最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:105
総数:691561
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

なわとび

画像1 画像1
 1・6年生はペア体育を行いました。6年生が模範演技を披露し、1年生が跳ぶときは、数を数えたり、「こうするといいよ」とアドバイスをしたりしました。また、1年生が大縄跳びを跳べるようになるために、縄を回したり、縄に入るタイミングや跳び方を教えていました。6年生としてすてきな姿を見せていきます。

1/12 算数「正多角形をかきました」

画像1 画像1
円をつかって正多角形をかきました。
前回の授業で学んだ正多角形の性質を思い出して
まずは自分の力でかいてみました。

コンパスや分度器を上手に使って
正多角形をかくことができました。

なかよし(1年生)

 待ちに待った大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが、1年生の教室に届きました。グローブを手にはめるのは初めてという1年生が、たくさんいました。大谷選手からのメッセージを繰り返し話す子どもたち。夢のあるプレゼントに、みんな笑顔になっていました。
 
画像1 画像1

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2組が2年生から町たんけんで学んだことを教えてもらいました。
 分かりやすくまとめてある新聞のおかげで、大口町の施設の秘密を知ることができました。
 「ぼくたちもかっこいい2年生になりたい。」
堂々と発表する2年生の姿を見て、期待に胸を膨らませた1年生でした。

バランスよく食べると(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 身体測定の後に、養護教諭から保健のお話をしてもらいました。今回は、「食事」についてです。好き嫌いをして「ばっかり食べ」をすると体がどうなってしまうのか、バランスよく食べるとどんなよいことがあるのか紙芝居を通して教えてもらいました。給食の献立表が食品群のグループに分けて書かれていることも教えてもらいましたね。

エプロンづくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使ったエプロンづくりを始めました。
ミシンの技能がしっかりと身に付いており、ミシン縫いをどんどん進めていました。黙々と縫う姿がとても印象的でした。縫い上げるスピードに驚くばかりです。

冬の俳句(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬の季節を感じるのはどういうときだろうと考えながら、俳句を作りました。

雪、初詣、おみくじ、節分など、さまざまな言葉が出てきました。

合同音楽(6年生)

画像1 画像1
 卒業式に向けて、1・2組合同で合唱の練習をしました。
歌に気持ちを込めて届けられるようにしていきたいと思います。

エプロンづくり、スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の学習でミシンを使って、エプロンを作ります。

今日は、エプロンづくりの始めとして布を裁つことをしました。
広い場所に移動し、裁つところを間違えないように確認しながら作業をしていました。

今後、ミシンを使って、上手に縫っていきましょう。

3学期 総合的な学習の時間スタート!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期は、「さまざまな職業を見つめよう」をテーマに進めていきます。

今日は、全体の流れやスライドの作り方を説明しました。
2月の学校公開で学年発表をしますので、子どもたちがどのような職業を調べ、まとめるのか楽しみにしていてください。

大谷翔平選手からのグローブが届きました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました。野球を知っている子も知らない子も興味津々な様子でした。これを機に大口南小から第二の大谷翔平が生まれるかもしれませんね。

金属はどのように温まるのか?(4年生)

画像1 画像1
 理科で、金属の温まり方の実験をしました。ろうを塗った鉄の棒や鉄板を熱し、どのように熱が伝わっていくのかを、自分の目で確認しました。ろうが溶けていく様子を見て、自分の予想と比べました。

3学期の始まりは音楽から(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期初めは、音楽の授業から始まりました。休み明けでしたが、2学期の授業の様子と変わりなく、集中して取り組んでいました。テンポよくリコーダー演奏をしたり、多種類の楽器を使って演奏したりと、先生の指示をよく聞き、テンポよく音楽を楽しみました。

1/10 大谷翔平選手からのプレゼント

画像1 画像1
大谷翔平選手からのグローブが届きました。
実際に触ったり、はめたりしてみんなで
楽しい時間を過ごしました。

最後には「大谷翔平選手ありがとうー!」と
全員で言いながら集合写真を撮りました。


3学期スタート!学年集会(6年生)

画像1 画像1
 いよいよ3学期がスタートしました。
学年集会では、、卒業に向かう姿について話をしました。
あたりまえのことがあたりまえにできる姿、考えて行動できる姿、よりよい方向に向かってがんばる素敵な6年生の姿で卒業を迎えたいです。

寒さになんか負けないぞ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期早々、寒い日が続きますが、子どもは風の子、半そで半ズボンで過ごす子もちらほらと。

 とは言え、全員がそんな生活をできるわけでなく、寒さを強く感じる子もたくさんいます。これからますます寒くなる可能性もありますし、風邪をひかないためにも体力づくりの持久走をしています。
 自分のペースでいいので、体を動かして体力をつけるよう、がんばっています。

心を落ち着かせて丁寧に、、、(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期第一回目の書写の授業を行いました。
 まだ冬休み気分が抜けきらず、どこかふわふわした雰囲気も残っていますが、落ち着いて取り組むことができました。

三角形について考えたぞ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形とは、、、
 二年生以来の三角形ですが、三角形ってどんな形だっけ?と思い出そうとしてみました。

 二年生では、「三本の直線で囲まれている図形」と習います。
 とは言え、なかなか正確には覚えていないもので、子どもたちは四苦八苦。

 三角形について思い出したところで、4種類の直線を使って、三角形を何種類も作り、仲間分けをしていきました。

 あまり制限をせずに、自由な発想で作ってもらっていたのですが、柔軟にたくさんの三角形を考えだせる子もいれば、「何種類もの三角形って?」と最初から行き詰まる子もいました。
 他の子の考えた三角形を参考にしながら、たくさんの三角形を考えだしました。

グローブ

画像1 画像1
 本日、大谷翔平さんからのグローブが教室に来ました。一人一人手に取り、手触りやフィット感を確かめていました。同時に、取材や写真撮影もあり、インタビューされたり、カメラを向けられたりして、少し照れながらもしっかりグローブの感触を感じていました。

すごろくでなかよし!(2年生)

画像1 画像1
 久しぶりに会った友達と冬休みにしたことについて、すごろくをしながら楽しく話しました。すごろくのマスには、楽しかったテレビ番組のことや、ゲームについて話すマスがあったり、みんなで運動をするマスがあったりと、友達と楽しく取り組めました。明日からも頑張りましょう!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/28 口座振替日
2/29 6年生を送る会 ボランティア感謝の会
3/1 町あいさつ運動
3/2 第6回PTA役員会・委員会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560