最新更新日:2024/06/21
本日:count up477
昨日:195
総数:692823
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

お祭り調べのグループ交流(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で「稲沢のはだか祭」「津島の天王祭」について調べました。個人で調べた後、グループで交流しました。自分の地域とは異なる地域特有のお祭りがあることに、興味をもつたっり、驚いたりする様子がみられました。

冬芽を観察しました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で植物の冬芽の観察をしました。小さな冬芽をカッターで切り中身がどうなっているか携帯顕微鏡で観察することができました。いろいろな発見がありましたね。

たくさん読んだね!(2年生)

画像1 画像1
 推薦図書をはじめ、たくさんの本を読んだ児童には多読賞として、図書委員会から特別なしおりが届けられました。これからもたくさんの本を読んでいきましょう!

楽しく参加できた短縄集会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 のびのびタイムに短縄集会が開かれました。参加する子たちは、朝放課からチームで練習していました。集会にただ参加するだけでなく、少しでもベストな状態で参加しようという意欲がとても素晴らしいです!多くの参加者で盛り上がっていた会場の中で、緊張感をもって楽しく参加できました。

2/1 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、高学年の各教室で、「おはなしポケット」さんの読みきかせがありました。

 本日は…… 鬼のお話というと、こちらの本を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか『まゆとおに』や、「節分」→「豆まき」→「大豆」ということで選書してくださいました『トットちゃんの15つぶのだいず』、他にも『ええところ』『かけだしたイス』『メンドリとてぶくろ』『フンころがさず』『14ひきのこもりうた』『としょかんライオン』などの本を読んでいただきました。

 どの学年も、心地よい静かさがあるおはなし会でした。

2/1 算数の授業「角柱と円柱」(5年生)

画像1 画像1
5年生は算数で角柱と円柱について学習しています。

今回は角柱と円柱の違いを見つけました。

仲間同士で意見を伝え合うこともできました。

これからの学習で角柱と円柱について
さらに詳しく調べていきます。

2/1 6年生を送る会の準備(5年生)

画像1 画像1
6年生を送る会に向けて
掲示係が集まり準備をしました。

スケジュールを確認しながらいつまでに
何を準備すればよいのかなど
見通しをもって計画しました。

どんなすてきな掲示物ができるか楽しみですね。

6年生に喜んでもらえるよう
5年生はがんばります。

2/1 グローブを使ったよ(5年生)

画像1 画像1
大谷翔平選手からいただいたグローブを使って
キャッチボールをしました。

交代で使ったので短い時間でしたが
みんなキャッチボールを楽しんでいました。

彫刻刀の使い方が上手になってきました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 彫りたい線の太さによって彫刻刀を選び、上手に彫ることができるようになってきました。版画彫りも終盤です。背景を思案しながら、工夫して彫っています。

版画に挑戦(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間で版画に挑戦しています。自画像を掘っています。彫刻刀を使うのも初めてであるため、苦戦している様子も見られますが、楽しく前向きに頑張っています。どのような作品になるのか楽しみですね。

古い建造物の紹介(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業で愛知県の古い建造物を一人一つ調べ、それを紹介し合いました。愛知県にはたくさんの古い建造物がありましたね。

入学説明会のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間に5年生が体育館の椅子、長机の準備をしました。

テキパキ準備する姿や列がそろっているかチェックする姿があり、とても頼もしく感じられました。これからも学校のために動ける人になっていきましょう。

引き付ける力を強くしよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
電磁石の引き付ける力を強くする方法を考え、実験していきました。電流の大きさを大きくしたり、コイルの巻き数を多くしたりして、強くすることができました。
最後には、電池2個、巻き数200回で実験し、たくさんの釘が付く様子に子どもたちは歓声をあげていました。

冬芽の観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い冬を乗り越えるためにさまざまな対策をしている冬の芽。そんな冬芽を校庭から集めてきて、実物を観察しました。初めは外見を、次に二つに割って断面の様子を、携帯用顕微鏡で観察し、スケッチやメモで記録しました。固い皮の中に、葉や蕾が折りたたまれている様子がとてもよく分かりました。

朝の読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話ポケットさんによる本の読み聞かせがありました。読んでくださった本は、命の授業で学んだ内容に似ていた「ええところ」という本でした。自分では気が付かないよいところを見つけてくれた友達。よいところを見つけてくれた友達のやさしさに触れ、そんな風に自分もなりたいと思えた主人公の心温まるお話でした。

走り高跳び(6年生)

画像1 画像1
 体育で、走り高跳びの記録会をしました。
これまで、リズムよく跳べるように練習してきました。
記録を更新するたびに、互いに喜び合ったり、応援したりしました。

1/31 おはなしポケットさん☆昼の読み聞かせ

画像1 画像1
  昼放課、「おはなしポケットさん」の読みきかせがありました。
定例となってきた…… 5年生児童のベル鳴らしもあり、低学年を中心にたくさんの子どもたちが集まっていました。

 『バナナじけん』という題名を聞くだけで、色々と想像してしまいますが、バナナの皮をめぐる予想外の展開に、子どもたちも驚いたり、笑ったりして、参加型の楽しいおはなし会になりました。
 

新入生のために(5年生)

画像1 画像1
明日の入学説明会に向けて、新入生や保護者の方をきれいな状態でお迎えできるように、掃除の時間に体育館のすみずみまで掃除をしました。

来年、ペア学年になる子たちのために行動することができました。

この立体は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で「角柱・円柱」の単元に入りました。

今日は、立体の形の特徴を調べ、身の回りにある「角柱・円柱」のものを探しました。
見つけた子どもたちはとてもうれしそうに教えてくれました。

命の学習2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 友達のすてきなところやがんばっているところをカードに書き、渡すときに読み合って交換しました。自分では気付かなかったよさを知ることができ、笑顔あふれる時間になりました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 学校公開 大そうじ週間(〜22日) 委員会(最終)
2/16 通学班集会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560