最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:57
総数:283868
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

9月7日(木)今日の給食

サンドイッチバンズパン、牛乳、かぼちゃの豆乳スープ、ハンバーグのデミグラソースかけ、ボイルキャベツ

かぼちゃの豆乳スープは、豆乳でかぼちゃのおいしさを引き出したやさしい味わいのスープです。
画像1 画像1

1年図工

1年生が図工の時間に絵の具セットの使い方を動画で詳しく学んでいました。6年間使うものなので、大切に使用できるとよいです。
画像1 画像1

5年身体測定

9月7日(木)5年生が身体測定の前に養護教諭から「すいみんの話」を聞きました。高学年になるにつれて、睡眠不足の児童が増えているようです。しっかり睡眠を取ることが大切だと学んでいました。
画像1 画像1

学校巡回公演事業 事前ワークショップ

10/24の公演に向けて、演劇倶楽部『座』による事前ワークショップが行われました。相手に伝わるように声を出すには、リラックスをして母音に意識することを教わりました。始めは恥ずかしがっている様子でしたが、ゲームを通して体をほぐし、劇中のセリフの練習をすることができました。10/24の本番では、子どもたちもセリフがあり、参加するそうです。



「学校巡回事業」
小学校・中学校等において文化芸術団体による実演芸術の巡回公演を行い、子供たちが質の高い文化芸術を鑑賞・体験する機会を確保するととともに、子供たちの豊かな創造力・想像力・思考力・コミュニケーション能力などを養い、将来の芸術家や観客層を育成し、優れた文化芸術の創造に資することを目的としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)今日の給食

ごはん、牛乳、呉汁、里いもコロッケ、れんこんのごま酢あえ
画像1 画像1

本の読み聞かせ

今朝は本の読み聞かせがありました。3名の地域ボランティアの方が来校し、2年生・3年生・6年生に読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年に合った本を選んで読んでいただきました。毎週、子どもたちも楽しみにしています。
画像1 画像1

9月の6年あいさつ運動

9月のあいさつ運動として、6年生から発表がありました。今月はベイマックスあいさつです。毎月いろいろあいさつの工夫を考えてくれます。廊下にも今月のあいさつのポスターが貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こくさいの時間

9月5日(火)今日はこくさいの時間です。
15夜について話がありました。月の模様の見え方が国によって違うこと、日本でどうしてうさぎが月に登ったかの昔話などもききました。みんな楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)今日の給食

ごはん、牛乳、親子煮、豚ひき肉と春雨の炒め物
画像1 画像1

4年 クレープ食べたいな

9月5日(火)今日の朝は、ハッピータイムです。みんなで仲良くなるためのゲームをします。4年生は「クレープ食べたいな」というゲームをしました。3人以上でじゃんけんし、グー・チョキ・パーとバラバラに出したときは喜び、バラバラにならなかったときはみんあで残念がるものでした。楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習(4・5・6年)

運動会の練習が始まりました。4・5・6年生は組体操の一人技と二人技の練習をしました。5・6年生は経験者ということもあり、慣れた様子で動くことができました。
画像1 画像1

9月4日(月)今日の給食

麦ごはん、発酵乳、カレー、キャベツとチーズのサラダ
画像1 画像1

登校時の様子

9月4日(月)朝の登校時、3年生の児童が1年生の児童の荷物をもっていました。たくさん荷物があるので、かわりに運んでいたようです。あさがおを鉢を大事にかかえていました。暖かい雰囲気が流れていました。
画像1 画像1

学活と一斉下校

2学期初めての学活は、夏休みの話で盛り上がっていました。また、先生たちは宿題や提出物の確認で大忙しでした。一斉下校では、班長さんが中心となってしっかりと並んで帰っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

2学期の始業式を行いました。子どもたちから「長い夏休みが終わり、2学期もがんばろう」という意気込みが感じられました。校長先生からは「自分をすきになろう」という話を聞きました。行事が多い2学期は子どもたちが成長できるチャンスでもあります。応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期あいさつ運動

9月1日(金)2学期が始まりました。今朝はあいさつ運動がありました。子どもたちは保護者や少年センターの方々に見守られて、元気よく登校してきました。2学期のよいスタートがきれたと思います。
画像1 画像1

PTA親子奉仕作業

8月26日(土)PTAとコミュニティ・スクール主催で親子奉仕作業を行いました。たくさんの子どもたちと保護者、地域の方々、そして教職員が集まり、運動場の草抜きをしました。運動会に向けて運動場が大変きれいになり、子どもたちも気持ちよく運動会の練習ができると思います。ご参加していただきました皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育(消防機器の研修会)

8月21日(月)萩山小学校と瀬戸特別支援学校(さくらんぼ学園)の教職員が集まり、消防機器の扱い方の研修会を行いました。火災が起きたときに全職員が素早く、的確な対応ができるように、詳しく説明を聞きました。また、実際に模擬練習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの学習会(最終日)

7月24日(月)〜28日(金)までの一週間、夏休みの学習会が行われました。全校児童の80%以上が参加し、教員・サポーター・支援員・地域ボランティア・中学生・高校生のボランティア約20名が児童の勉強の支援をしました。最終日は読書感想文や習字、絵を描く児童もいました。ほとんどの児童が宿題を終わらせたとにこにこ顔で帰っていきました。学校地域協働本部長からアイスクリーム、萩山台地域力向上委員会からお菓子の差し入れもありました。一週間毎日通って、皆勤の児童もたくさんいました。よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習会(2日目)

7月25日(火)学習会2日目が行われました。体育館でラジオ体操をした後に、それぞれのクラスで勉強をしました。中学生・高校生・大学生・学校サポーターの皆さん、萩山台地域力向上委員会など多くの方々に教えていただき、ずいぶんはかどっている様子でした。いつも、萩山小学校の子どもたちのためにありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"