最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:79
総数:691639
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

引き付ける力を強くしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石の引き付ける力を強くする方法を考え、実験していきました。電流の大きさを大きくしたり、コイルの巻き数を多くしたりして、強くすることができました。
最後には、電池2個、巻き数200回で実験し、たくさんの釘が付く様子に子どもたちは歓声をあげていました。

冬芽の観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い冬を乗り越えるためにさまざまな対策をしている冬の芽。そんな冬芽を校庭から集めてきて、実物を観察しました。初めは外見を、次に二つに割って断面の様子を、携帯用顕微鏡で観察し、スケッチやメモで記録しました。固い皮の中に、葉や蕾が折りたたまれている様子がとてもよく分かりました。

朝の読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話ポケットさんによる本の読み聞かせがありました。読んでくださった本は、命の授業で学んだ内容に似ていた「ええところ」という本でした。自分では気が付かないよいところを見つけてくれた友達。よいところを見つけてくれた友達のやさしさに触れ、そんな風に自分もなりたいと思えた主人公の心温まるお話でした。

走り高跳び(6年生)

画像1 画像1
 体育で、走り高跳びの記録会をしました。
これまで、リズムよく跳べるように練習してきました。
記録を更新するたびに、互いに喜び合ったり、応援したりしました。

1/31 おはなしポケットさん☆昼の読み聞かせ

画像1 画像1
  昼放課、「おはなしポケットさん」の読みきかせがありました。
定例となってきた…… 5年生児童のベル鳴らしもあり、低学年を中心にたくさんの子どもたちが集まっていました。

 『バナナじけん』という題名を聞くだけで、色々と想像してしまいますが、バナナの皮をめぐる予想外の展開に、子どもたちも驚いたり、笑ったりして、参加型の楽しいおはなし会になりました。
 

新入生のために(5年生)

画像1 画像1
明日の入学説明会に向けて、新入生や保護者の方をきれいな状態でお迎えできるように、掃除の時間に体育館のすみずみまで掃除をしました。

来年、ペア学年になる子たちのために行動することができました。

この立体は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で「角柱・円柱」の単元に入りました。

今日は、立体の形の特徴を調べ、身の回りにある「角柱・円柱」のものを探しました。
見つけた子どもたちはとてもうれしそうに教えてくれました。

命の学習2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達のすてきなところやがんばっているところをカードに書き、渡すときに読み合って交換しました。自分では気付かなかったよさを知ることができ、笑顔あふれる時間になりました。

整理・整頓とは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「物を生かして住みやすく」の単元で、整理・整頓の学習をしました。

教科書の散らかっている写真から、困ることを見つけ、改善策を考えました。その後、自分の机やロッカーの中の状態を確認し、整理・整頓を行いました。子どもたちは、整頓のコツを考え、使いやすくなるように片付け方を決めることができました。

整頓された状態をしっかり保っていきましょう。

命の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭による保健の授業を行いました。課題は「自分を見つめ、自分らしさを考えよう」です。自分のよさを自分で考えたり友達から教えてもらったりしながら自分らしさについて考えました。

なかよし(1年生)

 大縄集会に向けて、6年生のお兄さんお姉さんにアドバイスをしてもらいながら、練習をしてきました。一生懸命に取り組む姿は素晴らしく、どの子も跳べるようになりました。
 6年生のお兄さん、お姉さん、たくさん応援してくれてありがとう!
 いよいよ明日は、来年度入学してくる新1年生と遊ぶ会「なかよしパーティー」を行います。教えてもらう側から教えてあげる側に挑戦です。新1年生に喜んでもらおうと、みんなはりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな家に住んでみたい!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、ともだちの家づくりを行っています。小物で表した『友達』に合う家には、滑り台やプール、金のテーブルなど子どもたちが想像力を働かせすてきな家ができてきました。楽しそうな家ばかりです!

6年生のために(2年生)

 学年集会を開いて、送る会に向けて説明をしました。誰のために、どんな気持ちを伝える会なのか、ということについてじっくり考えました。その後、送る会の係決めや出し物について話をしました。大縄集会が終わり、次は送る会に向けて学年で取り組んでいきます。
画像1 画像1

なかよし(1年生)

画像1 画像1
 今日は、1年生の教室に赤青鬼さんが来ました。節分の日は、土曜日なので、ちょっとあわてんぼうの鬼さんですね。
 「また、来てくれるかな。」
 鬼さんの登場に大喜びの1年生です。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南警察の方に来ていただいて、薬物乱用は絶対にいけないことについての話を聴きました。
 脳に大きなダメージがあり、心が壊れ、命の危険にもつながることが分かりました。
 
 これからも心身ともに健やかな成長を願っています。
 保護者向けの冊子も持ち帰りましたので、家庭での話題にしてください。

給食委員会のお仕事(5年生)

画像1 画像1
給食委員会の児童が来週から始まる「給食エコ週間」の連絡をしていました。

自分の役割をしっかり果たす姿が見られて、とてもうれしかったです。来年からは新6年生として引っ張っていく立場になるので、今の時期から率先して頑張っていきましょう。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
スライド係です。

今日は、担当の学年を決め、原稿づくりが始まりました。担当になったメンバーと声をかけながら、その学年の出来事を写真をもとに思い出していきました。
6年生が「あったな〜」と思ってもらえるような時間になるよう準備をしていきましょう。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
掲示係です。

今日は、掲示板に貼るために、花や鳩などどのようなものがあるのか今あるのか確認をしました。今後、どのように飾っていくのか相談し、準備をしていきます。

写真の外側の世界は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「まだ見ぬ世界」に取り組んでいます。

今まで習ってきた塗り方を使いながら塗る姿が見られました。できるようになった技法を活用できていることがすばらしいです。

授業の途中には、他の子の描き方で参考にしたいところを見ていきました。自分の絵に取り入れ、よりよいものにしていくことができました。

どれをできるようになろう?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業に、縄跳びをしています。

体育がんばり賞カードを見て、できるようになりたい技を考えています。去年までの自分を超えるために練習して、新しい跳び方や跳べる回数が増えていきました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/5 朝会 にこにこタイム(〜9日)
2/6 学力検査(3,5年) クラブ(最終)
2/8 口座振替日
2/11 建国記念の日

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560