最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:50
総数:284127
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

修学旅行6(二条城)

二条城のうぐいす張りの仕組みを説明してもらい,廊下の裏側まで見ることができました。
ここでは,原山と合同で集合写真を撮ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行5(友禅染付体験2)

染付したハンカチが完成しました。次の目的地は二条城です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4(友禅染体験)

清水寺を出るのに45分もかかりましたが,予定通り進んでいます。午後からは型紙を順に固定して染料を摺り込む染付体験です。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工(読書感想画)

1年生が図工の時間に「読書感想画コンクール」に出品する作品を描いていました。明るい色をたくさん使って、彩り豊かに描いていました。パレットも上手に洗えるようになりました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日(木)今日の給食

麦ごはん、牛乳、鉄火みそ、ごぼうサラダ

「鉄火みそ」は、昔から保存食として伝えられている料理です。みそには赤みそが使われ、野菜には、ちくわ、こんにゃく、大根、にんじんなどが使われています。砂糖、酒などで味を調えて作ります。「鉄火」というのは、「熱した鉄のように赤い」という意味で、赤色の豆みそを使うことから、この名前が付けられました。ごはんによく合う一品です。
画像1 画像1

2年算数

10月26日(木)2年生が算数の時間に九九の勉強をしていました。グループで友だちと一緒に学んでいました。コロナが収束し、やっとクループ活動も盛んになってきました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1

修学旅行3(清水寺&昼食)

清水寺で集合写真を撮りました。人が多く少し歩くだけでも時間がかかります。早めの昼食はカツカレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2(清水寺)

清水寺に着きました。景色もよく、京都の町を見下ろせます。どこへ行っても陽気な6年生です。学校では学ぶことができない体験をたくさんしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校

10月26日(木)6年生が修学旅行に出かけました。朝の登校は6年生がいなくても、副班長さんが班をまとめて連れてきていました。明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

修学旅行1

出発式を終え,無事に原山小のみなさんと合流できました。
現在,四日市を快適に走行中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年修学旅行(行ってらっしゃい)

10月26日(木)〜27日(金)まで6年生が原山小学校と合同で京都・奈良方面に修学旅行に出かけました。天候にも恵まれ、楽しく旅行ができると思います。今朝は保護者・先生に見送られて元気に出発しました。
画像1 画像1

10月25日(水)今日の給食

わかめごはん、牛乳、かき玉汁、さけの銀紙巻き、ポテトサラダ
画像1 画像1

芸術の秋

先週から文化にふれる行事が目白押しでした。

10月20日は4〜6年生がハープ、チェロ、ヴァイオリンによる三重奏、1〜2年生がトロンボンアンサンブルのコンサートがありました。どちらもトトロやディズニーなど馴染み深い曲で楽しく聴くことができました。

10月24日は、演劇倶楽部「座」さんによる、鑑賞会がありました。本物の演技にふれ、明日からの授業に生かしていこうという思いをもつことができました。これからの楽器演奏や音読など、どのような表現ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見送り活動ボランティア(コミュニティ・スクールから募集)その3

萩山小学校ではコミュニティ・スクールから「見送り活動ボランティア」を募集しました。3名の方にお願いできました。すでに子どもたちの名前も覚えて、朝集合場所で見送っていただいています。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

見送り活動ボランティア(コミュニティ・スクールから募集)その2

萩山小学校ではコミュニティ・スクールから「見送り活動ボランティア」が3名決まりました。始まって一週間がたちました。毎日、とても積極的に活動しています。集合場所に遅れて来た児童を待っていたり、声をかけたりと、とても親切にしてくださっています。学校としても安心です。これからもお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

見送り活動ボランティア(コミュニティ・スクールから募集)

萩山小学校ではコミュニティ・スクールを通して「見送り活動ボランティア」を募集しました。現在、6名の見守り隊が毎朝子どもたちの登校を付き添って学校まで来ていただいています。今回の募集は子どもたちの集合場所に来ていただいて、子どもたちが集まったのを確認して見送るというボランティアです。集合場所に大人がいない班が3ヶ所ありました。募集したおかげで3ヶ所ともボランティアをしていただける3名の方が見つかりました。すでに今週から活動が始まっています。「子どもたちと話すのが楽しい」「近くに住んでいる子どもが知れてよかった。」と話しています。これからお世話になります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

10月24日(火)今日の給食

ごはん、牛乳、いかと生揚げの中華煮、春巻き、きゅうりとツナの中華サラダ
画像1 画像1

さつまいも掘り2

2年生が2時間目に収穫したさつまいもの絵を描いています。大きなさつまいもが取れたので、画用紙いっぱいに大きく絵が描けました。
画像1 画像1

2年さつまいも掘り

10月24日(火)2年生がさつまいも掘りをしました。地域力向上委員会の皆さんが丹精込めて育ててくれたさつまいもの収穫を行いました。みんなさつまいもを傷つけないように土を手で掘りながら、さつまいもを引き抜いていました。みんな大興奮でした。幸せな時間でした。地域力向上委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談

10月24日(火)教育相談がはじまりました。朝の時間、担任と児童が話をしている姿が見られます。穏やかな雰囲気で行われていました。もうすぐハローウィンなので、掲示物がはってありました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"