最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:125
総数:897317
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月11日 道徳(3年生)

画像1 画像1
後期の係が決まり「係の仕事に取り組むときに」という学習をしました。
「時間通りにやる」
「やり忘れのないようにする」
など、自分たちが大切にしていることを発表しました。
大変なこともありますが、その係がなくなると・・・と考えると係活動の大切さに気付きました。
協力して後期も係活動に取り組みましょう。

10月11日 図工(5年生)

 「立ち上がれ!ワイヤーアート」が完成に近づいてきました。
 想像力を働かせた、芸術的な作品が素敵です♪
画像1 画像1

10月10日 道徳(6年生)

画像1 画像1
 「6年生の責任って?」という話から、よりよい学校をめざして、6年生としてできることを考えました。

 相手にあわせて伝えることや、自分たちだけではなく、全校みんなでよりよい学校にしていけるように呼び掛けることなど、手本となる姿を見せていくことに意見が集中していました。

 実際に動いていけるといいですね。

10月10日 体育(2年生)

画像1 画像1
 おにあそびの単元に入りました。
 相手にタグを取られないようにゴールラインへ走る動きを攻守交代しながらゲームで楽しみました。
 チームで守備の立ち位置や攻め方などを作戦立てながら取り組むことができました。
 

10月10日 国語(5年生)

 今日のMVPは、右上の写真の2人です。
 反論に反論を重ね合う、噛み合った熱い話し合いに成長を感じました。
 2つ目のテーマでの話し合いが楽しみですね!
画像1 画像1

10月10日 後期スタート(4年生)

画像1 画像1
 後期がスタートしました。学級の係決めでは、新しい係に立候補したり、早速取り組んだりする姿から、後期頑張ろうという前向きな気持ちが伝わってきました。
 後期には、校外学習やのびっ子発表会という大きな行事があります。行事を通して、児童がさらに成長できるように取り組んでいきます。ご理解、ご協力よろしくお願いします。

10月10日 音楽(5年生)

 「のびっ子発表会」で合唱する曲の練習が始まりました。
 本番で美しいハーモニーを奏でましょう♪
画像1 画像1

10月10日 後期始業式(5年生)

 後期始業式の中で、校長先生から「言葉がもつ力を信じる」というお話がありました。
 4月から『言葉がもつ力を信じて成長してきた』ので、実感を伴って聞くことができました。
 前期の成長を土台として、最『強』学年に向けてさらなる成長を見せましょう!
画像1 画像1

10月10日 後期始業式と係決め(3年生)

画像1 画像1
今日から後期がスタートしました。
新たな目標を掲げ、後期取り組んでいきます。
1時間目から後期の係を決めました。
係が変わると気分も変わりますね。

10月10日 後期始業式(全校)

 オンラインで後期の始業式を行いました。
 校長先生から「言葉の力」の話がありました。
 言葉の力が、自分にとっても皆にとってもプラスの方向に働くように意識していきたいですね。
 一人一人がもっている優しい心、親切な心を大切に、困ったときは助け合い、皆で楽しい学校生活をつくり上げていきましょう。
 後期スタートです。新たな気持ちで頑張ろう!
画像1 画像1

10月6日 前期ゴールの一週間(5年生)

 今週は福祉実践教室で始まり,前期終業式で締めくくった1週間になりました。
 車椅子体験教室では,くるみの里の職員の方をお招きして,車椅子の安全な取り扱い方の説明を聞き,車椅子に乗る側と車椅子を押す側の両方の立場を体験しました。少しの段差が大変危険であること。相手を気遣っての言葉がけが大切であること。をダイレクトに体感しました。全ての人が安心して暮らしていくために,私たちは何ができるかを 考えていきたいですね。
 4月からの自分自身の成長と学級の成長を振り返る1週間となりました。前期ゴール&後期スタートとなる折り返し地点に到着,さあ目指すはいよいよ最高学年です。最高の笑顔で前へ,,,,、



画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 『貪欲に成長を追い求める』(5年生)

 自分と学級集団の前期の成長について書き出し、前期の成長を束ねました。
 前期で本当に大きく成長したと感じています。
 自分でも、自分自身の大きな成長を実感することができていました。

 それでもなお、「さらに」「もっと」と『貪欲に成長を追い求める』ことができる。
 「とことん突き抜けよう」としていることが抜群によい!
画像1 画像1

10月6日 前期のしめくくり (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年目標の「ぐんぐん」のように、日々の生活や行事でぐんぐん成長していく姿を見ることができ、嬉しく思っています。
 3日間のお休みの後、いよいよ後期がスタートします。後期は、校外学習やのびっ子発表会、図書館見学など、たくさんの行事があります。みんなが、さらに成長してくれることを楽しみにしています。

 保護者の皆様、半年間ありがとうございました。後期もよろしくお願いします。

10月6日 前期終業式(4年生)

画像1 画像1
 4年生58人、みんな元気に前期を終えることができました。自分の係の役割にしっかりと取り組む姿や、掃除を隅々まできれいにする姿など、4月からたくさん素敵な姿が見られました。
 来週火曜日から後期が始まります。半年後にさらに成長した姿で5年生に送り出せるよう支援していきたいと思います。今後も4年生をよろしくお願いします。

10月6日 前期終業式(3年生)

画像1 画像1
前期の終業式がありました。
5時間目には、担任の先生から通知表を受け取りました。
前期の反省を生かし、後期も頑張りましょう。

10月6日 前期がんばりました (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
前期、子どもたちのがんばりを支えてくださりありがとうございました。
「何が楽しかったですか?どんなことをがんばれましたか?」と聞いたら、「運動会!」「計算!」「字の練習!」「鍵盤ハーモニカ!」などなど次々に飛び出しました。
ご家庭でも、どんな成長をしたか、ご一緒に振り返ってみてください。

10月6日 前期終業式(5年生)

 前期の思い出について、全校の前で語ることができました。
 腰に力を入れ、背筋がビシッと伸びた『迫力姿勢』が美しい!
 前期を締めくくる式に参加する態度として、とても立派でした!
画像1 画像1

10月6日 国語(3年生)

画像1 画像1
前期最終日となった今日、国語は「下」の教科書に入りました。
「上」のときのように、今回も教科書につけられた「あおぞら」という題の意味を考えました。
来週から物語を読んでいきます。

10月6日 算数(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で重さを勉強してきました。
砂を使って1kgを量り、重さを確かめました。
実際に量ってみた1kgでは、想像よりも軽く感じた子もいれば、重く感じた子もいました。

10月6日  体育(6年生)

画像1 画像1
 外でベースボールを行っています。
 
 始めた柔らかいボールを使って、練習試合をしました。
 通常のルールだと運動量が少ないので、守備の時には、ボールをキャッチしたらピッチャーマウンドあたりに集合し座ることにしました。
 守備側が全員座るまでに、踏んだベースの数で得点としました。
 打てば、誰でも1点は得点でき、チームで20点、30点入り、盛り上がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
3/7 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822