最新更新日:2024/06/22
本日:count up5
昨日:125
総数:897322
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月6日 国語(5年生)

 2つ目のテーマでの話し合いが始まりました。
 前期最後の国語の授業。
 とても濃い時間になりました。
画像1 画像1

10月6日 前期終業式(全校)

 前期終業式では、校長先生が、前期の学校生活で心に残ったこと、頑張ったことを、子どもたちに聞きながら話をしました。その後、全校で校歌を元気よく歌いました。
 前期の経験や成長を自信に、後期も目標に向かって頑張りましょう!
 皆で、よりよい学級、学年、学校をつくっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 委員会(前期最終)

 前期最後の委員会活動がありました。
 どの委員会も、これまでの振り返りを行っていました。個人、集団としての頑張りや成長を見つめ、認め、次への意欲を高めるよい機会となりました。
 全校児童が、毎日、楽しく、気持ちよく、安全に過ごすために、どの委員会のどの活動も欠かすことはできません。前期、責任感をもち、役割を果たし続けてくれた5・6年生の皆さん、4年生運営委員の皆さん、ありがとう!前期の成長と経験を自信に、後期の委員会活動も頑張りましょう!よりよい自分、よりよい学校を目指していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日 運営委員会

画像1 画像1
 前期最後の委員会がありました。
 運営委員12名、学校のためにたくさん考え、行動してくれました。
 後期も学校のため、学年のため、学級のために力を発揮してくれると期待しています!
 

10月5日  図工(6年生)

画像1 画像1
 テープカッターの組立が終わりました。
 ねじで取り付けたり、釘で補強したり。
 
 曲がらないように、慎重にくぎを打って、きれいに仕上げている人がたくさんいました。

 完成です。

10月5日 『鉛筆の音だけが響く教室』(5年生)

 物語文の1つ目のテーマでの話し合いが終わりました。
 とてもよい話し合いでした。
 振り返りを書いている教室には、鉛筆の音だけが響いていました。
 振り返りの質も上がっています。
画像1 画像1

10月5日 算数(6年生)

画像1 画像1
比と比の値について学習しました。2つの比が等しいかどうかは、比の値を比べればよいことを学びました。練習問題は全部できたかな??

10月4日 おもちゃ作り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で「うごく うごく わたしの おもちゃ」という単元に入りました。
 まずは、牛乳パックと輪ゴムでパッチンジャンプを作りました。今後は、グループごとにおもちゃ作りに取り組みます。1年生に喜んでもらえるように頑張りましょう。

 保護者の皆様。牛乳パックをご準備いただき、ありがとうございました。
 

10月4日 体育(4年生)

画像1 画像1
跳び箱の授業をしました。3年生のときに学習した、開脚とびと台上前転の練習をしました。頭のつく位置に気を付けて練習し、最初よりも上達することができました。

10月4日 『潔く変わる』(5年生)

 今日の話し合いを通して、立場を変える人がたくさんいました。
 納得したら『潔く変わる』ことがかっこいい。
 『変わる』ということへの考え方・捉え方が変わってきていることが素晴らしい!
画像1 画像1

10月4日 算数(4年生)

画像1 画像1
4桁➗3桁の割り算の筆算について学習しました。
桁数が増えても「たてる→かける→ひく→おろす→・・・」の手順で解くことができると分かりました。前期も金曜日で終わりになります。いい締めくくりができるように、まとめをしていきましょう。

10月4日 体育(3年生)

画像1 画像1
雨が降っていたので、体育館でポートボールを行いました。
シュートの練習をして、簡単なミニゲームをしました。
ポートボールはチームプレーです。
しっかり動いて、ボールを受け取りましょう。

10月3日 体育(3年生)

画像1 画像1
運動会が終わり、運動場では小型ハードルを行っています。
体育館ではポートボールを行っています。
ハードルをリズムよく跳び越せるかな?

10月4日 保健(5年生)

 視力検査のあと、「目の健康を守る」ことについて話を聞きました。
 スマホやゲーム機器を正しく使用すること、できるだけ運動をすることなどを通して、目の健康を守っていってくださいね。
画像1 画像1

10月4日 図工(5年生)

 「立ち上がれ!ワイヤーワート」を作り始めました。
 針金の色や形、組み合わせを工夫して、立体的な作品に仕上がるとよいですね。
画像1 画像1

10月3日  道徳(6年生)

画像1 画像1
 「コスモスの花」の話を通じて、「友達とは何か」について考えました。

・お互いに信頼できる存在。
・助けあえると、お互いに楽しくなると思う。
・お互いの良さを認めていきたい。

などの意見も出されました。
 改めて、考えを深めることができました。

10月3日 のびっ子(3年生)

画像1 画像1
発表会に向けて、グループで台本作りがスタートしました。
自分たちで発表する内容やセリフを決め、おおまかな流れを考えました。
考えを出し合い、自分たちが納得しながら台本を作っています。
約1ヶ月後の発表会に向けて、協力して準備を進めていきます。

10月3日 算数(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前期のまとめで問題演習をしました。
 全部で30問、たくさんの問題を書いて解く時間でしたが、集中して取り組むことができました。
 びっしり書いたノートに達成感が溢れたようです。
 復習を大切に、新しい勉強もみんなで頑張っていきましょう!

10月3日 保健(4年生)

画像1 画像1
保健では「おとなの体になるじゅんび」でこれから起こる体の中と心の変化について学習しました。思春期の時期に起こる体と心の変化、個人差はありますが、誰もが起こることなので、自分の体と心の変化に向き合い、大人になる準備をしていきましょう。

10月3日 福祉実践教室(5年生)

 講師の先生をお招きして、「車椅子体験講座」を行いました。
 車椅子の操作方法を学び、車椅子を押す側と車椅子に乗る側の両方の立場を体験しました。
 「安心」「安全」「確認」「声かけ」「相手意識」のキーワードをもとに、両方の立場を実際に体験することを通して、とても多くの学びを得ることができました。
 
 講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
3/7 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822