最新更新日:2024/06/12
本日:count up166
昨日:226
総数:602843

全校児童集会(6月9日)

 代表委員会の人たちが企画して「全校児童集会」が行われています。「校舎は3階建てである。○か×か?」という簡単なクイズから、「教室の数は35である。○か×か?」などの難問まで、みんなで楽しくクイズ大会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(6月9日)

 雨上がりの朝です。運動場にはたくさんの水たまりができています。交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動の思い出作り(6月8日)

 5年生は、野外活動の思い出作りとして「焼き板プレート」を作成しています。今日は、ポスターカラーを使って、いよいよデザインを描きます。
 最初はポスターカラーに慣れずに色が上手に出なかったり、インクが漏れてしまったりと苦戦していましたが、失敗のところもアイデアを生かして面白い?作品に作り替えていました。完成しなかった子もいますが、全員の作品を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の献立(6月8日)

今日の給食をお知らせします!

今日のメニューは…

『サンドイッチロールパン・牛乳・ミネストローネ・ツナサラダ』です!

みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!
画像1 画像1

特別支援ブロックweb交流会(6月8日)

 web上で光陵中学校ブロックの特別支援学級の子が交流します。
 今日のテーマは「自己紹介をすること」のようです。「名前」「好きな色」「好きなこと」を自信をもって伝えられていました!
画像1 画像1

太陽マルシェ(6月8日)

 太陽学級は、自分たちで育てて収穫したジャガイモを販売する販売学習を行っています。
 「呼び込み」「説明」「レジ」など細かに分担した仕事をてきぱきと行っていました。今夜はジャガイモ料理を楽しみますね!

画像1 画像1

2年生 粘土制作(6月8日)

 2年生は「おもしろいかお」をテーマに粘土を制作しています。一度柔かい粘土で作ってはいるもの固い粘土に苦戦している子も…。
 土曜日の授業参観の際に、完成した作品を見るのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生 琴に触れる会(6月8日)

 今年度は、新型コロナウイルス感染症が5類に移行されたことを受けて、「琴を聴く会」から「琴に触れる会」に名前を変えて行われました。

 最初に、先生による「さくらさくら」の演奏を聴かせていただき、その後簡単に説明を受けて、全員が実際に「さくらさくら」のフレーズを弾いてみます。
 なかなか上手くいかない子もいましたが、良い経験になりました。実習生や教職員も体験させていただきました。
 その後に、改めて先生の演奏を聴かせていただくと、また違った感想が生まれてきますね。

 先生はもちろん、琴の調律から準備・片づけまで関わってくださった原山台社会福祉協議会の皆様、本当にありがとうございました。

 そして、1〜4年生の皆さんも楽しみにしておいてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(6月8日)

 今朝の読書タイムは、全校で担任の先生による「読み聞かせ」が行われています。どのクラスの子どもたちも引き込まれて、夢中で聴き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(6月8日)

 交通指導員さんや保護者の方に見守られ、子どもたちが登校してきました。午後から雨の予報が出ているため、傘を持っている児童が目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(授業参観)のご案内(6月8日)

6月10日(土曜日)
 授業参観は2時間目と3時間目です。
  2時間目  9:45〜10:30
  3時間目 10:40〜11:25
   (11:30〜 保護者向けスマホミニ教室)
  引き渡し訓練 11:50〜12:05

お願いとお知らせ
・ 9:25〜12:20 運動場を駐車場として開放します。
・ 体調不良の方の来校は、ご遠慮ください。
・ 来校される際は、スリッパをご持参ください。

6月12日(月)は、代休日です。(授業がありません。)

3年生 社会見学2(6月8日)

 3年生が、昨日(6月7日)市内巡りで、瀬戸蔵や末広商店街、深川神社などを見学してきました。とても充実した1日になったようです。今日からは、見学やインタビューしてきたことをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会見学に行きました。最初は、バスで瀬戸市をぐるっと回りました。南側、西側、北側とバスの中から見学して、瀬戸市の様子を実際に見ることができました。
そのあと、瀬戸蔵ミュージアムを見学して、お弁当を食べました。お昼からは、銀座通り、末広商店街を見学して、商店街の方から実際に話を聞くことができました。最後に、深川神社を見学して、無事に学校に帰ってきました。
瀬戸市のことがとても詳しくなって帰ってきました。ぜひお家でもお話をしてみてください。

学校の環境整備(6月7日)

画像1 画像1
 子どもたちが気持ちよく学習に取り組めるよう、環境整備にも力を入れています。
 上の写真は、運動場の外側の通学路です。草が長く伸びていましたが、きれいに刈りました。子どもたちの登下校が、少しでも安全になるようと願っています。

 下の写真は、グリーンサポーターさんです。今年度から可能な範囲で、保護者の方に運動場などの草取りボランティアをお願いしています。
 これから梅雨になってくると、草がぐんぐん伸びる時期ですし、草取りをしてくださるおかげで、子どもたちの学習活動が、より充実したものになるので、本当に感謝の思いでいっぱいです。

販売学習準備・英語の授業(6月7日)

画像1 画像1
 太陽学級は、学習の一環として野菜の栽培にも取り組んでいます。ジャガイモが大きくなったので、明日、本校の教職員がお客さんとなり、販売します。

 その準備を行っていました。看板や商品の陳列、レジの用意、呼び込みの練習など、練習の気合の入り方がすごくて、びっくりしました。

 明日の販売で、子どもたちがそれぞれに活躍するのが楽しみです。

 1年1組は英語の授業で、あいさつを学習していました。“ How are you ? ”の質問に、大きな声で“ I'm fine !! ”と答える姿が印象的でした。

今日の献立(6月7日)

今日の給食をお知らせします!

今日のメニューは…

『ごはん・牛乳・冬瓜と生揚げの煮物・五色あえ』です!

みなさん、今日もいっぱい食べてくださいね!
画像1 画像1

2年1組 粘土製作(6月7日)

 2年1組が粘土製作をしています。2年生のテーマは「おもしろい顔」です。新聞紙に粘土をかぶせてお面をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科&国語(6月7日)

画像1 画像1
 1組の生活科は、アサガオの植え替えをしています。植木鉢で育てているアサガオが、随分大きくなりました。

 2組の国語は、小さく書く「つ」(促音便)の学習です。大きさやバランスに気をつけて書きます。
画像2 画像2

3年生 校外学習に出発(6月7日)

 3年生が、市内巡りの校外学習に出発しました。1年生や2年生に見送られて、みんな笑顔で出かけていきました。
 帰校は15:15頃、下校は15:40頃の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6月7日)

 代表委員会の人たちが「あいさつ運動」をしています。今週からは、中庭と校舎内の2グループに分かれ、元気よく「おはようがざいます」の挨拶を呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 委員会最終 市ポ語
2/6 廃品回収 1年出前授業
2/7 ALT 市ス語
2/8 授業参観
2/9 6年校外学習
2/11 建国記念の日
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816