最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:158
総数:796276
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

1年生 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 係活動を始めました。どの児童も、はりきって活動しています。
 算数では、「いくつといくつ」で椅子取りゲームをして、帽子の色を数える学習をしました。
 生活科では、朝顔の観察のために、初めてクロームブックを持って屋外に行って、写真を撮りました。扱い方をひとつずつ覚えて、活用していけるとよいです。

今日の給食(5月23日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
はるなつやさいとにくだんごいため
わかめときゅうりのすのもの
レタスのしろみそしる


エネルギー 575kcal


今日の春夏野菜と肉だんごいためは西部中学校の応募献立です。ソースとコンソメで味付けをすることで、野菜が苦手な人でも食べられるようにと工夫してくれました。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

読みきかせ(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読みきかせボランティア「おはなしの栞」による今年度最初のよみきかせを行いました。今日は2・3・4年、なかよし学級は対面で、その他の学年は動画視聴方式で行いました。
中には、大型本や英語で書かれた本、ユーモアのあるタイトルの本などもあり、さまざまな種類の本に触れることができました。「おなはしの栞」のみなさま、ありがとうございました。次回は6月6日(火)の予定です。

4年生 5月23日

 算数は2けた÷1けた、3けた÷1けたでわるわり算の筆算を学習しています。はやくとき終えた子が、ミニ先生としてほかの子に教える活動もしています。
 理科では、電流の働きについてモーターカーを使って学習しています。芽が出たツルレイシの観察も行いました。
 図工は「コロコロガーレ」作品づくりの続きを行っています。

画像1 画像1

プール掃除 その1

画像1 画像1
 6月7日(水)のプール開きに向けて、準備を始めています。今日は、プールサイドの汚れを落とす作業を行いました。暑くなってきたので、プールに入るのが楽しみですね。

今日の給食(5月22日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ビビンバ
チヂミ
タッコムタン


エネルギー 587kcal


タッコムタンは鶏肉と骨からとっただし汁に、割いた鶏肉とねぎなどを入れて、長時間煮込んだ韓国のスープです。うま味をたっぷり感じることができます。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

図書館へ行こう!

画像1 画像1
 図書委員会の活動が始まり、休み時間も図書館が利用できるようになりました。コロナ禍の間、密を避けるために学年ごとに利用できる時間を制限していましたが、今日からはフリータイムも昼放課も自由に利用することができます。ぜひいろいろな本を手にとってみてくださいね。

児童朝礼(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運営委員会が進める児童朝礼を行いました。今日の内容は、校長先生の話、表彰伝達、各担当の先生からの話、委員会からの連絡でした。
 運営委員会の児童にとっては、初めての機会となりましたが、堂々と進めることができました。

ファミリー運動会(5月21日)

ボール運び、玉入れ、地区対抗リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファミリー運動会が行われています(5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 降雨の為、延期となっていたファミリー運動会が本日午前中に行われています。各地区子ども会や各種スポーツ団体を中心に朝からテントや道具の準備ごくろうさまでした。様々な種目が用意され、はじめの「パックンゲーム」では、子どもたちが一目散にパンに向かって走っていました。手を使わずパンを取るのは難しそうでした。
 4年ぶりの開催ともあって、初めて参加する子も多くいるようですが、笑顔があふれ、楽しんでいます。

6年生 今週の様子

画像1 画像1
 今日は,体育で20mシャトルランを行いました。昨年の記録を超えられるようにどの子も頑張っていました。記録が伸びた子も,思うように記録が出せなかった子も,今回の20mシャトルランを機に体力の向上を目指して,運動に親しめたらと思います。

芽が出ました

画像1 画像1
 理科の観察のために植えたツルレイシの芽が出ました!毎日交代で水をやり、お世話をしています。

 習字は「左右」の清書を、音楽は「エーデルワイス」を練習しています。4月当初と比べ、リコーダーが上達したり、友達との話し合いが以前より活発にできるようになったりしています。子どもたちの頑張りや成長を感じることができ、嬉しく思います。

今週の5年生

画像1 画像1
 野外活動から1週間が経ちました。
野外活動で深まった学級の絆、そして学年全体の団結力を勉強や運動に発揮してくれています。体力テストを学年全体で行いましたが、測定を協力し合いながら行うなどの姿が見られました。
来週も暑い日が続きますが、元気に過ごす子どもたちの姿が楽しみです。

今週の3年生

画像1 画像1
 木曜日に観察していたヒマワリの芽が出ました。たくさんの子どもたちが、フリータイムや休み時間を使って、水やりをしたり、観察をしたりしていたので、とても喜んでいました。もう一つ育てているホウセンカもそろそろ芽が出てくるといいな。
 今週も暑い中、がんばりました。来週も元気に学校に来てね。

今日の給食(5月19日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
あつあげのはっちょうみそかけ
こまツナあえ
あいちのめぐみじる


エネルギー 592kcal


今日は食育の日の献立です。愛知の恵み汁の中には、愛知県産のれんこんとあかもくで作ったつみれが入っています。地元愛知の味を楽しみましょう。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

21日(日)は、布袋北校区 ファミリー運動会が開催されます。

画像1 画像1
 14日(日)から延期となったファミリー運動会が21日(日)に開催されます。天気予報によると、当日は快晴で最高気温が30度と予想されています。熱中症には十分気を付けて、お楽しみください。各地区、とりわけ子ども会のみなさま、よろしくお願いします。

今日の学習(5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日とは一転して、雨の一日となりました。3年生理科では、モンシロチョウの卵を観察します。実際に卵を産んだということで、実物を観察していました。児童の「じっくり見たい!」という思いがあふれていました。
 4年生社会では、地図帳を用いて、愛知県の交通について、気付いたことを交流していまいした。これまで学習した自然や人口などとつなげながら、考察しました。

1年生 5月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2時間目に生活科の学校探検で、職員室や校長室に行きました。お仕事をしている先生がいる中少し緊張した様子で職員室を通り抜けると、校長室では校長先生にあいさつをし、中を見せてもらいました。図工室では、4年生が学習しているところも近くで見せてもらいました。6月には班ごとで探検するので、楽しみですね。
 3時間目は初めての、ソフトボール投げの測定でした。暑い中ですが、がんばりました。

今日の給食(5月18日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
さけとじゃがいものバターいため
ひじきとだいずのにつけ
アスパラとながねぎのわふうスープ


エネルギー 592kcal


アスパラガスは地上に伸びてくる新芽の茎を食用とする野菜です。アスパラガスには、疲労回復やスタミナ増強の働きがあるアスパラギン酸が多く含まれています。(南部学校給食センター発行「5月分献立表」より)

今週の3年生

画像1 画像1
 外国語活動の学習では、気持ちを表す言葉の学習をしました。子どもたちは、発音しながら、ジェスチャーもして楽しく学ぶことができました。
 図画工作の学習では、「くるくるランド」の学習をしています。今週は、くるくる回る土台の仕組みを友だちと協力しながら作ることができました。
 どんな作品ができるか、今からとても楽しみです。
 急に気温が上がり、夏のような3日間でしたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 卒業生を送る会
3/4 卒業式準備5年
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708