わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 メダカの尾びれの毛細血管の様子を観察しました。袋に入れる水の量を調整しながら顕微鏡で観察しました。なんとかどの班も尾びれの毛細血管の様子を観察できました。次回、血液について、まとめをしていきます。
 1組でも、観察を行いましたが、写真を撮ることができませんでした。メダカは、全匹無事に水槽に戻すことができました。

HEROes_124☆ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場では、通し練習が行われています!
みんな、楽しんで踊っていますね。

明日の午後は、予行練習があります。
暑さ対策のため、
帽子と十分な水分を忘れないようにしましょう。

3年生☆学年競遊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日が学年競遊の最後の練習でした。
最初の練習に比べると、スムーズにボールを渡せている気がします。
応援の声もあり、とても盛り上がりました。

自分のクラスがゴールしても、苦戦しているクラスをみんなで応援していました。

明日は予行練習です。水分は多めに、帽子も忘れないようにしましょう!

HEROes_123☆指揮・伴奏オーディション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎回、たくさんの人が挑戦してくれるのがうれしいですね!

当日の学年合唱で伴奏者を務めるのは1人だけですが、
学年合唱はクラスでも練習する機会がたくさんあるので、
残念ながら選ばれなかった場合でも、
活躍できる場面が多くなると思います。

夏休みからコツコツ練習した様子が
よくわかるオーディションでした!

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペットボトルと風船で作った肺のモデルを使用して、肺に空気が入る仕組みを学習しました。横隔膜(ペットボトルのそこにつけた風船)が下がると肺(ペットボトルの中に取り付けた風船)が膨らみ、横隔膜が上がると肺はしぼみます。
 肺自身には、筋肉がないため、自分で動いて空気を取り入れることができません。横隔膜やその周りの筋肉を利用して、肺に空気を取り込んでいます。

HEROes_122☆期末テストの結果は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会の気分ではありますが、
先々週の期末テストの個票が返却されました。

友だちの成績が気になるところではありますが、
一番大切にすべきは自分が獲得できた点数です。

自分がどれだけ成長しているか、
次に向けての課題は何かを考えることで、
学力向上につなげたいですね!

3年生☆大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も朝から元気に大縄練習をしました。
なんと20回を超えたクラスが2クラスもありました!
どんどん記録を伸ばしていきましょう!!

小学生の姿に感動(運動会)<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
昨日、校区小学校の運動会に行きました。
私は、山名小と高雄小へ、教頭先生は扶桑東小に行きました。

感想をひと言で言えば「感動!」です。
観客フリーの運動会は4年ぶり。
多くの家族・来賓が見守る中、生き生きと活動する小学生たち。
目が本当にキラッキラなんです。
ダンスの種目では、自信ある子も苦手な子も、
その子なりの表現をがんばっていました。
「中学校も負けちゃおれん!」と心新たに。

昭和・平成チックな「ザ!運動会」な部分もありましたが、
「今の時代だなぁ」と感じることも多々。
例えば、徒競走は男女混合・・・時代ですね。
また、インパクトが強かったのが、
高雄小1年生の、ジャンボリーミッキー(ダンス)と玉入れのコラボ競技。
ダンスと玉入れを、笛の合図で交互に行うんです。
それも休憩なしで。豊富な運動量!
ただ「疲れないかなぁ」という心配は無用!
体いっぱいでダンスを楽しんだら、呼吸を整えながら玉を拾い投げる。
上手に休憩をとってるんです。

運動会も体育大会も、平成までと内容が大きく変わってきています。
様々な理由から、ほとんどの学校が半日実施になってきました。
変わるべき・変えるべきだと、私も思います。
ただ、、、運動行事の本質と子供たちのニコニコ笑顔だけは、
変えたくありません(^^)/

さあ、今週末は、いよいよ本校の体育大会!
以前のように陸上競技がメインではありませんが、
子供たちが、自分や仲間の成長を感じ、認め合い、高め合い
そして何よりも楽しむ!
新たなタイプの体育大会でありたいと思います。

バレーボール部★秋季合同練習会予選1週間前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小牧西中学校で予選前最後の練習試合を行いました。スタートからこれまで練習で積み上げたことを存分に発揮することができ、練習の成果を感じることができました。残り1週間で、細かい調整をして本番を迎えたいと思います。保護者のみなさま、送迎ありがとうございました。

  北中   春日井西部
  25 ー  14
  北中   小牧西
   6 ー  25
  北中   千秋
   18 ー  25
  北中   春日井西部
   25 ー  23
  北中   小牧西
   17 ー  25
  北中   千秋
   23 ー  25
  北中   春日井西部
   26 ー  24
  北中   小牧西
   25 ー  23

ソフトテニス部 新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は滝中学校で新人戦が行われました。
Aペアは1-2で敗退、Bペアは1-2で敗退、Cペアは3-2で快勝しました。
二回戦に進むことができませんでしたが、この悔しさを今後の練習に生かし、チーム一丸となって練習に励んでいきます。

部活の様子

 秋季合同練習会に向けて多くの部活が校内で練習や練習試合を行っていました。午後に行う部活もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Heroes_vol.121☆体育大会ブロック練習〜昼放課編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会の練習が本格的に始まって一週間。
ブロックパフォーマンスの練習に、各クラス取り組んでいます。

周りの友達と楽しみながらも、ダンスを覚えらえるよう、繰り返し練習しています。3年生の熱心な指導のおかげもあり、形になってきました。残りあと一週間です。今からパフォーマンスの完成が楽しみです!!

3年生☆全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2時間目に全校練習を行いました。
開会式の流れの確認や、リレーの入退場の練習をしました。

強い日差しの中でしたが、集中して取り組むことができました。

まだ帽子を持って着ていない人が多く感じたので、
熱中症対策のためにも、忘れないようにしましょう!

2年生☆大縄練習&体育大会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から大縄練習と体育大会全校練習を行いました

大縄練習では、前回よりも記録が10回以上上がったクラスもあり、練習を重ねるごとにレベルアップしています!
体育大会全校練習では、開会式・入退場・生徒会種目などの練習をしました。
みんなが真剣に取り組むことができたので、とてもスムーズに進みました!

体育大会当日がますます楽しみになってきました!!

黄色ブロック 練習の様子

今日のブロック練習は、運動場と体育館で行いました。
4つのブロックの中で1番人数が多く、大変なこともありますが、ブロック長や3年生が中心となって隊形移動・ダンスの練習をしました。

掛け声をつけたことによって、団結力が高まってきた気がします。
ダンスも段々と揃うようになってきました!
より良いパフォーマンスができるようにみんなで協力していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生☆大縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の大縄練習の様子です。
雨が少し降っていたため、体育館で練習を行いました。

苦戦しているクラスが多いように見えましたが、
何度引っかかっても、みんなで声を出して一生懸命に取り組みました。

3年生★リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でホームルームリレー、北中リレー、選抜リレーの練習をしていました。レースごとにタイムを測定してもらい、走り方のフォーム、バトンの受け渡し方、走順などをチームメンバーと相談したり、部分練習に取り組んでいました。本番まで10日を切りました。最後の体育大会に向けてどのチームもベストの走りができるといいですね。

頭上に注意!

画像1 画像1
 体育館の渡りにハトが巣を作っています。渡りの端の方ですが、上からの落下物にご注意ください。

HEROes_120☆国語✕総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業では、
10月にある上級学校訪問に向けた
グループ・ディスカッションを行っています。

すでに、
「私たちの班の目標」と
「目標を達成するための3か条」を話し合って決めました!

これから先は、
訪問校の情報をインターネットやパフレットを用いて集め、
質問したいことをまとめていきます。

HEROes_119☆ブロック練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館での練習の様子です。

運動場をイメージしながら、
おおまかな隊形と移動の練習をしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 3年修了式 1・2年卒業式準備
3/6 第42回卒業式
3/7 生徒委員会・議会
3/8 公立合格発表
3/11 PTA引継
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453