わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

学校運営協働協議会

画像1 画像1
 本日、第2回の学校運営協働協議会を行いました。時間に都合のつく委員さんには、午前中の進取祭も参観していただきました。

 協議内容は以下の通りです。

(1)令和5年度の学校の取組と現状について
・今後の予定や部活動での大会の結果などを報告しました。

(2)地域学校協働活動の活動状況について
・活動の状況を報告しました。

(3)生徒の地域貢献
・生徒のボランティア活動の状況について報告しました。

(4)今後の部活動について
・部活動の現在における地域移行の状況等について報告しました。

(5)今後の課題等
・本校の協議会の運営状況について
 →学校運営協働協議会の活動の様子をどのように伝えていくか協議しました。
・スクールガードの増員
・マナー講座講師
・職場体験の事業所の開拓
・トチの実の有効活用
 →上記4点について、地域で情報があれば情報提供をしていただくお願いをしました。

HEROes_vol.159☆合唱に思いをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素敵な合唱になるといいね!

HEROes_vol.158☆クラスでの合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス曲の練習も大詰めです。

練習を始めたころは、
担任の先生の助けを借りることもありましたが、
最近では、
リーダーがたちが声を掛け合い、
自分たちで練習が進められるようになりました。

あと1日!
素敵な思い出に残る合唱を
みんなの力で作り上げましょう。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスにより、多少進度の違いはありますが、各クラス教室で実験を進めています。

 直列回路と並列回路の電圧の大きさを調べ、=や+、−などの記号を使って関係性を表しました。並列回路に電圧計をつなぐ回路が少し難しかったようですが、協力して実験し、関係性を考察することができました。

 実験中に緊急地震速報が流れましたが、全員速やかに机の下に隠れ、シェイクアウトの姿勢をとることができました。幸い、大きな揺れは感じませんでしたが、日頃の訓練の成果です。ただし、家など、すぐに外に避難できる状況の場合は、速やかに外に避難した方が安全な場合があります。

「いよいよ」という想いと・・・<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは…「いよいよ」です(^^)/
写真は、本校自慢!?の学年掲示版
すべての学年から、進取祭(合唱)への意気込みがひしひしと伝わってきます。
明日からが楽しみです。

「いよいよ」の想いと同時に、複雑な気持ちもあります。
インフルエンザや体調不良により、参加できない子がいることです。
「これまでの準備・練習を一生懸命取り組み、当日を楽しみにしていたのに、、、」
「残念」「悲しい」「悔しい」・・・
様々な想いをもつことでしょう。
一緒に練習してきた仲間もきっと同じ想い… 教員も… 保護者さんも…
学校はこの気持ちにしっかり寄り添い、ケアそしてフォローをしていきます。

ここのところ体調不良者が少なかったですが、再度少し増えてきました。
再度、帰宅後の休養と健康管理をよろしくお願いします。

HEROes_vol.157☆学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に学年合唱の練習をしました。

ずいぶん、仕上がってきていると思います。
今日の練習で確認したことを、
クラスに戻ったときにも確認しましょう!

本番まであと2日!
いい歌声を体育館に響かせましょう。

3年生★合唱交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 進取祭「合唱発表会」まであと2日となりました。どのクラスも、どの時間どの場所でも心を一つにして一生懸命に歌う姿があります。今日は昼放課・帰りのST後に学級発表曲の合唱交流会を行うクラスがありました。お互いの良い点から学び、自分たちの曲を聴いてもらうことで自分たちだけでは気づけないことを教えてもらえる良い機会です。最後まで自分たちの成長の可能性を信じ、より良い合唱をみんなで創り上げましょう。旬の美味しいものを食べ、しっかり寝て、手洗いや換気を含め体調管理をして、本番に向けて準備しましょう。

日本人に生まれてよかった…<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、丹羽郡のPTA講演会が大口南小学校で開催されました。
本校から、PTAの役員さん3名と私が参加しました。

講師は、元スーパー官僚で、現在岐阜で社会政策課題研究所を経営されている
 江崎 禎英(よしひで)先生
演題は「未来を考える視点」〜私たちは、どんな社会に生きているのか〜

正直、講演前は「元官僚さんの話だから、政治に関わる難しい真面目な話なんだろうなぁ」と、
失礼な話、あまり期待はしていませんでした。
しかし、講演会の数分後、その消極的な思いは覆されました。

難しい内容もあるのですが、
小学生が聞いても理解できるような内容(説明)に変換され、
ストンと心に落ちるどころか、ズシンズシンと心に響きました。

そして何より、日本人であることに自信をもてました。
確かに、今の日本(世界)にはたくさんの解決すべき課題があります。
だからSDGsなのですが、
自信をなくしつつある日本に、未来の光が見える内容でした。
元気が出ました。

今の学校教育にも必要なキーワードを示していただきました。
・感動
・知的わくわく
・五感
・体験
・共感
・縦割りの体験・・・
これらは、すべて本校でも大切にしていることです(^^)/

講演会が終わり、参加された3人の役員のお母さん方のお顔にも
満足の表情がありました。
「ぜひ、子どもたちにも聞かせてやりたい内容でした」
・・・などの感想
充実時間を過ごされたようです(よかった(^^))

この講演を聴いて、私は、↑スライドにあるように
日本人の「思いやり」と「おもてなし」を大切にしていくことが、
明るい日本の将来につながる鍵だと感じました。

追)講演会後、少しだけ大口南小のエントランス付近を役員さんたちと見ました。
「いいなぁ!すごい立派な施設だぁ」
扶桑町は、ハード面では勝てませんが、
「思いやり」と「おもてなし」の”ココロ”で勝負します!
、、、と自分たちに言い聞かせました(^^;)

2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に体育館で合唱の動きの確認&合唱練習を行いました

いよいよ今週進取祭ですね。
どのクラスも仕上げの段階に入ってきました。全員で最高の合唱を作り上げましょう!!

3年生★受験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
本日「更生保護女性会」から受験の応援で、ボールペンを全員にいただきました。一つ一つ袋にボールペンと共にメッセージも同封されています。

「正しいと思うことは勇気をもってまず一歩」
「迷う時 初心に戻って考えよう」
「教え合い 学び合い 交歓し合う 良き仲間」

など約20種類の熱く温かいメッセージが添えられています。心強い応援を受け、ラストスパートを加速させていけるといいですね。

「更生保護女性会」は、目まぐるしく変わる社会の中で、青少年が生き生きと暮らせる明るい社会を目指して自主的にボランティア活動をされています。温かい応援ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

進取祭案内時間の訂正について

 進取祭について、一部開始時間の変更がありました。変更箇所は、以下の通りです。

 11月16日(木) 吹奏楽部の発表 9:50開始 → 9:30開始

 詳しくは、保護者様宛に配信しているtetoruをご覧ください。

進取祭に向けて&雑感<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
先週とはうってかわって、
凜とした冷たい空気と真っ青な空が印象的な今朝です(写真下)。

土曜日は県の駅伝大会。豊田の地で、本校駅伝チームの「えんじ色」が紅葉に負けない「映え具合」でした。
選手のがんばりに感動しました。応援の生徒の声も大きかったです。
(その子供に見とれて写真を撮ることを忘れた私(^^;)うちのプロカメラマン!?佐野のダイジェスト写真集↓をお楽しみください)。

と同時に、ご家族の応援への感謝の気持ちがわいてきました。ありがとうございました。
また、手前味噌で恐縮ですが、練習を支えた本校スタッフにも少しばかりのねぎらいの気持ちをもっていただけると、この上なくうれしく思います。

さて、愛知県にインフルエンザ警報が発令されています。
校区内小学校でも、現在、学級閉鎖のところがあります。
本校は、先週火曜日に、学級閉鎖でできなかった中間テスト2日目を、
本日実施しました。
本校の今日現在のインフル等の状況は先週より改善されていますが、
周りの状況を考えると安心してはいられません。

木・金の進取祭(合唱祭)は、今日の状況から、
「予定どおり実施」で準備をすすめます。
全体の延期は考えていません。
ただ、今後一部の学級等で閉鎖が出れば、後日、何らかのカタチで、その学級(学年)の発表の場を確保する必要はあると考えます。

何はともあれ、この一週間は、学校とご家庭で、健康管理をいつも以上にしっかり行いたいと思います。ご協力をお願いします。
保護者様やご家族で、体調を崩されている方が多いとうかがっています。お大事にしてください。


HEROes_vol.156☆中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
1日目から少し日が空きましたが、
家庭での学習は計画的に進めることができたでしょうか?

テストが終わると進取祭。
秋も大詰めです!

愛知県駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も男女アベックで県大会出場に出場することができました。
しかも、男子18位、女子が17位と、男女とも上位でゴールすることができました。
繰り返しになりますが、生徒数も多くなく特別に速いスター選手もいない北中が、男女そろって結果を残せたことは、選手のみなさんの努力の賜だと思います。そして、協力し合いながら切磋琢磨できる北中生の姿勢や雰囲気が、土台になっていると思います。これも、駅伝練習に参加してたり応援してくれたたくさんの仲間と、北中をあたたかく見守り支えてくださっている保護者のみなさまのおかげです。ありがとうございました。
生徒のみなさん、これで今年度の駅伝は終わりましたが、次の目標に向かって、それぞれ頑張っていきましょう。保護者のみなさま、地域のみなさま、引き続き北中へのご支援ご協力をお願いいたします。

愛知県駅伝大会 男子の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子チームは、
 1区 荻原くん  2区 今枝くん  3区 今岡くん
  4区 門脇くん  5区 西村くん  6区 後藤くん です。
アンカーに、後藤くんが復帰しました。

男子も後方からのスタートでしたが、1区荻原くんは20位前後でトラックに帰ってきました。しかし、1区が終わってもまだまだ混戦模様です。


愛知県駅伝大会 男子の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は、女子以上に競り合いが多く、デッドヒートが繰り返されています。
抜かれたら抜き返す厳しいレースが続いていますが、15位前後まで順位を上げてきました。

愛知県駅伝大会 男子の部3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの走者も、抜きつ抜かれつを繰り返しながらも、15位前後をキープしています。
表情から、1つでも前へという気迫が伝わってきます。
ずっと練習を支え見守ってくれた江崎先生も、最後まで声援を送ってくれています。

愛知県駅伝大会 男子の部4

画像1 画像1
画像2 画像2
アンカー後藤くんのバックストレートでの最後の競り合いは、手に汗握りました。
女子と同様、仲間や先生の応援を受けながら、どの走者も最後まであきらめない走りで、県内各地区の上位51校中18位でゴールしました。多くの大規模校より上位に入る見事な走りでした。選手のみなさんお疲れさまでした。

愛知県駅伝大会 女子の部1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、豊田市運動公園で、愛知県中学校駅伝大会が行われました。
県内各地区の上位10校ずつ、50チームが参加しました。

北中女子チームは、
 1区 織野さん  2区 白木さん 3区 堀越さん
  4区 長谷川さん  5区 安藤さん のメンバーです。

スタートは、いつもくじ運が悪く、今回も最後尾中央付近からのスタートです。
しかし、1区織野さんは、12位で襷をつなぎました。少なくとも30人以上は抜いてきたことになります。すごいです!
そして、織野さんのランニングフォームは、いつ見てもかっこいいです!

愛知県駅伝大会 女子の部2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2区白木さん、3区堀越さんも15位付近をキープしています。強豪揃いの中で、抜かれたら抜き返すの激しいレースが続いています。仲間と励まし合いながら、全力を尽くします。
いつも通り、土本先生の檄もとんでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式予行
3/5 3年修了式 1・2年卒業式準備
3/6 第42回卒業式
3/7 生徒委員会・議会
3/8 公立合格発表
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453