最新更新日:2024/06/24
本日:count up144
昨日:112
総数:803228
〜校訓「明智・敬愛・健康」をもとに、広い視野に立って、心豊かでたくましい「布北っ子」の育成をめざします〜

今日の給食(6月26日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
たちうおのおろしソース
いろどりいため
かぼちゃいりごまみそしる


エネルギー 611kcal


いろどりいためは、小学6年生家庭科の教科書に登場する料理です。にんじんとピーマン、玉ねぎ、ハムを短冊切りにして炒め、塩などで味付けして作ります。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)

6年生 今週の様子

 今日は,図画工作で「くるくるクランク」の作品作りを行いました。軸となるクランクを回して,ストローを動かすことで,自分なりの世界観が生み出せるように一生懸命作品作りを行っていました。どんな作品が完成するかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の5年生

画像1 画像1
 今週は、第2回学年集会がありました。各クラスの代表が学年集会の内容を考え、今回はクラス対抗ドッジボール大会を行いました。みんな一生懸命楽しく行っている様子が印象的でした。各クラスの代表は、今回課題が見えた部分を、次の学年集会では事前に話し合い、よりよい学年集会を行えたらいいですね。
 また、5年1組は、3年1組とペア遊びをしました。こちらもドッジボール、そしてふやしおに、ドロケイをしました。学年関係なく、一緒に楽しく遊べていたところがよかったです。
 来週も、何事にも一生懸命、元気よく取り組んでくれたらと思います。

今日の給食(6月23日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
すずきのしおやき
こまつなのにびたし
ぶたじる


エネルギー 576kcal


「愛知を食べる学校給食週間」
すずきは大きいものは1メートルを超える魚で、伊勢湾で最も大きな魚といわれています。身がすすいだようにきれいなことから、すずきと名付けられました。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


今日の学習(6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中はやや強い雨が降っていましたが、午後になって、小康状態となりました。
 6年生算数では、分数の割り算について、商(割り算の答え)の大きさを考えました。数の大小に注目して取り組んでいました。
 5年生社会では、日本の気候の特徴を各都市の雨温図を読み取ることで明らかにしています。折れ線グラフと棒グラフの読み方を基に、気付いたことを伝え合いました。

今日の給食(6月22日)

画像1 画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
あいちのやさいカレー
カラフルサラダ
れいとうみかん


エネルギー 619kcal


「愛知を食べる学校給食週間」
今日の愛知の野菜カレーには、隠し味として八丁みそを入れました。八丁みそは、大豆と塩だけを使って作る、岡崎市で古くから受け継がれる豆みそです。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


2年生 6月20・21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習では、「まどからこんにちは」の鑑賞会をしました。友達の作品のよいところを沢山見つけて、プリントにまとめることができました。ぜひお家に持って帰ったら、飾ってみてくださいね。

6年生 水泳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,水泳の学習を行いました。久しぶりの水泳ということもあり,とても楽しそうにプールに入る様子が見られました。この先,天気も心配されますが,体調に気をつけて,次回からの水泳の学習も頑張っていきましょう。

1年生 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の学校探検がありました。今回は校長室、理科室、多目的室1でした。校長室には、班ごとに入れる時間が決まっており、入る前は少し緊張している様子も見られました。教室に戻ってからは「校長室のソファーがふかふかだった」「理科室にがいこつがいてびっくりした」と喜んでいました。これからも他の教室に入るとき、出るときのあいさつを忘れずにしていきましょう。

今日の学習(6月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 早いもので、1学期もあと1か月を切りました。教室では、1学期のまとめテストを行う場面も多く見られます。
 1年生は学校探検で校長室を訪れていました。他の部屋にないものも多くあり、校長先生にたくさん質問する様子が見られました。

今日の給食(6月21日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのいちじくだれ
きりぼしだいこんのはりはりづけ
とうがんじる


エネルギー 646kcal


「愛知を食べる学校給食週間」
愛知県はいちじくの栽培面積が全国1位を誇ります。いちじくの果肉の中にある小花(しょうか)と呼ばれる花が、いちじくのプチプチとした食感を生み出しています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


江南市いじめ・不登校対策研究会 啓発広報部会 講演会のご案内

画像1 画像1
 8月2日(水)14:00〜 Home&nicoホールにて、「子どもの不登校とメンタルヘルス」をテーマとした講演会が行われます。講師は、福島県立ふくしま医療センターこころの杜副院長の井上祐紀氏です。
 江南市の教職員が所属する、江南市いじめ・不登校対策研究会の主催ですので、本校の教職員も多数参加する予定です。
 この講演会は、保護者の皆様にも参加していただくことができます。詳細は、上の画像もしくは、右の「配布文書一覧」をご覧下さい。
 参加を希望される方は、各担任までご連絡ください。

あじさい読書週間が始まりました!

画像1 画像1
 6月19日(月)〜30日(金)は「あじさい読書週間」です!朝の読書タイムに進んで本を手に取り読む姿や、休み時間の司書さんや図書委員会の読み聞かせを目を輝かせて見ている子どもたちの姿が見られています。この読書週間を通して多くの本に親しんでほしいと思います。ぜひ図書館に立ち寄ってくださいね。

6年生 クラブ写真

画像1 画像1
 今日は,クラブ写真の撮影がありました。
 クラブ活動では,他の学年の子との交流を通して,様々なことを学び,自分自身の成長に繋げていってほしいです。自分で目標をつくって,取り組んでいくのもいいですね。

今週の3年生

画像1 画像1
 理科の学習では、虫の育ち方について学習しています。自分たちで育てているモンシロチョウを観察して虫の体のつくりを考えたり、モンシロチョウの育ち方と他の昆虫の育ち方を比べたりして、育ち方の類似点を見つけました。
 今まで全部虫だと思っていたものが、昆虫と昆虫でない虫という区別があることに「知らなかった。」と驚いている子がたくさんいました。そして、授業で調べた虫以外の育ち方にも多くの子が興味を持っていました。

4年生 環境美化センター見学

 大口町にある、環境美化センターへ見学に行きました。想像より大きい機械や、肌で感じる音やにおいに驚きながら、多くのことを学ぶことができました。
 私たちの生活を支えてくれる施設に感謝しながら、これからも学習をすすめていきます。
画像1 画像1

今日の学習(6月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は曇り空ですが、気温・水温ともに27度となり、5年生がプールに入りました。
 1年生生活科では、Chromebookを使ってアサガオの写真を撮り、教室で葉や茎の様子をじっくり見ていました。
 3年生図工では、カラフルフレンドの単元に入ります。透明な袋や色紙などの材料から想像を膨らませていました。

今日の給食(6月20日)

画像1 画像1
ごはん
ぎゅうにゅう
コロコロなまあげのはっちょうみそかけ
だいこんとあおじそのあえもの
うずらたまごのすましじる


エネルギー 615kcal


「愛知を食べる学校給食週間」
うずら卵はその名の通り、うずらという鳥の卵です。うずらはトマト1個分(140グラム)程度の重さの小さな鳥で、愛知県では豊橋市を中心に育てられています。(南部学校給食センター発行「6月分献立表」より)


教育相談(6月19日〜6月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月19日(月)〜6月30日(金)まで教育相談(布北っ子相談)を行っています。担任が児童一人一人に寄り添い、困っていることや心配なことがないか、時間をとって話を聞いています。担任にもなかなか話せないときは、心の教室相談員やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーもいますので、いつでも相談してください。
 教育相談を行っている間は「あじさい読書週間」として、読書をして静かに過ごしています。
【来校日】
・スクールカウンセラー …7月7日(金)
・スクールソーシャルワーカー …7月5日(水)

警察の方に登校の見守りをしていただきました(6月20日)

画像1 画像1
 江南警察署の署員の方々に正門前の登校を見守っていただきました。横断歩道の渡り方や、自動車への注意など、声をかけてくださったことで、児童の交通安全への意識を高めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行 感謝の会
江南市立布袋北小学校
〒483-8181
愛知県江南市今市場町秋津220
TEL:0587-56-3143
FAX:0587-56-3708