最新更新日:2024/06/20
本日:count up808
昨日:969
総数:896872
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月30日 1年生との大縄交流会その2(6年生)

6の2と1の1の大縄交流会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 1年生との大縄交流会(6年生)

1年生と大縄交流会をしました。
6の1と1の2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 図工(2年生)

 読書感想画に取り組んでいます。
 今日は指を使いながらスイミーと仲間たちを描きました。
 絵の具の感触を楽しみながら描きたい場面を想像して作品を創りあげていきました。
画像1 画像1

11月30日 『ディベートを楽しもう』(5年生)

 「ルールのある話し合い」であるディベート学習に取り組んでいます。
 論題に対するメリットとデメリットについて、チームで協力して調べています。
 楽しみながら取り組んでいることが素晴らしいです!
 議論の噛み合ったよいゲームにしましょう!
画像1 画像1

11月29日 大縄跳び大会に向けて【2】

 よりよい記録が生まれるように、試行錯誤しながら練習を進めています。
 どちらのチームも、リーダーとフォロワーの呼応関係がよくなってきています!
 自分たちでアイデアを出し合って、工夫しながら進めていることが素晴らしいです!
画像1 画像1

11月29日 体育(4年生)

画像1 画像1
 ハードル走をしました。今日は、歩数とリズムを意識して自分に合ったコースで練習をしました。ハードルありとなしでタイムが落ちないように、練習していきましょう。

11月29日 キレイを広げる(2年生)

 給食が終わり、ロング放課までの時間に簡単掃除をしました。
 短い時間でしたが、自分たちが普段担当しているところ以外も協力してキレイにしてくれました。
 「みんなが使うところをみんなでキレイにする」意識を常にもって生活したいですね。
画像1 画像1

11月29日 『掃除は優しさ・思いやり・配慮』(5年生)

 調理実習の片付けの様子です。ガスコンロの下まで掃除しています。
 目に見えない部分にこそ気を配っていることがとても素晴らしいです。
 次に使う他者への『優しさ・思いやり・配慮』が美しいです。
画像1 画像1

11月29日 『これが日本の真心だ!』(5年生)

 「食べて元気!ご飯とみそ汁」にチャレンジしました。
 これまでの2回の調理実習と野外学習での経験を生かして、『大成功』の調理実習にすることができました。

 調理実習第1弾は、『これが日本の味だ』でした。
 調理実習第2弾は、『これが野菜の甘味だ』でした。
 野外学習では、『これが共力の証だ』でした。
 今回の第3弾は、『これが日本の真心だ!』です。
 先人の知恵と工夫に感謝ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 社会人と学ぶ会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「音楽関係」「保育関係」「スポーツ関係」「美容関係」「PC関係」「園芸関係」で働く方に来ていただき、いろいろと話を聞きました。
 楽器を演奏したり、花を生けたりなどの体験学習を行うことこともありました。
 充実した2時間になりました。

11月28日 今日の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業ではソフトバレーボールをしました。4人グループでボールを落とさないようにボールをつなぎました。なかなかボールが思ったところに飛ばなくて悪戦苦闘していましたが、みんな楽しく活動できました。
算数の授業では、グループで協力して運動場の縦の長さと、横の長さをそれぞれ測り、面積を求めました。

11月28日 どんぐり拾い(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
どんぐり拾いに行きました。
丸いものや尖ったもの、大きさも色もさまざまなどんぐりを、たくさん見つけることができました。
どんぐりの帽子もいろいろです。
どんなものを見つけたのか、ご家庭で聞いてみてください。

11月29日 算数(2年生)

 図をつかって考えようの学習をしました。
 2年生になって3回目の学習です。
 問題文からテープ図をかき、どちらの数が多いのかを考えました。
 多いや少ないなどの言葉に注目しながら、テープ図をつかって式を正しく立てることができました。
画像1 画像1

11月27日 総合的な学習の時間(6年生)

画像1 画像1
 4月から取り組んできた、新聞記事集めもまとめに入りました。
 「新聞切り抜き作品作り」に向けて、集めた記事を分類したり、記事に線を引いたりの準備をしています。
 「戦争と平和」「SDGs」に関係する内容で、どんな作品ができるか楽しみですね。

11月27日 『言葉にこだわる』(5年生)

 今回の家庭科の調理実習を通して、達成するべき班の目標を決めました。
 相当「深く・鋭く」言葉にこだわることができるようになってきました。
 4月からの積み重ねの成果が見えるようになってきたことが素晴らしいです!
画像1 画像1

11月27日 国語(3年生)

画像1 画像1
すがたをかえる大豆の発展学習で、「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。
自分で一つ材料を決め、その材料の工夫・秘密を調べて発表します。
今回は、iPadを使用して発表の準備を行います。
どんな発表になるか楽しみです。

11月23日  トイレ掃除

画像1 画像1
 有志5人で掃除をしました。
 普段の掃除がしっかりされていて、臭いもあまり感じなかったです。

 掃除の中では、とくに「裏側」や電灯、個室の枠の上など、普段は掃除しにくい所をきれいにしました。

11月22日 算数(2年生)

画像1 画像1
 同じ数のまとまりに着目してL字に並んだものの数をかけ算を使って求めました。
 まとまりの着目の仕方をペアで交流し、全体で共有しました。
 いろいろな方法がありましたが、正しくかけ算の式をたて、答えを求めることができていました。

11月22日 算数(6年生)

画像1 画像1
 1組でも算数の縮図を生かして、建物や木などの高さを測りました。
 どの班も協力して、うまく測れていました。
 家の周りにある背の高いものも測れるかもしれませんね。

11月22日 家庭科(5年生)

 来週実施予定の調理実習の計画を立てました。
 班全員で協力しながら進めていきましょう!
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会最終日
3/1 6年生を送る会
3/5 5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822