最新更新日:2024/06/21
本日:count up816
昨日:195
総数:693162
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

雪遊び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 念願の雪遊びをしました。
 楽しく遊んで、笑顔がいっぱいでした。

高く跳んだよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、走り高跳びをはじめました。
 はさみ跳びとベリーロールについて説明を受け、はさみ跳びの跳び方を練習しました。
 慣れない跳び方に四苦八苦する子もまだいますが、一生懸命練習に取り組む姿を見ると、すぐに跳べるようになるだろうな、と安心できます。

久しぶりに感想文を書いたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年1組の国語は、モチモチの木の感想文を書きました。

 感想文を書く時の注意事項をしっかりと確認した後、心を落ち着けて書きました。

寒さに負けず!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に、雪遊びをしました。
 寒さにも負けず、元気に校庭を走り回っていました。

 登下校は、自分だけでなく、下級生の安全にも気を付けたいです。

雪だ!(3年生)

画像1 画像1
 今日は朝から結構な雪が降って、積もっていました。
 「外で遊びたーい」という声がそこら中から聞こえてきます。

 登校したての子たちは、教室に入る前に雪団子を作って遊んでいました。

プログラミングって楽しいね!(2年生)

 タブレットでプログラミングについて学びました。自分で書いた絵を、プログラムのどこにどうやっておくと、どうのように動くのかを考えながら進めることができました。自分の考えた通りにプログラミングができると楽しいですね!
画像1 画像1

しっかりと考えて話し合えたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、国語で「ありの行列」の授業を行いました。
 久しぶりの説明文でした。
 形式段落と意味段落について考えました。はじめ、中、終わりの段落分けについて、グループ学習の形を取りました。
 具体的には、
1.それぞれが個人で考える
2.グループで話し合い、グループとしての解答を出す
3.それぞれのグループの解答を発表して見比べる
4.過去の説明文の段落分けと他のグループの意見を参考にもう一度グループで話し合う
5.グループで最終結論を出す
 という流れです。
 グループ学習にしたこともあって、いつも以上に真剣に話し合って、考えていました。

これって1メートルかな?(2年生)

画像1 画像1
 算数科の授業で、長さの単位について勉強をしています。今日は、昨日学習した1メートルの長さのテープ紙を使って、身の回りにあるものの長さを調べました。これは1メートルあるのかな、とたくさん調べていました。たくさんのものを見つけましたね!

もうすぐ大繩大会!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週29日に校内の大繩大会があります。

 どの学年もよりよい成果が出せるようにがんばっています。

 3年生も、体力作りも兼ねて練習をし始めました。

 「楽しく」を一番に考えて、それぞれのペースを尊重してみんなで頑張っています。

ペア学年交流をしたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア学年の5年生と体育の時間に、縄跳びを用いて交流しました。短縄の回数を数えてもらったり、大縄を回してもらいました。5年生のみなさんありがとうございました!

両手を広げた長さは・・・?(2年生)

画像1 画像1
 今日は、両手を広げた長さを1メートルものさしで測ってみました。グループで協力して測ってみると、120センチメートルや150センチメートルなど人によって長さが違いました。今までは30センチメートルものさしを使っていましたが、1メートルという長いものさしを使うと、簡単に測れることが分かりましたね!

命について考えよう(5年生)

画像1 画像1
「命」について考える授業がありました。

がんの病気で亡くなってしまった子、自殺をして亡くなってしまった子の思いを考え、命の大切さについて考えていきました。

生きていることが何よりです。悲しいこと、つらいことがあったときに、相談し、解消する方法を考えていきたいですね。

ペア学級で短縄、大繩をしたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ペア学級で体育の時間を行いました。

回数を数えてあげたり、見本を見せてあげたりするなど、ペアの子と関わり合いながら縄跳びができました。
最後には、大繩跳びも一緒に行い、声をかけながら取り組むことができました。

理科で観察をしたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で植物の観察をしました。つぼみが大きくなっていたり、葉がなかったり、以前観察したときと比べて変わった様子がたくさん見られました。植物に興味をもち、細部まで観察する様子がたくさん見られました。

合同音楽で合唱の練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2クラス合同で音楽の授業を行いました。リコーダー演奏をした後、「10才のありがとう」の歌を覚えました。初めて歌いましたが、音程やリズムを覚え、気持ちよく歌うことができました。

うまく電気がつけれたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は理科の「電気の通り道」の授業の最終確認をしました。
 電気が通るもの、通らないもの。電気が通るためにはどんなことに気をつけなければいけないかを確認しました。

 友だちと協力しながら確認したり、工夫した電気のつけ方を考えたりしました。

うまく版画にできるかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年1組は、前回描いた下絵を基に、紙版画を作り始めました。
 凹凸を生かして作品を作り上げようと、がんばって考えた下絵ですが、なかなか思い通りにならないのが図工の面白いところでもあります。

 さてさて、思い描いた通りに印刷できるのか、子どもたちも教師もドキドキです。

ペア読書会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今日は本番!緊張している様子でしたが、話の内容が伝わるように、ゆっくり読むことができました。お互いに、本に集中して聞き合い、温かな交流の時間になりました。

ペア読書(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペア読書で3年生に本を読みました。緊張した様子も見られましたが、元気よくハキハキと3年生に読んでいる姿が見られました。3年生も静かに聞いてくれて、楽しいペア読書ができましたね。

みんな上手だなあ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年2組は、「空きようきのへんしん」の鑑賞会を行いました。

 限られた材料の中で、本当に素敵な作品がたくさんあって、素晴らしかったです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/1 入学説明会
2/2 町あいさつ運動
2/5 朝会 にこにこタイム(〜9日)
2/6 学力検査(3,5年) クラブ(最終)

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560