最新更新日:2024/06/22
本日:count up116
昨日:294
総数:897308
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月9日 花壇の整備(美化委員+PTA環境美化委員)

 委員会の時間に、PTA環境美化委員の皆様と美化委員の児童で、花壇の整備を行いました。ビオラ、パンジーの苗、チューリップの球根を植えました。協力して手際よく活動を進めることができました。成長し、きれいに咲く日が楽しみです。環境美化委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

11月9日 国語(2年生)

 「馬のおもちゃの作り方」の学習が始まりました。
 文章の書かれ方の工夫を考え、交流しました。
 文章を引用したり、手順の書かれ方などに注目して意見をまとめることができました。
画像1 画像1

11月9日 生活委員会

画像1 画像1
 後期に入り2回目の委員会。今までの振り返りを委員長・副委員長を中心に行いました。
 その後、各教室の机やロッカー、掃除道具入れなどの教室環境を整えました。チェクシートに各教室の良かったところを記入しました。
 みんなで扶桑東小学校をよりよい環境にしていきましょう。

11月9日 『人は目標をもつと成長する』(5年生)

 席替えを行いました。
 班の仲間で話し合い、『成長の6箇条』を考えました。
 内容の深さ・濃さ、かなりレベルが上がってきました。
画像1 画像1

11月9日 国語(3年生)

画像1 画像1
1組でも話し合い活動を行いました。
「1年生との交流会をする」というテーマで、「一緒に楽しく体を動かす遊び」を考えました。
「一緒に」という言葉からペアでできる遊び、「楽しく」という言葉から1年生も3年生も楽しめる遊び、さらに「体を動かす」という言葉が入っているため、悩む児童がたくさんいました。
自分なりにこの条件をクリアできる遊びを考え、発表しました。

11月8日 のびっ子発表会(4年生)

画像1 画像1
のびっ子発表会の練習をしました。今日は移動のタイミングや準備を意識して取り組み、とてもスムーズにできました。それぞれの発表もとても良くなり、来週の発表会に向けていい仕上がりです。あと1週間、いい発表ができるようにしていきましょう。

11月8日  図工(6年生)

画像1 画像1
 読書感想画の制作が進んでいます。
 自分で宮沢賢治さんの作品を選び、感動したり印象に残ったりした場面を絵にしています。これまで学習してきた方法を生かして、1つずつ丁寧にかいています。
 完成が楽しみです。

11月8日 学習の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に、鉄棒と大縄跳びに挑戦しました。
 生活科の時間に、秋見つけをしました。

 日頃の学習も発表会の準備も頑張っています。

11月8日 のびっ子発表会に向けて(2年生)

画像1 画像1
 発表会に向けてグループでスライド作りを進めています。
 2年生は作ったおもちゃをスライドを使って説明します。
 セリフからスライドまで子どもたちの力で作りあげています。
 発表会に向けて練習を引き続き頑張っていきましょう!

11月8日 のびっ子発表会に向けて【8】(5年生)

 発表の中で使用する掲示物を製作しています!
画像1 画像1

11月8日 体育(3年生)

画像1 画像1
体育館でプレルボールを行いました。
今日は、テニスのようなルールで、ワンバウンドしたボールを相手に打ち返す練習をしました。
ペアの子と交互に打つということが難しかったようです。
授業の終わり頃には、ラリーが続くグループも出てきました。

11月8日 図工(5年生)

 読書感想画を描いています。
 何の物語を読んで描いた絵か、伝わるでしょうか?
画像1 画像1

11月7日  体育(6年生)

画像1 画像1
 屋外の体育では、ハードル走の学習に入りました。
 今日は、複数のコーンを置いて、リズミカルに跳ぶ練習をしました。
 次に、ハードルを班で1台準備して、跳び方の確認をしました。
 踏切やフォームなど、自分たちで課題をもって取り組むことができました。

11月7日 国語(2年生)

 「秋がいっぱい」の単元で秋を感じた時の経験をカードに書きました。
 おうちで出てきたご飯や公園に出かけた時のことなど、具体的なエピソードを書きながら文章に表すことができました。
画像1 画像1

11月7日 国語(3年生)

画像1 画像1
国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で、話し合い活動を行いました。
司会者、記録者、タイマー、発表者に分かれて、自分の役割を意識しながら発表しました。
司会者は中立の立場で、発表者は自分の立場を明確にして意見を言いました。
「共感型の話し合い」を行っています。
次回は役割を交代して、別のテーマで話し合いをしましょう。

11月7日 のびっ子発表会に向けて【7】(5年生)

 体育館で練習を行いました。
 気持ちを乗せて、上手に語れるようになってきました。
 もっともっとよくなるはずです!
 さらにブラッシュアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 桑の実タイム(3年生)

画像1 画像1
桑の実さんによる読み聞かせがありました。
みんな聞き入っています。
週に1回のこの時間は、子どもたちの楽しみな時間です。

11月6日 算数(2年生)

画像1 画像1
 7のだんの九九を構成しました。
 アレイ図を使って7×〇の形を確認しました。
 かける数が1増えると答えが7ずつ増えることに気づき、スラスラと答えを導くことができました。
 速読の力もついてきています!

11月6日 【51CUP】閉幕!(5年生)

 リーグ戦の全試合を終え、【51CUP】が閉幕しました。
 全力が輝く、白熱した大会にすることができました。練習と試合を重ねるたびに、プレーとチームワークの『質』が上がっていきました。
 【51CUP】で得た学びと成長を、大縄跳び大会へとつなげていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 秋の校外学習(1年生)

一年生はモンキーセンターへ行きました。
スポットガイドでサルの体の特徴について聞いたり、いろいろな種類のサルを自由に見たり、モンキーセンターで生まれたサルの赤ちゃんについて話を聞いたりして、いろいろなことを知りました。
お弁当をみんなで楽しく食べたあとは、グループごとに探検しました。
はぐれることもなく、仲良く上手に行動することができました。
大きいサル、小さいサル、いろんな色や模様のサルを見ることができました。
どんなことを学んできたのか、またご家庭で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
3/7 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822