最新更新日:2024/06/11
本日:count up118
昨日:161
総数:690853
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

学校公開(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて高学年の様子です。
 仲間と学び合う姿が、素敵です。

 

学校公開(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校公開がありました。
 たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、子どもたちも、張り切って学習に取り組んでいました。
 ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。

今日は、ちょっと涼しい!体育日和だ!これなら動きもよくなるぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は曇り空で気温も高くなく、絶好の外体育日和となりました。

 昨日に引き続き、がんばりカードの合格を目指してみんな頑張りました。昨日に比べてはるかに過ごしやすい日だったため、子どもたちも明らかに活発に活動していました。

 一生懸命頑張る子どもたちを見ることは、担任にとって本当にうれしいことです。

 ぜひこの調子で心身ともにどんどん成長してほしいです。

体育のがんばりカードに挑戦中!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、全学年を通して「がんばりカード」というものがあります。
「鉄棒・のぼり棒」「一輪車・竹馬」「水泳」「なわとび」の4項目で、それぞれ6段階までの合格を目指すというものです。
 少しは涼しくなってきたので、がんばりカードの合格を目指して練習を行いました。
 涼しいとは言ってもまだまだ暑かったので、適宜お茶のみ休憩をはさみながら行いました。
 最後はみんなでフォークダンスを楽しみました。

自然教室 班・個人の目標を立てたよ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、自然教室に向けて、班と個人の目標を立てました。

班の目標を決めるときには、目指す姿を意識したキーワードを出し合い、自分たちが頑張っていくことを考えました。
個人の目標では、自分の係や2日間を通しての心づもりなど、自分で頑張っていきたいことを考えました。

最後には、班長が班の目標を全体に伝え、決意表明をしました。
班の目標については、10月号の学年通信に記載しますので、ご確認ください。

おもちゃまつりに向けて!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と遊ぶ、おもちゃまつりに向けてどんなおもちゃを作ろうか考えて作っているところです。それぞれ本を見て作ったり、自分で考えて作ったりといろいろな種類のおもちゃができそうです。楽しみですね。

動物たちのすみかをさがしたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の「動物たちのすみか」の単元で、すみか探しをしました。
 緑豊かな大口南小学校ですが、本日はなかなか目ぼしい生き物が見つからず、コオロギ、毛虫、ダンゴムシなどがやっとでした。

 カマキリ、とんぼ、蝶々などは普段は見かけるのですが、、、
 それほど暑い日とは思わなかったんですが、こん虫たちにとっては、今日は暑かったんでしょうかね?

本日はチャンツの日でした(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、朝学習で英語のチャンツ(リズムに乗って英文を詠唱する)の日でした。
 先週の英語の授業で、What color do you like?を学習していたので、それに合わせたチャンツにしました。
 映像で英文も見ながらチャンツができるのは、ICTの進歩のおかげですね。

 普段の授業の経験上、「楽しく学習」に、映像と音楽は影響が大きいと思います。最近の子どもたちはそういった点では恵まれていると感じます。
 われわれ教師は、この環境の恩恵を子どもたちに十分に還元していきたいと思います。

自然教室のしおり配付(5年生)

画像1 画像1
今日は、自然教室のしおりを配付しました。
活動表やいろいろな注意事項について話をしていきました。

今日家に持ち帰っていますので、ゆっくり内容の確認をしましょう。

新聞を読もう(5年生)

画像1 画像1
新聞を読むと、社会で起きていることへの興味が広がります。今日は、新聞の作りや工夫について、新聞を見ながら学習しました。

最後には、興味のあるニュースを一つ選び、解説と自分の感想を書いていきました。

おもちゃで遊んでみよう!(2年生)

画像1 画像1
 生活科で作ったおもちゃをみんなで遊びました。自分のおもちゃと友達のおもちゃで、ジャンプする高さや転がる速さが違うのは、「材料の大きさかな?」「ゴムの付け方かな?」と友達と見合いながら調べていました。いろいろな種類のおもちゃで遊べて、楽しかったですね!

なかよし(1年生)

画像1 画像1
 今日のお昼の休み時間は、6年生とじゃんけん列車をして一緒に遊びました。一緒に遊べるのがうれしくて、子どもたちはにこにこ笑顔でした。
 6年生のお兄さん・お姉さん、これからもよろしくね。

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2組が初めて絵の具を使って色を塗りました。絵の具を混ぜた時の色の変化を楽しみながら、組み合わせを考えて色を塗ることができました。完成したカタツムリの絵は、とてもきれいで大満足な様子の子どもたちでした。
 また、昨日は栄養教諭の先生から給食センターの秘密について話を聞きました。給食が作られている様子の絵本や写真に子どもたちは興味津々。これから給食を食べるのがもっと楽しみになりました。

図工の鑑賞会を行いました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年2組では、図工の鑑賞会を行いました。
「ゴムゴムパワー」の単元で、ゴムで動くおもちゃを作っていたのですが、子どもたちには楽しすぎたようで、たくさん遊んで、壊して直してを繰り返していました。そこで、完全に壊れる前に、早めに鑑賞会をしました。
 とても真剣に作品を見て感想を書こうとする姿に成長を感じました。
 作品は授業参観でも展示しますので、お子さんとの話のタネにしていただければ、と思います。

ハードル走のテストをしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年1組は外でハードル走のテストを行いました。
 一通りの練習の後、適宜日陰で休憩をしながら、出番の子が試技を行うという形式にしました。
 練習で学んだポイントを思い出しながら、歩数を合わせて一生懸命飛ぶ姿が素晴らしかったです。

1年生と一緒に!(6年生)

画像1 画像1
 福祉委員が企画したペア遊び「じゃんけん列車」をしました。
1年生と6年生がどんどんつながっていきます。

 最後に、6年生が、先頭になりたい1年生と交代する姿が見られました。
 やさしいお兄さん、お姉さんです。
 これからも、仲良くしていきたいです。

ペア遊び(1年・6年)

 1の1と6の1でペア遊びをしました。今回は「じゃんけん列車」です。6年生が中心になって、楽しく遊ぶことができました。
 また、みんなで遊ぶことができるとよいですね。

画像1 画像1

どちらを選びますか?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科の学習で、討論会を行いました。
ペットにするなら何がよいのかについて、意見を述べながら話し合いを行いました。

互いの意見のよいところや問題点を比べることで、どちらの考え方に説得力があるかを考えていきました。

どうぶつ園のじゅういさん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間には「どうぶつ園のじゅういさん」について学んでいます。なかなか薬を飲まない動物のために、えさの中に入れたり、くすりをこなにしたり、工夫しながら飲ませるじゅういさんの努力を学びました。次はどんなじゅういさんの工夫が出てくるかな。

おうちの野菜はにこにこかな?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やさいのおしゃべり」という絵本から、食べ物の命を大切にする気持ちを学びました。おうちの冷蔵庫で泣いている野菜はいないかな?と振り返ったり、どうしたらにこにこしてもらえるかな?と考えて手紙を書いたりしました。
 今日の給食では、苦手な野菜も頑張って食べようとする姿が見られました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/8 口座振替日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 学校公開 大そうじ週間(〜22日) 委員会(最終)

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560