最新更新日:2024/06/12
本日:count up135
昨日:154
総数:691024
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

11/17 歩幅を測ろう〜平均を使って〜(5年)

画像1 画像1
算数の平均の学習を活用して、自分の歩幅を測りました。
安定しない数値でも平均を使えばより近い数値を求められることを
体験から理解することができました。

大口町って、六条大麦が特産品だったんだ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の学習の一環で、福玉米粒麦株式会社の社長様はじめ、社員の方々、大口町の職員様、まちねっとの皆様など、多くの方々の協力を得て、大口町特産品の六条大麦について学習しました。
 事前にビデオで大麦の栽培の仕方を学習していたので、福玉米粒麦株式会社様から出題されたクイズの正解率は上々でした。
 焙煎前、焙煎途中、焙煎後の3種類の大麦を見たり触ったりして、その違いを実感させてもらいました。
 また、目の前で焙煎をしていただき、その様子の変わり方やにおいの素晴らしさを実感させていただきました。
 最後の試飲では心からの「おいしい!」の声が上がり、子どもたちは大喜びでした。

大口町の伝承話を学んだよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、歴史資料館の先生方にお越しいただき、大口町にまつわるお話をうかがいました。
 南小学校の近くにある史跡なども教えていただき、「知ってる!」という声も上がれば、「そうなんだ!知らなかった!」と驚きの声も上がっていました。

 地域の歴史や公共物に興味をもつ、よい機会を与えてもらえました。

調理実習その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家でも作れそうです。

調理実習その1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科で調理実習をしました。久しぶりの調理実習でしたが、グループで協力して行うことができました。

もみじ読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、図書館では『もみじ読書週間』を行っています。今回は、本を通じて心の交流ができる「読書ゆうびん」や、図書委員が項目を考えた「図書館ビンゴ」、また来週には「辞書引き大会」を行います。

 「読書ゆうびん」はとても上手に書かれていて、こんな素敵なはがきが届いたら、嬉しいだろうと思うものばかりです。

 また、昨日は教頭先生の読み聞かせがあり、鬼退治のあとの鬼ヶ島を描いた『それからのおにがしま』を読んでいただき、子どもたちにも大盛況でした。お話の続きを想像して読むのも、楽しいですね。

 来週まで読書週間は続きます。「読書ビンゴ」でビンゴになると、図書館キャラクターコンテストで選ばれた『さくらん』のカードがもらえます。この機会に色々なお話を読んで、お気に入りの1冊を見つけてもらいたいですね。

ストップ地球温暖化教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地球温暖化の原因を知り、地球温暖化がいろいろな問題を起こしていることを学びました。また、発電する実験をして、電気をつくるには大きなエネルギーが必要なことも体感しました。地球温暖化を止めるために、こまめに電気を消すなど自分たちにできることを考えることができました。

ふれあい鑑賞会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はふれあい鑑賞会がありました。
 劇団「夢団」さんによる「ジャングルブック」を鑑賞しました。
 たくましく生きる少年と動物たちとのきずなや友情が満載でした。
 迫力満点の演技と歌で子どもたちは大興奮!!
 感動いっぱいの物語でした。
 夢団のみなさん、本当にありがとうございました。

ミシンの練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は糸をかけて、ミシンの練習をしました。

操作をしていく中でどんどん慣れていき、上手に縫うことができるようになっていきました。子どもたちの学びの吸収力にとても驚かされました。

早くできた子は、下糸を巻いて、今後の予備を作ってくれていました。

どうやって塗るといいのかな?(2年生)

 昨日の図工では、読書感想画を書いていました。絵具とクレヨンを使って、丁寧に仕上げています。絵具の使い方や、水の量の調節も考えて塗りました。
画像1 画像1

とび箱(6年生)

画像1 画像1
 体育で、とび箱で、開脚跳び、足ぬき跳び、台上前転の練習をしてきました。
 発展技に挑戦するために、教頭先生と一緒に練習をしました。首はね跳びや頭はね跳びに挑戦する子がいました。互いに支え合ったり、声をかけ合ったりしながら、大きな台上前転の練習もがんばりました。
 友達とがんばると力が発揮できることを肌で感じました。これからも全体で高め合っていきたいです。

とてもいいお手紙だ!(2年生)

画像1 画像1
 国語の学習で、「お手紙」の音読劇発表会を行いました。本文から読み取った気持ちに合う音読の仕方を考えたり、実際に動きをつけて表現したりしました。かえるくんとがまがえるくんになりきって、楽しくできましたね。

わっかでへんしん!(2年生)

画像1 画像1
 どんなものに変身しようかなと考えて工作をしました。動物や植物、王様など帽子や手首の飾りで思い思いに表現していました。どんな風になるのか楽しみですね!

入鹿池のお話を聞きました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 犬山市の入鹿池がどのようにできたのか、お話を聞きました。紙芝居のような形式でとても面白くお話してもらいました。入鹿村があったこと、工事もうまくいかないことばかりであったこと、様々な人の協力のもと今の入鹿池が生まれたことを学ぶことができましたね。お話後のクイズ大会も大盛り上がりでした。

久しぶりのクラブ!!

画像1 画像1
子どもたちは、久しぶりのクラブにとても楽しそうにしていました。

将棋・オセロ・カードゲームクラブでは、自分がやりたいものを決め、仲間と楽しみながら活動できました。

最後のグループ練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、最後のグループ練習をしました。
自分が練習したいことをグループで伝え合い、練習の仕方を決めて取り組んでいきました。

次回から試合を始めていきますので、今日の練習の成果を発揮できるといいですね。

読書感想画(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
毛並みを大切にして同じ方向で塗ったり、木の様子を工夫するために重ね塗りをしたりして、丁寧に色塗りを行いました。

途中で学級の仲間の作品を鑑賞し、自分の塗り方に取り入れられそうなものを見ていきました。ミニ鑑賞会後には、いいなと思った塗り方を早速自分の作品に活用している姿がありました。良いところを参考にして、自分の作品のより良いものにしていきましょう。

上糸、下糸、難しい・・・(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習で、「ミシン」の練習が始まりました。

上糸、下糸をきちんと通し、下糸を引き出す練習をしました。細かい作業が多いため、苦戦する子が続出しました。
早くできた子たちが、周りの子に教えてくれる姿もありました。いつでもできるように、きちんと練習していきましょう。

やってみると楽しいね!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽の観察がてら、影絵遊びを提案してみました。
 太陽の反対側に影ができるという学習の確認にもなるので。
「こんな形にすると、へびに見えるよ。」「こうするとキツネだよ。」と教えてから、自由に取り組んでもらいました。
 普段からやろうと思えばできる遊びですが、こういうきっかけがないとなかなかやらない遊びです。でも、一度やり始めると楽しく、子どもたちはわいわいキャッキャッといろいろな影絵を見せ合って楽しみました。

みんなで変身!?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、太陽の位置を確認しました。
 そのまま太陽を見ては、目が悪くなってしまうので、遮光板を使いました。
 遮光板によっては、太陽の光が緑に見えたり、赤に見えたりしました。
 なぜそんなことに気がついたかというと、子どもたちの間では、「あの遮光板、かっこいい!貸して!」などと、それぞれ相手の遮光板が気になったようで、交換して見たりしたようです。
 大人(私だけ?)からすると、「どの遮光板を使っても、太陽を見える効果は同じなのにな、、、。」と思ってしまいましたが、思わぬ発見に、「好奇心って大事」と子どもたちに教えてもらった一幕でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/12 振替休日
2/13 学校公開 大そうじ週間(〜22日) 委員会(最終)
2/16 通学班集会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560