最新更新日:2024/06/17
本日:count up31
昨日:79
総数:691667
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

自分たちの自然教室にするために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室のしおりの事前テストをしました。

残念ながら満点合格の子はいなかったので、明日から追試を行います。みんなで目指す姿や時刻、役割をきちんと理解し、自分たちの自然教室にしていきましょう。

鉄棒に挑戦!(2年生)

画像1 画像1
 体育の時間には、鉄棒に取り組んでいます。2年生の目標は、「のぼりぼう」ができるようになることです。それぞれのレベルに合わせて、頑張って練習中です!休み時間にも、コツコツ練習しています。

みんなの意見をまとめるって、難しい!(3年生)「山小屋で3日間過ごすなら」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年2組の国語は、「山小屋で3日間過ごすなら」の2回目を行いました。
 前回の反省や振り返りを生かして、まずは各自で何が必要かを考えました。
 そしてグループになり、それぞれが出したアイデアから5つだけに絞る話し合いをしました。
 今回はタブレットを使って意見交換をしました。クラウドという機能を使って、一つのワークシートに同時にみんなで書き込んでいくことで、班のみんなが意見を共有できました。私たちの子どもの時のことを考えると、すごい時代になったものだと思います。

 この単元を始める前から盛り上がることは予想できたのですが、こちらが考えていた以上に真剣に意見交換をする姿が見られました。しかし、なかなか意見を集約することができず、だいぶ時間を取ったのですが、「まだ班の意見がまとまっていない」「時間が足りない」という声が聞こえました。結局話し合いの時間に半分以上を使ってしまったため、発表の時間が少しけずれてしまったのがもったいなかったです。
 でも、これだけ真剣に話し合いができたのは貴重な体験だと思いました。

将来のITエンジニア!?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年1組は、金曜日の校外学習に向けて、巾着の下絵を描きました。
 その際、タブレットでいろいろな巾着を調べ、それを参考にしました。
 みんな慣れた手つきでタブレットを操作していました。

 実は、3年1組はタイピングの練習を定期的に行っていて、タイピングだけなら(もしかしてタイピング以外も)大人顔負けの速さで打てる子が何人もいます。
 これからますます本格的になっていくIT時代に向けて、準備は上々です。
 将来のITエンジニアやIT社長がいるかもしれませんね。

おもちゃ屋さんのじゅんび(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、どんなおもちゃ屋さんを開くか決めて、それぞれのチームで準備を始めています。おもちゃを増やしたり、飾り付けをこだわったりしています。本番まであと少し!みんなで協力して頑張りましょう。

バランスのよい朝食は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習を行いました。

「愛であ朝ごはん」で考えた献立の栄養素を確認したり、栄養のバランスがよくない献立をもとにグループで足りていない栄養素を補うために必要な食品を考えたりしていきました。
どのグループも、バランスのよい朝食にするために、必要な栄養素を確認しながら、話し合うことができました。

点をとるには!?守るには!?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で、ボール投げゲームをしています。
「何人対何人がいい?」「ボールは何がいい?」と、もっと楽しくなるためのルールを選んでゲームをしたり、「どうしたらたくさん点がとれる?」「どうやって守るといい?」と考えたりしながらゲームをしています。
 体も頭もいっぱい使って、1時間があっという間です。

大口町コミュニティバスについて学んだよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、まちねっとさん、あおい交通さん、コミュニティバスサポート隊さん、町役場の職員さんなど、大勢の方々に来ていただき、大口町のコミュニティバスについて学習しました。
 公共交通機関のなかった大口町を便利にするために作られたことや、より多くの方々が利用しやすいようにたくさんの停留所があることなど、多くのことを学習しました。
 時刻表を使ったクイズには子どもたちも夢中になっていました。また、本物のバスを見学して運転席にまで座らせてもらうなど、普通ではできない体験をさせていただきました。

「ワイパーが大きい!」「こんなところにボタンがたくさん!」など、普段の乗車とは違う視点でたくさんの発見をしていました。

リコーダーにだいぶ慣れました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年1組の音楽はリコーダーの練習でした。
 落ち着いた態度でしっかりと練習に取り組んでいました。
 リズムに合わせて、丁寧にきれいな音色を奏でていました。

9/22 図書館支援ボランティアの活動

 本日は、図書館支援ボランティアの皆さんに、季節を先取りで十二支やまんまる動物たちを、切り紙で作っていただきました。あまり道具はありませんでしたが、細かい部分は工夫して作ってくださいました。手作りの温かさが感じられる、かわいい十二支ができそうです。

 支援ボランティアの皆さん、蒸し暑い中、足を運んでくださあり、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1

かかえこみ跳びの練習(5年生)

画像1 画像1
体育科の単元で「跳び箱」が始まりました。

今日は、かかえこみ跳びの練習をしました。初めは、台に両足で乗るところから始め、徐々に足が跳び箱を越えられるようにしていきました。

高さだけではなく、いろいろな跳び方の練習もしていきましょう。

山小屋で3日間過ごすなら、何を持っていこう、、、?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の国語の授業では、「山小屋で3日間すごすなら」を行いました。
 電気も水道もトイレも風呂もない、建物だけの山小屋で3日間過ごすなら、何を持っていくかを考えました。

 キャンプなどに行ったことのない子どもたちも多く、最初はなかなか考えられない様子でしたが、震災などの避難生活での様子をニュースで見ると、あながち現実離れしているとは言えません。避難生活もありえることを説明し、しっかりと考えるようにうながしました。

 その後は期待以上に真剣に考える子が増え、「なるほど」と思えるようなアイデアを出していました。
 本日は、その中から10こだけしか持っていけないなら何にするかを、理由とともに話し合う活動をしました。次回は教科書通り、「5こだけ」しか持っていけないなら何を持っていくかを話し合いたいと思います。

学校公開(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて高学年の様子です。
 仲間と学び合う姿が、素敵です。

 

学校公開(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開がありました。
 たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、子どもたちも、張り切って学習に取り組んでいました。
 ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

今日は、ちょっと涼しい!体育日和だ!これなら動きもよくなるぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は曇り空で気温も高くなく、絶好の外体育日和となりました。

 昨日に引き続き、がんばりカードの合格を目指してみんな頑張りました。昨日に比べてはるかに過ごしやすい日だったため、子どもたちも明らかに活発に活動していました。

 一生懸命頑張る子どもたちを見ることは、担任にとって本当にうれしいことです。

 ぜひこの調子で心身ともにどんどん成長してほしいです。

体育のがんばりカードに挑戦中!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、全学年を通して「がんばりカード」というものがあります。
「鉄棒・のぼり棒」「一輪車・竹馬」「水泳」「なわとび」の4項目で、それぞれ6段階までの合格を目指すというものです。
 少しは涼しくなってきたので、がんばりカードの合格を目指して練習を行いました。
 涼しいとは言ってもまだまだ暑かったので、適宜お茶のみ休憩をはさみながら行いました。
 最後はみんなでフォークダンスを楽しみました。

自然教室 班・個人の目標を立てたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、自然教室に向けて、班と個人の目標を立てました。

班の目標を決めるときには、目指す姿を意識したキーワードを出し合い、自分たちが頑張っていくことを考えました。
個人の目標では、自分の係や2日間を通しての心づもりなど、自分で頑張っていきたいことを考えました。

最後には、班長が班の目標を全体に伝え、決意表明をしました。
班の目標については、10月号の学年通信に記載しますので、ご確認ください。

おもちゃまつりに向けて!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と遊ぶ、おもちゃまつりに向けてどんなおもちゃを作ろうか考えて作っているところです。それぞれ本を見て作ったり、自分で考えて作ったりといろいろな種類のおもちゃができそうです。楽しみですね。

動物たちのすみかをさがしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「動物たちのすみか」の単元で、すみか探しをしました。
 緑豊かな大口南小学校ですが、本日はなかなか目ぼしい生き物が見つからず、コオロギ、毛虫、ダンゴムシなどがやっとでした。

 カマキリ、とんぼ、蝶々などは普段は見かけるのですが、、、
 それほど暑い日とは思わなかったんですが、こん虫たちにとっては、今日は暑かったんでしょうかね?

本日はチャンツの日でした(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、朝学習で英語のチャンツ(リズムに乗って英文を詠唱する)の日でした。
 先週の英語の授業で、What color do you like?を学習していたので、それに合わせたチャンツにしました。
 映像で英文も見ながらチャンツができるのは、ICTの進歩のおかげですね。

 普段の授業の経験上、「楽しく学習」に、映像と音楽は影響が大きいと思います。最近の子どもたちはそういった点では恵まれていると感じます。
 われわれ教師は、この環境の恩恵を子どもたちに十分に還元していきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事等
9/25 朝会 視力検査(1年)
9/26 視力検査(2年) クラブ
9/27 視力検査(3年)
9/28 視力検査(4年)
9/29 秋の校外学習
10/1 町民体育祭

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560