃焼させると激しい光や熱を発生させます。銅の燃焼に比べるとまだ酸化しきっていないマグネシウムがあるかどうかを見極めやすかったかもしれません。次回は、銅とマグネシウムの結果をグラフにまとめて規則性を見つけていきます。

 質量保存の法則の実験は、今日で全クラス終了しました。

3年生☆昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの様子です。
上の写真は、体験入学の一覧を見ているところでした。
下の写真は、音楽「花」の歌の練習をしているところでした。

HEROes_vol.73☆書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気がいい日、じめじめした日、
日によって墨の「のり」が違いますが、
それも毛筆の楽しみのひとつ。

字形を整えたり、
筆順や筆使いに注意したりしながら、
素敵な作品に仕上げましょう。

3年生☆授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日2時間目、3組4組の授業の様子です。
3組「英語」ALTの先生に英語でプレゼンをしていました。
4組「理科」力の学習をしていました。

こういう時間が大切なんです<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日の夕刻、
普段なかなか時間がとれないのですが、
教職員が集まって
「いじめ等の研修・情報共有」
「効果的な総合的な時間のあり方の学び」
「学級経営や特別支援教育について」
の研修を行いました。

手前みそで恐縮ですが、
本校の教職員は何事にも前向きに取り組みます。
世間ではブラック学校と揶揄され、
本校もご多分に漏れず、ギリギリの勤務をする時期もあります。
(何とかしなくてはならない課題です)

ただ、良好な職員室の雰囲気で、共に支え合いながら、
自立的に教育業務にあたっています。
(私は笑顔で見守るだけです(^^;))

落ち着いた学校・伸びる学校・・・
これに一番必要なのは、スタッフが落ち着き、伸び合うこと、
生き生きと仕事ができることだと思います。

昨日もその姿が見られてうれしかった(^^)
まだまだ課題はありますが、
先生が「自分の働きがい・生きがいを感じること」を大切にする。
これが最大の「子供のため」になることだと考えます。

HEROes_vol.72☆読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会キャンペーンの一つ、
「先生の読み聞かせ」がありました。

1年生の担当は小林先生です。
「給食番長」という絵本を読み聞かせてもらいました!

会場は大盛況!
たのしいひとときでしたね。

2年生☆給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも班の子たちととても楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

2年生☆給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から給食が班隊形での会食になりました。久しぶりの班隊形での会食で、給食の時間にたくさんの笑顔が見られました。やっぱりみんなで楽しく給食の時間が過ごせるのはいいですね。

3年生☆前期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1時間目、国語のテストを行いました。
とても頑張っています。

バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
北中体育館で犬山東部中と練習試合をしました。

暑い中シーソーゲームが続き、集中力を切らさずプレーし続ける力も課題であることがわかりました。

夏の大会まであと3週間を切りました。悔いのない準備をしていこう!

女子バスケットボール☆練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
味岡中学校、西枇杷島中学校と練習試合を行っています

テストも明けて久しぶりの試合です
大会が近いので1日1日を大切にしていきましょう!

2年生☆ネットモラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に犬山警察署の方をお招きして、ネットモラル教室を行いました。

SNSの正しい使い方やインターネットを使用する上での注意点について学ぶことができました。
上手に扱うことができたら便利なものですが、一歩間違えたら危険なものになってしまいます。

この貴重な機会で学んだことを今後の生活に生かしていきましょう!

HEROes_vol.71☆教育実習最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
4組で実習をしていた先生が、
今日で実習を終えることになりました。

英語や道徳の授業など、
楽しく学ぶことができましたね!

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 銅を燃焼させて、酸化銅にしたときの質量の変化を調べました。各班で違う質量の銅で実験して、学級でデータを集計しました。これを元に規則性を調べていきます。次は、マグネシウムを燃焼させたときの質量の変化を調べていきます。

3年生☆昼休みの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの様子です。写真1枚目、何を祈っているのか聞いてみたら、「夏の大会の組み合わせ抽選でよいブロックに入れますように」と返ってきました。

HEROes_vol.70☆図書委員体験キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書委員会では、
毎週5冊ずつ学級文庫の入れ替えをしています。

今日からのキャンペーンは、
図書委員の気分になって、
学級文庫を選んでみよう、というもの。

朝読書の時間を使って、
学級ごとに図書館で選書していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 ブロック結団式
6/23 2年ネットモラル教室
6/24 西尾張陸上大会
6/25 西尾張陸上予備日
6/26 生徒委員会・議会
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453