最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:375
総数:803467
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

校外学習 昼食〜次の活動へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年昼食を食べ、次の活動の準備をしています。1・4・6年は大倉庫、2年は猫の森、3・5年はどんどこ森へ行きます。

校外学習 昼食等

画像1 画像1
 一つ目の活動を終え、昼食を食べたり、休憩をしたりしています。

校外学習 活動を進めています

画像1 画像1
 1年生は猫の城で遊んでいます。2年生は大倉庫へ移動しました。時間に余裕があったため、学年で写真を撮影しました。

ジブリパークに到着しました

画像1 画像1
 渋滞が予想されていましたが、比較的スムーズに到着することができました。現在最初の活動先へ移動したり、説明をきいたりしています。

校外学習 出発しました(11月16日)

画像1 画像1
 青空の下、全学年ジブリパークへの校外学習に出発しました。渋滞を考慮し、やや早めに出発しています。それぞれの学年での学習テーマに基づき、学びを深めるとともに、思い出に残る一日となることを期待しています。

今週の3年生

画像1 画像1
 今週は、若宮八幡社と棒の手保存会のみなさんに、地区の伝統について、お話を聞くことができました。
 どちらも400年以上の長い歴史があり、昔から多くの人たちに守られながら、今の時代まで伝えられたことにとても驚いていました。そして、伝統について真剣に話を聞くことができました。 
 朝晩と急に寒くなってきました。体調には気を付けて、明日楽しい校外学習にしましょう。

 

6年生 選挙出前講座

 今日は、選挙出前講座を行いました。市役所の方々に実際に選挙の会場をつくっていただき、模擬選挙を行いました。
 選挙についてのお話では、大人も知らない内容や子どもたちの気になることなど、たくさんのことを教えていただくことができました。実際に投票用紙に候補者の方の名前を書いて投票する経験は、子どもたちにとってとても貴重なものになったと思います。今日のお話にもありましたが、投票率が低下しています。選挙権をもつ年齢になったら,政治に関心をもって、積極的に投票にいけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の学習(11月15日)

画像1 画像1
 明日校外学習を控えているため、各学級で日程や持ち物の確認をふくめ、調べてくることやグループ活動の事前学習を行っていました。全学年で同じ場所には行きますが、各学年で学ぶテーマや目標は異なり、事後の学習にも生かしていきます。今日はしっかりと体を休め、明日に備えてください。

明日は校外学習です

画像1 画像1
 明日は全学年でジブリパークへ校外学習に出かけます。登校は通常通りの時間ですが、下校は、普段の木曜日よりも遅く、15:50の予定です。道路事情等でさらに遅れる場合は、緊急メールでお知らせします。
 日程や持ち物等の詳細については、お子さんの「校外学習のしおり」をご覧ください。

今日の給食(11月15日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
やきとりのねぎだれかけ
こんさいのきんぴら
あいちのはっちょうみそしる

エネルギー 589kcal


根菜のきんぴらは小学校家庭科の教科書に載っているレシピを参考にしました。愛知県では人参は碧南市、ごぼうは扶桑町、れんこんは愛西市などで栽培が盛んです。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

1年生 11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週になって、大変寒くなりましたが、1年生は元気いっぱい、笑顔と活気が戻ってきました。算数では、かたちづくりを頑張っています。生活科では、「あきのおもちゃランド」に向けて、おもちゃ作りをして楽しんでいます。
 いよいよ、待ちに待った秋の校外学習です。友達と楽しい思い出が作れるとよいと思います。お弁当等の準備、お世話になりますがよろしくお願いいたします。

今日の学習(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はたいへん冷え込みましたが、日中は暖かく感じる時間もありました。6時間目にクラブを行いました。バドミントンクラブはトーナメント戦を行っていました。接戦となる試合も多く、集中して取り組んでいました。昔あそびクラブでは、けん玉やだるま落としなどで、友達と楽しむ姿がみられました。次回のクラブは12月5日(火)です。

今日の給食(11月14日)

画像1 画像1
きしめん
ぎゅうにゅう
ごもくきしめん
だいずとさつまいものかりんとう
ツナあえ


エネルギー 648kcal


きしめんは愛知県の郷土料理です。うどんよりも平たいめんのきしめんは、現在の刈谷市で食べられていたひもかわ(平打ちうどん)が起源だといわれています。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

リサイクル活動(11月14日)

画像1 画像1
 今日と明日、環境委員会の児童によるリサイクル活動を行っています。牛乳パックとアルミ缶を回収しています。ご協力をよろしくお願いいたします。

芸術鑑賞会のお知らせ

画像1 画像1
 11月24日(金)に芸術鑑賞会を開催します。今年度は、ピアノとヴァイオリンのデュオ「スギテツ」のお二人をお招きして「クラシックで笑顔を創るスギテツ音楽実験室」を予定しています。
 保護者の皆様の鑑賞申し込みは10日(金)までとなっていましたが、まだ席に余裕がありますので、申し込みの希望がありましたら、担任までお知らせください。

・日時…令和5年11月24日(金)
・受付…10:40〜10:50 体育館入り口 にて
・鑑賞時間…10:55〜11:55

今日の学習(11月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れてはいますが、北風が吹き、肌寒く感じる一日でした。そんな中でも運動場では体育の授業を進めていました。5年生ではハードル走、3年生では立ち幅跳びを行いました。動画や友達からのアドバイスをもとに、自分の記録に挑戦しました。
 

今日の給食(11月13日)

画像1 画像1
あいちのだいこんばごはん
ぎゅうにゅう
いわしのにつけ
きりぼしだいこんのいために
うずらたまごいりすましじる
かき

エネルギー 665kcal


刈谷市や一宮市では、切り干し大根の製造が盛んです。千切りにした大根を天日干しにし、冷たく乾燥した冬の伊吹おろしにさらして作ります。冷たい風にあてることで、甘みの強い切り干し大根がつくられます。(南部学校給食センター発行「11月分献立表」より)

今週の5年生

画像1 画像1
 火曜日に読み聞かせがありました。楽しい話に笑顔があふれる時間となりました。
 今、体育の授業ではハードル走をしています。今週は、どのようにしたら速く走ることができるのか、ハードルのとび方やハードル間の歩数などを考えて走ることができました。

6年生 学校保健委員会

画像1 画像1
 今日は5限に学校保健委員会がありました。今年は、「コミュニケーション」についてのお話を聞きました。言葉には様々な捉え方があり、見方によって感じ方・考え方が変わってくることを学びました。1つの言葉に着目してみても、言い方は様々で、どんな言いかえができるかを考えました。
 コミュニケーションも各教科等の学習も、様々な見方で捉え、考えていけると自分の知らない考え方の発見をすることができると思います。これからも、何事にもいろいろな見方ができるといいですね。

第2回学校保健委員会

画像1 画像1
 今日は5時間目に、第2回学校保健委員会がありました。
 今回の演題は「すてきな自分を伝えよう」です。
 自分自身を見つめ直し、自分の弱みを強みに変える活動を中心に行いました。
 グループワークでは、「自分のよさがわからない」と悩む児童へ、まわりの友人がたくさん声をかけている姿が印象的でした。


【児童の感想】
・ リフレーミングの意味がわかりました。自分の弱みも、別の視点から見れば強みになるということが分かりました。
・ 自分の良さや友達に良さが分かりました。
・ マイナスな自分を、プラスに変えることが出来ました。
・ 少し自分が好きになった気がしました。
・ 弱みを強みに変えると、とってもいい気分でした。これからも使っていきたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 通学班集会
2/23 天皇誕生日
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708