最新更新日:2024/06/20
本日:count up65
昨日:187
総数:692216
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

理科って楽しい!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年1組の理科は、磁石でした。

 磁石をひもでつるして運動場へ。

 運動場で釣りをしました。釣り上げたものは、、、砂鉄です!大盛り上がりでした。

郷土の偉人「堀尾吉晴」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 郷土学習で、堀尾吉晴について学びました。
 大口南小校区の出身の武将が、国を貰い、松江城を築いたことに、あらためて感心しました。
 吉晴公の家来も登場し、吉晴公について教えてもらいました。

できる技を増やそう!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科のマット運動で、新しい技に挑戦していきました。

跳び前転、開脚前転、壁倒立など、自分がやってみたい技を練習しました。
コーンを使って飛び越えるように、坂を利用して勢いをつけて回ったりと練習方法を工夫しながら取り組むことができました。
ワークシートや動画でコツを見ながら練習していきましょう。

方言って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の「方言と共通語」の学習をしました。
味噌汁の塩味が足りないときは、みなさんはなんと言いますか?
「ウスイ?」「アマイ?」「ミズクサイ?」

普段自分が使っている方言や聞いたことはある方言など、さまざまな言葉を調べました。
最後には、調べた方言を使って班でクイズをしました。意味の分かる言葉や意味の想像がつかない言葉など、楽しみながら方言について学ぶことができました。

体力賞をもらったよ!(5年生)

画像1 画像1
体力テストで優秀な成績だった子に体力賞のカードがもらえました。

柔軟さや瞬発力、持久力など、運動する技能がとても高かったです。これからもできることを増やしていきましょう。

みんな遊び(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな遊びをしました。本日は雨のため教室で「なんでもバスケット」を行いました。レク係が計画し運営してくれたおかげで楽しく遊ぶことができましね。

コイルを作ろう(5年生)

画像1 画像1
理科の「電磁石の性質」の学習が始まりました。
今日は導線を巻いてコイルを作り、今後の実験のための準備をしました。

これから電磁石にはどのような性質があるのか、実験を通して調べていきます。

よりよい意見文へ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科で、説得力のある意見文を書く学習をしています。

今日は、同じ班の子の意見文を読み、理由や考えの書き方などよかった点や補ったほうがよい点を伝え合いました。
「教えてくれてありがとう」を合言葉に、正しい言葉遣いや説得力のある書き方に修正することができました。

ペア読書に向けた練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は、いよいよペア学級に読み聞かせをする日です。今まで、家庭や学校で個人で練習をしてきましたが、前日の今日は、3年生の子に読み聞かせをするように練習をしました。友達からアドバイスをもらい、明日の本番に備えることができました。

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、6年生となわとびにチャレンジしました。
 跳び方を教えてもらったり、跳んだ回数を数えてもらいました。6年生が優しく教えてくれたので、「跳べた!」「できた!」の声がたくさん聞こえてきました。
 お兄さん、お姉さん、来週の体育もよろしくお願いします。

ペア読書(1・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間の取り組みで、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。
どの紙芝居を読むと喜んでくれるか相談したり、読むところを分担したりして、1年生に楽しんでもらえるように読み聞かせができました。

雪ん子読書週間 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
  雪ん子読書週間の様子です。図書委員の子どもたちが、ポスターを作ったり、クイズを考えたりしています。
 
 寒い日は、図書館でゆっくりと読書をするのもいいですね。

ペア読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5年生と2年生のペア読書をしました。ペア学年のお兄さん、お姉さんに読み聞かせをしてもらえて、2年生の子どもたちはとても楽しそうでした。また、5年生が紙芝居の本や、すごく大きな本などをふだんは読まないような本を準備してくれたこともうれしそうでした。5年生のみなさん、ありがとうございました!

どんな型紙にしようかな?(2年生)

 図画工作の授業で、版画に取り組んでいます。型紙をつくるために、はさみやカッターを使っています。動物や魚などいろいろな型ができてきました!また、久しぶりにカッターを使ったので、もう一度カッターの使い方を確認しました。安全に気を付けて、進めていきます。
画像1 画像1

雪ん子読書週間 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になり、すぐに『雪ん子読書週間』がはじまりました。朝の読書の時間は、いつもの落ち着いた雰囲気の中、どの学年も一斉に読書をしている姿がみられました。
 
 また、久しぶりに心温まる企画『ペア読書』を行い、1年&6年、2年&5年、3年&4年(19日予定)のペアで、上級生が下級生に読み聞かせをしました。大型絵本や紙芝居などを用意している子が多く、下級生にもわかるようにゆっくりと読んだり、様々な工夫をしたりしている姿からは、優しさがあふれていました。

 そしてお昼には、先生による読み聞かせがありました。
 15日は、『泣いた赤おに』のその後のお話でした。切ないストーリーに、子どもたちは静かに耳を傾けていました。昔話などを読んで、その後を想像してみるのも楽しいですね。

 16日は校長先生から、低学年向け『くらべるちがいの図鑑』と、高学年向け『似ていることば』の2冊の本をブックトークで紹介しました。早速、図書館に本を探しに来る子もいて、校長先生のおすすめの影響力は大きいです。

 これから、『図書クイズ』や年間多読賞の発表、表彰もあります。
気が付けば、ふれあい階段の桜の木に、葉、花、実の色がまざってきました。この機会に、すいせん図書にもチャレンジしましょう。

1/18ペア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、5年生で読み聞かせを行いました。

5年生が絵本を選び
気持ちを込めて上手に読むことができました。

2年生、5年生にとってすてきな時間になりました。

合唱練習(5年生)

画像1 画像1
音楽の授業で、6年生の送る会の歌の練習を始めました。

響く声の出し方を教えてもらい、少しずつ声の変化を感じられました。6年生に届けるという思いを大切にして、これからよりよい合唱にしていきましょう。

これでけんさくすることができる!(2年生)

画像1 画像1
 今日は、タブレットの「手書き入力」の仕方について学びました。2年生ではまだローマ字を学習していないため、タブレットのキーボードで文字を入力することができません。そこで、手書き入力の仕方を学びインターネットで調べ学習ができるようになりました。画像を調べたり見たいホームページがあるときなど、検索して使える場面がたくさんありますね!

水はどのように温まるのか(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
水は、どのように温まるのか、試験管の中にサーモテープを巻いたガラス棒を入れて、温まる様子を実験しました。初めは、火が当たるところから温まり、その後試験管の上部から下部へ温まっていく様子が分かりました。金属と水の温まり方の違いに気付くことができました。

こころとからだといのちのお話(6年生)

画像1 画像1
 小学校最後の身体測定がありました。
 しっかりと成長していました。

 保健の先生からは「ストレスと上手に付き合おう」の話を聴きました。
 不安や悩み、ストレスがあるときにどうするとよいか考えました。
 心が穏やかになるよい方法を試して、心も身体も元気に卒業を迎えたいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事等
2/29 6年生を送る会 ボランティア感謝の会
3/1 町あいさつ運動
3/2 第6回PTA役員会・委員会
3/4 朝会

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560