最新更新日:2024/06/20
本日:count up43
昨日:834
総数:896941
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月12日 外国語(5年生)

 日本の代表的な行事が何月にあるのかについて、グループで交流していました。
画像1 画像1

12月12日 桑の実さん読み聞かせ(5年生)

 読み聞かせができるように、本を選び、読み聞かせの練習をしてくださる。
 火曜日の朝の10分間の『裏にある背景』まで想像できる人でありたいですね。
 本日もありがとうございました。
画像1 画像1

12月12日 桑の実タイム(3年生)

画像1 画像1
火曜日恒例の、桑の実さんによる読み聞かせがありました。
2023年の読み聞かせも、来週が最後です。
今日も集中して聞いていました。

12月11日 今日の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では図工の授業がありました。冬の飛び出すカードの下書きをしました。どの部分を飛び出すようにするかなどを考えました。冬休み前までに素敵な作品に仕上がるように頑張りましょう。
2組では書写の授業。「土地」という字を集中して書いていました。納得いく字が書けず、何度も練習している児童もいました。練習すれば、きっと字も上達しますね。

12月11日 体育(5年生)

 跳び箱運動の学習に入りました。
 開脚跳びの動きのポイントを意識して取り組むことができました。
画像1 画像1

12月11日 『成長のドラマ』(5年生)

 学級全員で力を合わせて挑んできた、大縄跳び大会が終わりました。
 本番を終え、大縄跳び大会への取組全体を振り返りました。一人一人の心の中には、さまざまな感情が生まれていました。
 ・満足感
 ・達成感
 ・成就感
 ・悔しさ
 ・後悔
 ・強い決意
 そこには、一人一人それぞれの『成長のドラマ』がありました。
 こうした経験を『宝物にできる自分』でいたいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 不審者対応訓練(全校)

 5時間目に、不審者が学校敷地内に侵入してきたという想定で訓練をしました。児童は、教室で、机や椅子などを使ってバリケードを作りました。外では、一部の職員が不審者への対応をしました。訓練後は犬山警察署の方から学校内外における不審者対応について、分かりやすく話していただきました。また、児童下校後は、犬山警察署の方に、不審者対応の仕方や「さすまた」の使い方について具体的に教えていただきました。

画像1 画像1

12月11日 大縄跳び大会表彰式(全校)

 大縄跳び大会の表彰式を行いました。代表者が壇上で賞状やトロフィーを受け取りました。今年も運動委員会の児童が1年生の回し手や表彰式の運営等、大縄跳び大会に関わる活動を支えてくれました。運動委員の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 大縄跳び大会結果(全校)

 大縄跳び大会の結果です。目標に向かって努力を続ける中で、記録を高めることはもちろん、心を成長させることができました。
画像1 画像1

12月8日 大縄跳び大会2(全校)

大縄跳び大会の様子です。4〜6年生が中心です。

どの学級も力を合わせ、互いに励まし合いながら、本番の5分間に取り組むことができました。味わった喜び、悔しさ、緊張感、達成感…。どれも次につながる貴重な経験です。また、これまでの練習を通して学級のチームワークを高めることもできました。これからの学校生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 大縄跳び大会(全校)1

 大縄跳び大会の様子です。1〜3年生が中心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 算数(2年生)

画像1 画像1
 正方形の学習をしました。
 長方形の紙を切り、正方形の形づくりをしました。
 紙を折ったり長さを測って辺の長さが全て同じであること、三角定規を使ってかどが全て直角であることを確認しました。
 長方形と正方形で同じ部分、違う部分も比較しながら考えることができました。

12月8日 大縄跳び大会(2年生)

 大縄跳び大会が終わりました。
 放課や体育の時間に練習した成果を存分に発揮することができました。
 温かい声かけ、一生懸命さが両クラスとも輝いていました。
 大縄を通して成長を掴み、クラスの絆を深めることができましたね。
 
 2年生も残り3ヶ月ほどです。3年生に向けてステップアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日 図工(3年生)

画像1 画像1
図工で鑑賞を行いました。
先週完成した読書感想画の鑑賞です。
一見、全作品似ているようで違います。
思いが絵に表れているのです。
力作ばかりです。

12月8日  家庭科(6年生)

画像1 画像1
 ナップサックづくりが進んでいます。
 完成した人の中には、さっそく体操服を入れて持って帰る人もいました。
 大切に活用してくださいね。
 

12月8日 国語(3年生)

画像1 画像1
 各学級のことわざ辞典が完成しました。
 ぜひ来週の個人懇談で手にとってご覧ください。
 次回からは、既存のことわざを参考に、オリジナルのことわざを作っていきたいと思います。

12月8日 大縄跳び大会(3年生)

画像1 画像1
1時間目は大縄跳び大会でした。
自分たちが練習してきた成果を発揮するために、一生懸命取り組みました。
結果も気になるところですが、大切なことは自分たちが納得いったかどうかです。
また、一つ成長した姿を見ることができました。

早朝より、ご参観・応援いただいた保護者の皆様、寒い中でしたがありがとうございました。

12月7日 大縄跳び大会に向けて(5年生)

 今週から始まった朝放課の効果。その1朝から授業の取組みが円滑。その2授業中の挙手や反応が活発。その3食欲旺盛で給食は完食,などなど。朝練の効果抜群。大会に向けて,AチームもBチームも「自分の残念と仲間の残念」を話し合って見つけた「改善点」をもとに,目標を立てて取り組んできました。今までの努力が,記録更新につながりますように,,,,,,、。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 国語(2年生)

画像1 画像1
 お気に入りの本を紹介する文章を書き、グループで交流しました。
 タイトル・あらすじを自分の言葉で考え、イラストも含めて「読んでみたい!」と感じる紹介文を意識して作りあげました。いろいろな本を知り、読書に親しんでいきましょう。

12月7日 大縄大会に向けて(2年生)

画像1 画像1
 大縄大会前日、最後の1回でAチームもBチームも最高記録を出すことができました。
 みんなで声をかけたり、背中を押してあげたり、温かい雰囲気で練習を進めてきたからこそ記録を伸ばすことができたと思います。
 あとは本番の1回のみです。
 32人で気持ちを一つに、笑顔で大会を終えましょう!
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会最終日
3/1 6年生を送る会
3/5 5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822