最新更新日:2024/06/11
本日:count up96
昨日:161
総数:690831
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

整理・整頓とは?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の「物を生かして住みやすく」の単元で、整理・整頓の学習をしました。

教科書の散らかっている写真から、困ることを見つけ、改善策を考えました。その後、自分の机やロッカーの中の状態を確認し、整理・整頓を行いました。子どもたちは、整頓のコツを考え、使いやすくなるように片付け方を決めることができました。

整頓された状態をしっかり保っていきましょう。

命の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護教諭による保健の授業を行いました。課題は「自分を見つめ、自分らしさを考えよう」です。自分のよさを自分で考えたり友達から教えてもらったりしながら自分らしさについて考えました。

なかよし(1年生)

 大縄集会に向けて、6年生のお兄さんお姉さんにアドバイスをしてもらいながら、練習をしてきました。一生懸命に取り組む姿は素晴らしく、どの子も跳べるようになりました。
 6年生のお兄さん、お姉さん、たくさん応援してくれてありがとう!
 いよいよ明日は、来年度入学してくる新1年生と遊ぶ会「なかよしパーティー」を行います。教えてもらう側から教えてあげる側に挑戦です。新1年生に喜んでもらおうと、みんなはりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんな家に住んでみたい!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、ともだちの家づくりを行っています。小物で表した『友達』に合う家には、滑り台やプール、金のテーブルなど子どもたちが想像力を働かせすてきな家ができてきました。楽しそうな家ばかりです!

6年生のために(2年生)

 学年集会を開いて、送る会に向けて説明をしました。誰のために、どんな気持ちを伝える会なのか、ということについてじっくり考えました。その後、送る会の係決めや出し物について話をしました。大縄集会が終わり、次は送る会に向けて学年で取り組んでいきます。
画像1 画像1

なかよし(1年生)

画像1 画像1
 今日は、1年生の教室に赤青鬼さんが来ました。節分の日は、土曜日なので、ちょっとあわてんぼうの鬼さんですね。
 「また、来てくれるかな。」
 鬼さんの登場に大喜びの1年生です。

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 江南警察の方に来ていただいて、薬物乱用は絶対にいけないことについての話を聴きました。
 脳に大きなダメージがあり、心が壊れ、命の危険にもつながることが分かりました。
 
 これからも心身ともに健やかな成長を願っています。
 保護者向けの冊子も持ち帰りましたので、家庭での話題にしてください。

給食委員会のお仕事(5年生)

画像1 画像1
給食委員会の児童が来週から始まる「給食エコ週間」の連絡をしていました。

自分の役割をしっかり果たす姿が見られて、とてもうれしかったです。来年からは新6年生として引っ張っていく立場になるので、今の時期から率先して頑張っていきましょう。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
スライド係です。

今日は、担当の学年を決め、原稿づくりが始まりました。担当になったメンバーと声をかけながら、その学年の出来事を写真をもとに思い出していきました。
6年生が「あったな〜」と思ってもらえるような時間になるよう準備をしていきましょう。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
掲示係です。

今日は、掲示板に貼るために、花や鳩などどのようなものがあるのか今あるのか確認をしました。今後、どのように飾っていくのか相談し、準備をしていきます。

写真の外側の世界は?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作科で「まだ見ぬ世界」に取り組んでいます。

今まで習ってきた塗り方を使いながら塗る姿が見られました。できるようになった技法を活用できていることがすばらしいです。

授業の途中には、他の子の描き方で参考にしたいところを見ていきました。自分の絵に取り入れ、よりよいものにしていくことができました。

どれをできるようになろう?(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業に、縄跳びをしています。

体育がんばり賞カードを見て、できるようになりたい技を考えています。去年までの自分を超えるために練習して、新しい跳び方や跳べる回数が増えていきました。

大縄集会(5年生)

画像1 画像1
運動委員会主催の大縄集会がありました。

連続で入れる子、一回待って入れる子などさまざまですが、みんなで声をかけながら協力して跳ぶことができました。

大縄集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、大縄集会を開催しました。どちらのクラスも今までの練習の成果を発揮できていました。クラスのみんなで練習をしたり、一つの目標に向かって取り組んできたことは、子どもたちの成長に繋がっていきます。どの子もとても頑張りました。次は、体育委員会主催の、短縄集会があります。多くの子どもたちにぜひ参加してほしいと思います!

大なわ集会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生と大なわ集会をしました。
お互いに数え合ったり、応援し合ったりしてがんばりました。

 楽しくペア交流ができました。

素敵な読み聞かせを聞いたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は1〜3年生の読み聞かせの日でした。
 ボランティアの方々はいつも子どもたちが喜ぶ本を選んでくださり、とても上手に読み聞かせをしてくださります。
 本日は節分にちなみ、鬼の話を聞かせてくださいました。あまりの面白さにたくさんの笑い声が教室に響いていました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

1/30 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、低学年の各教室で「おはなしポケット」さんの読み聞かせがありました。

 本日は…… 病気になったゾウを支える仲間たちの優しさが伝わってくる『ともだちを助けたゾウたち』や、ポケットさんが「驚いたり、声を出して一緒に楽しんでいる子どもたちの姿を見れて、うれしかった」と、おっしゃっていました『あなのはなし』。他にも、『ごめんなさいだいじょうぶ』『ふくわうち おにはうち』『よい子への道』『14ひきのせんたく』『おにじゃないよおにぎりだよ』などの絵本を読んでいただきました。

 まだまだ寒い日が続きますが、楽しいい絵本を読んで、心を温めましょう。
 ポケットさん、寒さの厳しい朝から来ていただき、ありがとうございました。

磁石の実験をしたよ。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年2組では、理科の「じしゃくの不思議」の単元で、磁石の実験を行いました。
 電気の通り道で実験した物と同じ種類のいろいろな物について、磁石はくっつくのかを予想して調べました。

 とても真剣な表情で実験したり、友だちと結果を共有したりしながら、磁石についてたくさん学びました。

楽しく跳べたよ(3年生)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組も休み時間や体育の時間を使って練習を重ねていました。

 動画を使って跳び方のコツや入り方のポイントなども学びました。

 みんなで協力をしてがんばった成果は、、、

 なんと177回!

 みんなが緊張する中、本番の記録だけの比較では、4年生よりもたくさんの数を跳べるという素晴らしい結果を出すことができました!

 がんばったことが必ず結果に出るとは限らないですが、がんばらなければよい結果にはつながりません。
 今回の大成功は、子どもたちにとって、がんばることの大切さを知り、大きな自信を得ることができた貴重な体験になると思います。

楽しく跳べたよ(3年生)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2時間目後ののびのびタイムに3、4年生の大繩大会が行われました。
 全校のみんなががんばって練習をしていた成果を見せる日です。

 3年2組は、これまで(数えた中では)最高は101回でした。

 果たして本番は、、、

 114回でした!

 がんばって練習をした成果が出てとてもうれしかったです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/12 振替休日
2/13 学校公開 大そうじ週間(〜22日) 委員会(最終)
2/16 通学班集会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560