最新更新日:2024/06/22
本日:count up16
昨日:769
総数:694020
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

町探検の発表会第2弾(3年生)

 本日の社会では、町探検のまとめ発表の第2弾を行いました。
 本日は、上組様、青山製作所様、日本紙工様の3社についての発表でした。
 みんなそれぞれ工夫して発表をしていました。
画像1 画像1

小さな仲間が・・・(5年生)

画像1 画像1
理科の観察として、メダカをワークスペースで飼い始めました。
朝から興味津々の子どもたちでした。

今後、メダカのたまごの観察、どのように成長していくのかを見ていきます。

プール開き(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1時限目にプールに入りました。水中じゃんけんや、流れるプールをみんなで作るなど楽しい時間を過ごすことができましたね。4年生は大プールとなりますので、少しずつ泳げるように練習していきましょう。

マット運動!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の日の体育は、マット運動を行っています。後ろころがりや、前ころがりなど自分の姿をタブレットで撮影し、その動画を自分で確認したり友達とアドバイスをしあったりしました。マット運動が少しずつ上手になってきました。

プール開き(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、プール開きでした。2年生で初めてのプールで、子どもたちはとても元気いっぱいでした。2年生の体育がんばりカードの目標を達成できるように頑張りましょう。

やったね!プール開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、プール開きをしました。
 掃除をがんばったプールは、一段ときれいに思えました。
 ちょっと水は冷たかったけど、約束を守って、楽しい水泳にしたいです。

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、安全に気を付けて学校の周りを歩きました。
 普段歩いている通学路でも、新たな発見がたくさんあり、楽しく観察をする子どもたちの姿が見られました。

本返しぬい(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜学級でなみぬいの練習をして、今日は本返しぬいを練習しました。

今までの技術がきちんと身に付いているので、ぬう順番を覚えたあと、どんどん進めることができました。できることが増えていくと、とても楽しくなりますね。

プログラミング(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ICT支援員の先生とプログラミングの授業をしました。

プログラムを組んで、ロボットを思った通りの動きができるようにしていきました。失敗から学び、どのように組むとよいのか考え、ゴールを目指して頑張りました。

「ミッション成功!」にとても喜んでいました。

図工の鑑賞もタブレットを使って(3年生)

 3年1組では、図工の鑑賞会でもタブレットを使っています。
 気になる作品をタブレットで写真を撮ったり、作品に対する感想をデータ入力で提出したりと、デジタル化が著しいです。

 子どもたちもすっかり手慣れたもので、スムーズに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しんぶんと なかよし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は参観ありがとうございました。
おうちの方からもらったアドバイスをもとに、2時間目も変身を続けました。
なりたいものに変身できて大満足な子どもたち。
最後はみんなで協力して、お片付けまでばっちり!さすが2年生でした。

引き渡し訓練

画像1 画像1
 土曜学級・教育講演会・引き渡し訓練と、もりだくさんの1日となりました。

 今回は、「大地震のため校舎での待機が不能になった」という設定で、運動場での引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで、スムーズに訓練を終えることができました。ありがとうございました。

教育講演会

画像1 画像1
 5・6年生と保護者が参加して、教育講演会が行われました。

 今年度は、愛知県尾張農林水産事務所の林務課から講師の先生をお招きし、「森林(もり)と木の学習」の話をしていただきました。
 大口町には森林はほとんどないけれど、ヒノキやスギの苗木を育てていることを知り、興味深く話を聞いていました。

土曜学級ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、土曜学級が行われました。
 たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができたと思います。

校外学習のまとめをしました<第1弾>(3年生)

 本日の社会では、校外学習で見学させていただいた企業様についてまとめた内容を発表してもらいました。まだまとめている最中のグループもいるので、既にできている2グループだけに発表してもらいました。
 正直言いまして、教師が想像していたよりしっかり調べてあって驚きました。スライドショーを使って映像やクイズを織り交ぜながら、分かりやすく発表ができました。
 素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間の感覚を楽しんで覚えたよ!(3年生)

 3年1組では、本日算数の「時こくと時間」の授業で、話す時間が何秒か、1分はどれくらいの時間か、などを学習しました。
 ストップウォッチを使って話す時間を測ったり、顔を伏せて、ちょうど1分と思うタイミングで手を挙げたりしました。
 この活動、大人でも結構盛り上がるので、子どもたちはもちろん大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗を植えました(4年生)

画像1 画像1
 本日、サツマイモの苗を植えました。1,2組が協力して植えることができましたね。すくすく育つように、お世話を頑張っていきましょう!
すみません!カメラの不具合で1枚しか取れてません。

コロコロガーレ完成(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロコロガーレが完成しました。いろいろな人の作品を体験することができましたね。体験する中で、良いところや工夫を見つけることができましたか?土曜にたくさんの人に見てもらいましょうね。

やっぱり遊びは1番だよね(3年生)

 昨日、本日と体育の授業は保健体育でした。
 体育好きの子どもたちからするとがっかり感が大きかったようで、「体を動かしたい!」というような発言が多く聞こえました。
「まあ、自分が子どもの時でもそう思うだろうな。」と思い、本日は15分程度のわずかな時間ですが、クラス遊びの時間をつくりました。
 当たってもほとんど痛くならない柔らかいボールを使ってドッジボールにしました。

 子どもたちが大はしゃぎする様子を見て、やはり勉強も大事だけど、こういう時間も大事だと改めて感じました。気を引き締めっぱなしでは疲れてしまいますからね。

 終盤、女子だけ3人になったチームに、担任が「助っ人!」と言って参加しましたが、相手チームの男子に一発で当てられてしまったことは内緒の話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 歯みがき大会(5年生)

5年生は歯みがき大会を実施しました。
DVDを見ながら、歯みがきの大切さや歯みがきの仕方を
学びました。

早速、給食後の歯みがきタイムから実践する児童が
たくさんいました。

普段あまり使わない「デンタルフロス」の使い方も
学習したので、歯ブラシだけでなくデンタルフロスも上手に使って
丁寧に歯みがきできるように心がけていきたいですね。
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560