最新更新日:2024/06/10
本日:count up50
昨日:161
総数:690785
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

雪ん子読書週間 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
  雪ん子読書週間の様子です。図書委員の子どもたちが、ポスターを作ったり、クイズを考えたりしています。
 
 寒い日は、図書館でゆっくりと読書をするのもいいですね。

ペア読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生と2年生のペア読書をしました。ペア学年のお兄さん、お姉さんに読み聞かせをしてもらえて、2年生の子どもたちはとても楽しそうでした。また、5年生が紙芝居の本や、すごく大きな本などをふだんは読まないような本を準備してくれたこともうれしそうでした。5年生のみなさん、ありがとうございました!

どんな型紙にしようかな?(2年生)

 図画工作の授業で、版画に取り組んでいます。型紙をつくるために、はさみやカッターを使っています。動物や魚などいろいろな型ができてきました!また、久しぶりにカッターを使ったので、もう一度カッターの使い方を確認しました。安全に気を付けて、進めていきます。
画像1 画像1

雪ん子読書週間 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になり、すぐに『雪ん子読書週間』がはじまりました。朝の読書の時間は、いつもの落ち着いた雰囲気の中、どの学年も一斉に読書をしている姿がみられました。
 
 また、久しぶりに心温まる企画『ペア読書』を行い、1年&6年、2年&5年、3年&4年(19日予定)のペアで、上級生が下級生に読み聞かせをしました。大型絵本や紙芝居などを用意している子が多く、下級生にもわかるようにゆっくりと読んだり、様々な工夫をしたりしている姿からは、優しさがあふれていました。

 そしてお昼には、先生による読み聞かせがありました。
 15日は、『泣いた赤おに』のその後のお話でした。切ないストーリーに、子どもたちは静かに耳を傾けていました。昔話などを読んで、その後を想像してみるのも楽しいですね。

 16日は校長先生から、低学年向け『くらべるちがいの図鑑』と、高学年向け『似ていることば』の2冊の本をブックトークで紹介しました。早速、図書館に本を探しに来る子もいて、校長先生のおすすめの影響力は大きいです。

 これから、『図書クイズ』や年間多読賞の発表、表彰もあります。
気が付けば、ふれあい階段の桜の木に、葉、花、実の色がまざってきました。この機会に、すいせん図書にもチャレンジしましょう。

1/18ペア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、5年生で読み聞かせを行いました。

5年生が絵本を選び
気持ちを込めて上手に読むことができました。

2年生、5年生にとってすてきな時間になりました。

合唱練習(5年生)

画像1 画像1
音楽の授業で、6年生の送る会の歌の練習を始めました。

響く声の出し方を教えてもらい、少しずつ声の変化を感じられました。6年生に届けるという思いを大切にして、これからよりよい合唱にしていきましょう。

これでけんさくすることができる!(2年生)

画像1 画像1
 今日は、タブレットの「手書き入力」の仕方について学びました。2年生ではまだローマ字を学習していないため、タブレットのキーボードで文字を入力することができません。そこで、手書き入力の仕方を学びインターネットで調べ学習ができるようになりました。画像を調べたり見たいホームページがあるときなど、検索して使える場面がたくさんありますね!

水はどのように温まるのか(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水は、どのように温まるのか、試験管の中にサーモテープを巻いたガラス棒を入れて、温まる様子を実験しました。初めは、火が当たるところから温まり、その後試験管の上部から下部へ温まっていく様子が分かりました。金属と水の温まり方の違いに気付くことができました。

こころとからだといのちのお話(6年生)

画像1 画像1
 小学校最後の身体測定がありました。
 しっかりと成長していました。

 保健の先生からは「ストレスと上手に付き合おう」の話を聴きました。
 不安や悩み、ストレスがあるときにどうするとよいか考えました。
 心が穏やかになるよい方法を試して、心も身体も元気に卒業を迎えたいです。

1/16 保健についてのお話

画像1 画像1
身体測定のあとに、保健室の先生による
保健のお話がありました。

血液の成分や免疫の話を聞き
ワークシートに分かったことをたくさん書くことができました。

免疫を高めるためには早ね早起きが大切という話を聞いたので
今日から心がけていけるといいですね。

6年生を送る会に向けて(5年生)

画像1 画像1
6年生を送る会に向けての学年集会を行いました。

5年生が中心となる初めての学校行事です。6年生への感謝の気持ちを伝えたり、引き継いだりできるようにしっかり準備をしていきます。

責任感をもって自分の役割を果たせるようにしていきます。

写真をよく見て、下描きを描きました(4年生)

画像1 画像1
 4年生になり、初めて木版画に挑戦です。今回は、笑顔の自画像を作成します。今日は、下描きを描きました。目、鼻、口を顔のどの位置に描いたらよいか、眉毛の山の形はどうなっているのかなど、写真をよく見て描きました。

姿勢のお話(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 養護の先生から姿勢のお話を聞きました。背骨の働きを教えてもらい、正しい姿勢をすることの重要性を学ぶことができましたね。立った時、座った時の姿勢を日々の生活で意識していきましょう。

明かりがついた!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は理科の「電気の通り道」の授業を始めました。
 始めは乾電池や豆電球、ソケット、導線など、聞きなれぬ言葉に戸惑っていました。
 しかし、実際に道具を使って電気をつける活動になると、みんな笑顔でわいわいと取り組み始めました。
 このモチベーションで、どんどん学んでいってほしいと思います。

どんな版画にしようかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組は図工で紙版画の授業を始めました。
 まずはどんな版画にしようかの構想からです。

 久しぶりの版画で、凹凸の使い方などを確認しながら、どんな版画にしようかとがんばって考えていました。

マット運動(5年生)

画像1 画像1
体育科の学習で「マット運動」を始めました。

できる技をよりきれいになるように、できそうな技・できるようになりたい技をできるように練習していきます。
昨年の自分より、できることを増やしていきましょう。

なかよし(1年生)

 2年生から町たんけんの発表を聞きました。今日は、1組の番でした。学区にある施設の秘密を知って驚く1年生の姿が見られました。
 分かりやすく発表する2年生の姿を見て、声の大きさや間のとり方など、話をするときの大切なポイントを学んだようです。
画像1 画像1

なかよし(1年生)

 今日の体育は、6年生のお兄さんお姉さんと一緒に行うなかよし体育でした。
 6年生に縄跳びの跳び方を教えてもらい、みんないつも以上にやる気になって頑張っていました。
 お兄さん、お姉さん、これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

仲間と協力して表つくり(4年生)

画像1 画像1
 算数の学習で、クラス別の好きな給食アンケートの結果を表にしました。グループの仲間で、分担し効率よく表に整理しました。結果は、1組も2組はからあげが好きな子が多かったです。

3年生にどの本を読もうかな (4年生)

画像1 画像1
 雪ん子読書週間の真っ最中!来週はペアクラスの子に読み聞かせをします。どんな本を読もうかな・・・題名がおもしろいもの、内容が興味深いもの、絵がひきつけられるもの・・・3年生が楽しく聞いてくれるように、一生懸命本を選びました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/12 振替休日
2/13 学校公開 大そうじ週間(〜22日) 委員会(最終)
2/16 通学班集会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560