最新更新日:2024/06/12
本日:count up81
昨日:154
総数:690970
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

流れる水のはたらきは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
砂場に山を作って、理科の実験を行いました。

流れが速いところ、曲がって流れているところ、ゆるやかなところなどの水が流れた後のようすを調べていきました。
削られていく様子を近くで見て、子どもたちはとても興味津々でした。

一輪車ダンス練習(4年生)

画像1 画像1
 一輪車を使ったダンスの練習を始めました。音楽のリズムに合わせ、みんなでそろえることを意識してがんばっています。

仲間と協力!チームワーク力UP!!(2年生)

画像1 画像1
 運動会の野菜まつりで使うおみこしを、各チームで協力して飾り付けました。自分たちの顔や野菜の絵を書いて、オリジナルのおみこしができきました。「仲間と協力」「チームワーク」を合言葉に、一生懸命取り組んでいます!

5年生からのプレゼント!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然教室に行く前に、ペア学年として2年生から5年生へ「いってらっしゃい」の気持ちを込めてお手紙を書きました。今日はそのお返しにと、5年生から「ありがとう」「ただいま」というお礼の手紙をもらいました。また、自然教室に行ったときにとってきたどんぐりに、顔を書いてプレゼントをしてくれました。2年生の子どもたちは、とっても嬉しそうにしていました。
 5年生のみなさん、おかえりなさい!そして、ありがとうございました!

新しい掃除場所をきれいに(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から新しい掃除場所に変わりました。

掃除道具や掃除の仕方を確認し、きれいになるように取り組んでいます。
いつでも「さしすせそ」そうじを意識して、きれいにしていきましょう。

自然教室のお礼に(5年生)

画像1 画像1
自然教室に行く前に「いってらっしゃい」のメッセージをペア学級からいただいたので、5年生から「ただいま」のメッセージを送りました。

子どもたちから、自然教室で拾ってきたどんぐりを渡したいという提案があったので、みんなでプレゼントしました。

つなぐんぐんの準備(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に、丸めた新聞紙をつなげて作品を創作をする活動を行います。そのための、計画や材料作りの風景です。グループで協力していい作品を作れるように頑張ろう。

新しい隊形で(5年生)

画像1 画像1
運動会用に新しい隊形でのよっちょれの練習を始めました。

立ち位置が変わったり、移動の動きが変わったりするなど、やろまい大祭から少し変更しました。
踊りは同じですが、新しい気持ちでもう一度すばらしい踊りができるようにしていきます。

秋だ!芋ほりだ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「昔の人の知恵」の学習で、干し芋づくりを行います。
 少しでも保存のきくように食べ物を加工する知恵を学びます。

 それに先立ちまして、春に植えたさつまいもを掘り起こしました。

 すごく大きなさつまいもがたくさんとれました!

今年の運動会の短距離走は一味ちがうぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の運動会の種目は、台風の目と短距離走です。
 2年生までは直線のかけっこでしたが、3年生からはトラックを使った短距離走になります。
 カーブがあるため、スタートラインが一緒ではありません。また、カーブを走る時の体の使い方もポイントになってきます。

「練習だから軽く走っていいんだよ」と伝えてありますが、結構な数の子どもたちが全力で走っていました。
 いい意味で競争をして、体力向上につなげてもらえたらうれしいです。

野菜作り!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で使う野菜を作るために、もってきたハンガーに、新聞紙と半紙を貼り付けています。その後、絵具で色を塗って完成しました!自分で作った野菜を、おみこしにつけていよいよ運動会の練習を始めていきます。

理科の実験(4年生)

画像1 画像1
 理科室で実験をして、土の粒の大きさによって水のしみ込み方はどう違うのかを調べました。自分の予想と同じだったかな、違ったかな…。結果を皆で確認して、粒の大きさとしみこみ方の関係を学びました。

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日に2年生のおもちゃまつりに招待されました。
 子どもたちは6つのおもちゃに興味津々。2年生が優しく教えてくれたので、遊び方も分かり、にこにこ笑顔でした。「とっても楽しかった」「もっと遊びたい」と大満足な様子でした。
 2年生のお兄さん、お姉さんたくさん遊んでくれてありがとう。

自然教室振り返り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自然教室が終わり、学年で振り返りをしました。
班の目標に対して、自分がどのようにできたのか振り返りました。

また、自然教室の中で「ありがとう」がいっぱいあふれていたので、ありがとうのメッセージも書いていきました。

すてきな姿がたくさん見られたので、これからの学校生活に生かしていきましょう。

なかよし(1年生)

 今日は、1組が、数の学習「かさくらべ」を理科室で行いました。
 理科室での「かさくらべ」は、2回目。みんな落ち着いて、容器に入る水のかさを調べることができました。「(底の)大きさが同じなら、高い方が多く入るけど、(底の)大きさが違うと、予想と違ったね。」1年生とは思えない考えが出て、驚きました。
 実際に調べることの大切さを知りましたね。
画像1 画像1

昔の人の知恵って、すごい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の和服の着付け体験と併せて、風呂敷体験もしてみました。
 風呂敷については、来週あらためて時間をとって正式に学習する予定ですが、本日は動画を参考に自分たちでやってみました。

 数日前に動画を見ただけの時には、「難しい」「分からない」「つまらない」と後ろ向きな意見が多かったですが、適宜静止しながら実際に風呂敷を使ってみると、「すごい!」「おもしろい!」「もっとやりたい!」と前向きな意見が飛び交いました。

 教師にとっても、同じ内容を学ぶのに、説明のスピードや活動の有無でこんなに子どもたちの反応が違うものかと改めて学ぶ良い機会になりました。

 授業の進め方、一層工夫していきたいと思います。

和服って面白い!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は和服の先生をお呼びして、着付け体験を行いました。
 昔はお風呂に入る時にも服を着ていたなど、和服にまつわる面白いお話を聞かせていただきました。子どもたちも夢中になってメモをとっていました。

 帯のつけ方は3年生には難しかったようで、苦労していましたが、先生にやさしく丁寧に教えていただき、子どもたちは笑顔でいっぱいでした。着れた子たちのファッションショーが自発的に行われ、「きれい!」「かわいい!」などの声が飛び交っていました。

いらっしゃいませ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、いよいよ1年2組を招待して、おもちゃまつりを開催しました。楽しそうに遊んでくれる1年生を見て、「喜んでくれるからぼくたちも嬉しかった!」と話していました。2年生の子どもたちが、年下の子に優しく教える姿はとても素敵でした。さすが、お兄さんお姉さんですね。1年生の皆さん、今日は来てくれてありがとうございました!

自然の家、さようなら!

画像1 画像1
今からバスで帰ります

退所式

画像1 画像1
自然の家での活動が終わります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/12 振替休日
2/13 学校公開 大そうじ週間(〜22日) 委員会(最終)
2/16 通学班集会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560