最新更新日:2024/05/24
本日:count up9
昨日:155
総数:949985

1.9 3学期始業式 校長の話

 「おはようございます。」
 新しい年を迎えましたが、先程黙祷をしたように、能登半島で大きな地震があって、多くの方が亡くなり、また安否不明の方もたくさんいらっしゃって、悲しく、つらい年の始まりになってしまいました。他にも大きな事故のニュースがありましたが、常滑西小の皆さんは、大きなことはなく3学期を迎えることができ、今も元気に「おはようございます」とあいさつをすることができて、本当によかったと思います。3学期を迎えられたことに「ありがとう」という気持ちをもって感謝し、これからも「命」を大切にしていってほしいと思います。そして、皆さんができることをやっていってほしいと思います。
 さて、始業式の話として、2つお話ししたいと思います。
 1つ目です。2学期の終業式に「年末年始の形」と「あ・い・う・え・お」の話をしました。「年末年始」は、いろいろな体験ができましたか? これからもいろいろな体験をしてくださいね。
 そして、「あ・い・う・え・お」についてがんばれたか聞きました。結果は、「あいさつ」がしっかりできたという人が多かったようです。「いのち」「うんどう」「えがお」「おもいやり」は、「あいさつ」と比べて少なかったようですが、「しっかりできたか?」聞いたので、がんばっていたけど「しっかりはできなかった」いう人もいるかもしれません。校長先生は「きっとがんばっていただろうな」と思っています。実は「あいさつ」は、「ひと(いのち)」を大切にすることにつながり、「えがお」になり、「おもいやり」も感じられます。3学期も、どんどん「あいさつ」をしてください。皆さんが、2学期以上に「あ・い・う・え・お」について、がんばるのを楽しみにしています。
 2つ目です。3学期はたいへん短く、学校に来る日は、およそ50日しかありません。そんな短い3学期に、皆さんに考えてほしいことを、書き初めで書いてみました(これ「襷」です)。「たすき」と読みます。襷は、元々は日本の服を着たとき、袖などが邪魔にならないように縛るための紐や布のことですが、皆さんがよく知っているのは、チームで長い距離を競走する「駅伝」という競技で渡す、肩から斜めにかける布だと思います。
 「襷を渡す」ことは、「襷を繋ぐ」とも言って、「物事を次の人へ受け渡す」という意味があります。この常滑西小にも、皆さんが受け取った襷、そして渡さなければならない襷があります。それは、「伝統」という襷です。「伝統」というのは、昔からずっと受け継がれてきた「みんなががんばっていること」や「よいところ」です。
 実は、今「常西っ子」は全部で658人いますが、10年前までは、今の半分くらいの人たちが、常滑東小学校に通っていました。平成26年度に、その人たちも常滑西小に通うことになり、「新しい常滑西小学校」になって、本年度でちょうど10年目になります。新しい常滑西小として、10年間「襷」を繋いできました。
 では、常滑西小の皆さんが「がんばっていること」、皆さんの「よいところ」は何でしょうか? 「行事などで力を合わせてがんばっている」ところはよいところだと思いますが、他にもいくつかあると思います。それは何でしょうか? それを、ぜひ皆さんに考えてもらいたいと思います。特に、あと少しで卒業していく6年生の皆さんには、聞いてみたいなと思っています。そして6年生は、その「がんばっていること」「よいところ」を意識して、5年生から1年生のお手本となってがんばり、それを「伝統(襷)」として、5年生に渡してほしいと思います。他の学年の人たちも、今の自分たちの学年の襷を、胸を張って次の学年に渡せるように、また1年生も、4月に常滑西小に入ってくる子たちのお手本になれるように、がんばってほしいと思います。自分たちの「がんばっていること」「よいところ」をぜひ考えてみてください。
 それでは、短いですが、中身の濃い3学期にしましょう。

(体育館に全員そろっての「始業式」「おはようございます」「校歌」などなど、以前は当たり前だったことを4年ぶりに行うことができました。「普通」にできることの、ありがたさを感じました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年末年始の地域行事にて

お囃子や巫女さんとして活躍する常西っ子を発見しました。何度も練習したことがよくわかる姿でしたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.4 仕事始め

3学期に向けて!
画像1 画像1

1.1 令和6年 元旦

新しい年を迎えました。
今年は辰年。辰には「大きく成長する」という意味があるそうです。
子どもたちの健やかな成長に向け、全職員で力を合わせて教育活動を行っていきたいと思います。本年もよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.28 今日は仕事納め

令和5年、一年間ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.28 運動場照明工事

着々と工事が進んでいます。
新しい支柱が立てられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23_運動場工事中

冬休みが始まりました。
運動場では照明の更新工事が行われています。
冬休み中は運動場に入れませんので、ご注意ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 3年生 学級活動

3年生です。
常西っ子の皆さん、楽しい冬休みにしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 4年生 学級活動

4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 5年生 学級活動

5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 6年生 学級活動

6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 2年生 学級活動2

2年生の3組と4組です(通知表の中は見せないでくださいね……)。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 2年生 学級活動1

2年生の1組と2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 1年生 学級活動

大そうじの後は学級活動です。
通知表をもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 大そうじ5

流しでは、扇風機のカバーもきれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 大そうじ4

2学期お世話になった教室に感謝して……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 大そうじ3

残り時間もしっかりお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 大そうじ2

昇降口の担当の子たちは「寒〜い」と言いながらも、一生懸命きれいにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 大そうじ1

終業式の次は大そうじです。
本館2階です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.22 2学期終業式 校長の話

 おはようございます。2学期の終わり、そして冬休みに向けて、2つお話ししたいと思います。

 1つ目です。2学期は、教室での勉強だけでなく、運動会や校外学習などのたくさんの行事もありました。行事では、学校全体や学年・学級のみんなでがんばる姿が、たくさん見られましたが、皆さん一人一人はどうだったでしょうか?
 2学期の始業式に、「あ・い・う・え・お」について、2学期もがんばってほしいというお話をしました。それができたか、今から1つずつ聞いてみたいと思います。「自分」ができたかどうか考えて、「しっかりできた」と思う人は手を挙げてください。
 まず「あ(あいさつ)」です。「おはようございます」「さようなら」「ありがとう」「ごめんなさい」、「はい」という返事など、2学期に「あいさつ」が、「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
 次は「い(いのち)」です。自分や人、生き物の命を大切にしたり、交通ルールや学校の決まりを守って過ごしたりすることです。では聞きます。2学期に「命を大切にすること」が「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
 次は「う(うんどう)」です。元気に運動したり、外で遊んだりできたか聞きます。2学期に「運動」が「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
 次は「え(えがお)」です。みんなが笑顔で過ごせる、楽しい学校。2学期にみんながにっこり「笑顔」ですごせるように、「しっかりできた」という人は手を挙げてください。
 最後は「お(おもいやり)」です。相手のことをよく考えて、友達と仲良くする。人が嫌な気持ちになることを言ったり、「いじめ」をしたりしないということです。では聞きます。2学期に「思いやり」の気持ちをもって「人と仲良くできたよ」という人は手を挙げてください。
 質問は終わりです。 きっとたくさん手が挙がったと思いますが。担任の先生から様子を聞いて、3学期の始業式に、またお話をしたいと思います。

 2つ目のお話です。もうすぐ新しい年、令和6年になります。一年が終わって、新しい年になる「年末年始」には、いろいろな行事や習慣(昔から行われていること)があります。そんな年末年始に関係するものの形を集めてみました。1番から6番までありますが、何の形でしょう。
 1番は、何でしょう? これは、クリスマスの「クリスマスツリー」ですね。
 2番は、何でしょう? これは、「鏡餅」です。年神様がやってきて、寄りつく所(居場所)で、その餅を食べることで年神様から私たちが力をもらうと言われています。
 3番は、何でしょう? これは、12月31日(大晦日)に食べるお蕎麦の「どんぶり」です。お蕎麦を食べると、細く長く健康に暮らせると言われています。
 4番は、何でしょう? これは、「除夜の鐘(お寺の鐘)」です。除夜の鐘は108回鳴らされます。人には心を迷わせたり、悩ませたりする元になるものが108あって、大晦日に108回鐘を鳴らして、それを一つ一つ取り払うと言われています。
 5番は、何でしょう? これは、「(太陽)初日の出」です。見られるといいですね。
 6番は、何でしょう? これは「(はがき)年賀状」です。普段会っていない人に、書いて送るといいなと思います。
 5番、6番は、ほかにもあります。お正月に、食べるお雑煮のお餅の形です。皆さんがお正月に食べているお餅の形はどちらでしょう。○(丸い餅)の人? □(四角い餅)の人? 隣の人となぜ違うのでしょう? また、調べてみてくださいね。
年の終わりと初めに関するものは、まだまだあります。年末年始の行事・習慣には、それぞれ大事な意味がありますので、いろいろ体験できるといいなと思います。そして、この一年無事に過ごせたことに感謝気持ちをもってほしいと思います。

 それでは、けがや病気をしないで、また交通事故にあわないで、よい冬休みにしてください。1月に皆さんの元気な笑顔にまた会えることを、校長先生は楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 Bダイヤ 6年式練習
3/7 Bダイヤ 6年式練習 4年5年式練習
3/8 卒業式合同練習1 PTA理事会評議員会1
3/12 Bダイヤ 6年式練習 4年5年式練習
常滑市立常滑西小学校
〒479-0829
愛知県常滑市本町3-136