最新更新日:2024/06/23
本日:count up15
昨日:501
総数:1829035
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

3年生☆思春期講座

画像1 画像1
画像2 画像2
総合の時間に、助産師さんによる思春期講座がありました。

性に関するお話を聞きました。
思春期の今だからこそ、
きちんと知っておかなくてはいけないことです。

助産師さんのお話を聞く姿勢もよく、
理解を深めることができました。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電圧計の使い方を学習しました。電流計と違い、1目盛りが「1」や「10」ではなく、「0.5」で読まなければいけない端子のものがあります。練習問題を解いたり、回路を作って実験したりして、だんだんと読めるようになってきました。

 1組は、回路を流れ電流のまとめでした。前回までに実験したデータをもとに気づいたことをまとめていました。
続きはこちら

議会との意見交換会(10/27)の新聞記事です

画像1 画像1
出典 尾北ホームニュース(令和5年11月10日(金)版)
掲載許諾済

昨日に続いて「PTA実技講習会」<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
10時から、体育館にて、PTA主催の実技講習会がありました。
あいにくの雨だったので、外で体育の予定だった3年生も急遽参加に(ある意味ラッキー)
内容は
「護身術とパンチ&キックを取り入れたエクササイズ」です。
護身術の講師の先生を3名お招きし、2時間ほど身体を動かしました(3年生は50分)。

柔軟運動(エクササイズ)→パンチ→キック→フットワークトレーニング
→パンチ&キックの組み合わせ→腕を捕まれたときの逃げ方
の順で、内容の濃い講習になりました。

防御ミットを構えた教師に、順番に生徒・お母さんがキック一撃!
うち女子2名は、たぶん格闘技をやっているのでしょう。
キックの鋭さが他の子とは違っていました(写真下)。
また、ミットを構えた土本先生でしたが、
男子のキックが少し低くなり、
ミットの下の”お腹”を直撃するハプニングも(^^;)
大丈夫です(^^)ミットより強靱です!

真剣なエクササイズの中にも、
和やかな雰囲気(爆笑トーク!?)もありました。
〜お母さん語録(一部)〜
「よく身体動かした。今日の午後、仕事できないわ〜」「休んじゃえ」笑
「ストレス発散できたわぁ」笑
「明日、筋肉痛だわ」「いいえ、明後日よ!」笑
「今晩、〇〇にミットを持たせず、パンチ、キックしようかな」笑えません(^^;)

講師の皆様、
そして、この会を計画化していただいた委員さんに感謝申し上げます。

2日連続の保護者さんの笑顔多いPTA活動でした(^^)

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早い学級は、電圧計に入りました。電流計の使い方の学級もあります。

 今日は、並列回路に流れる電流を計り、班で規則性を考えました。教科書には書いていないようないろいろな規則性を見出しました。
 最後に、階段(2階)の電気のスイッチの仕組みについて考えました。階段の電気は、1階でスイッチを押しても、2階でスイッチを押してもつけたり、消したりできます。少し難しい回路ですが、何人かの生徒は、正解しました。

2年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もどのクラスからも素敵な歌声が聞こえてきます
自分たちが歌っている動画を見て、反省点を言い合い、次に生かすことができていました。
合唱を通じてクラスの絆が深まっているように感じます。

HEROes_vol.155☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、10分ずつの割り当てて体育館練習をしました。

音楽祭まで1週間となり、
どのクラスも気合いが入ってきている様子です。


「うたをうたうとき」   まど・みちお

  うたを うたう とき
  わたしは からだを ぬぎます

  からだを ぬいで
  こころ ひとつに なります

  こころ ひとつに なって
  かるがる とんでいくのです

  うたが いきたい ところへ
  うたよりも はやく  

  そして 
  あとから たどりつく うたを
  やさしく むかえてあげるのです

  うたを うたう とき
  わたしは からだを ぬぎます

  からだを ぬいで
  こころ ひとつになって
  かるがる とんでいくのです

PTA研修視察<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
おそらくコロナ禍を挟んで4年ぶりの実施
多くの学校でPTA活動の見直しによって
無くなりつつある日帰り研修ですが、
今日は約30名のお母さんが参加し、
和気あいあい楽しく研修をすることができました。
八丁味噌の歴史に触れ、
「どうする家康」効果で人気の岡崎城も見ることができました。
こういう親睦を深める会は今後もあっていい、
むしろあったほうがいいと感じる一日でした。
みなさんと学校や子供たちの話もでき、
とても有意義な女子会ツアー^^;
いえいえ研修視察でした(^^)
この研修の係の方々に心からお礼申し上げます。

3年生☆赤い羽根共同募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から赤い羽根共同募金を行なっています。
福祉委員が朝早くに集まり、
登校してくる人たちに呼びかけをしていました。
初日から多くの人が募金をしてくれました。中には先生方も!

募金は金曜日まで行います。

2年生☆キャリア講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話をしていただいたあとには、講師の方々と一緒に給食も食べました。感染予防のため前向き給食ではありましたが、みんなにとってとても有意義な時間になったと思います。

犬山ロータリークラブ様より目録をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、犬山ロータリークラブ様より、本の目録をいただきました。2年生の各教室に置かせていただき、今後のキャリア教育で活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

2年生☆キャリア講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4時間目に、犬山ロータリークラブの方々を講師に招いて「働くとは?」を題材にお話をしていただきました。みんな真剣に話を聞いて、メモをたくさん取っている様子も見られました。これから自分の進路選択をしていく際には、今回話をしていただいたことを意識していけるといいですね。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 直列回路の回路図をかいて、流れる電流の大きさをいろいろな箇所で調べて関係性を考えました。
 グループで相談しながら、素早く実験に取り組めました。全員、直列回路を流れる電流の関係性を見出すことができました。直列回路を流れる電流の大きさは、すべて同じなのでですが、直列につないだ豆電球の明るさの違いに気づいたグループもありました。次回は、並列回路について、調べていきます。

HEROes_vol.154☆健康メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週水曜日は、
保健委員会の「健康メッセージ」の日です。

今日は、姿勢を正しくしよう、ということで、
みんなで体操をしました。

朝から背筋がピンと伸びて、気持ちがよくなりました!
今日も一日頑張れそうですね。

Heroes_vol.153☆授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストは延期されましたが、学習は続きます。各授業、次の内容へ進んでいます。

美術では、家庭からもってきた果物や野菜とにらめっこしています。紙粘土をつかい、リアルに作る作業。形をうまく作るのにかなり技巧を凝らしていました。形、色使いに細心の注意を払い、すてきな作品ができるといいですね。頑張ろう、HEROes!!

3年生☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼放課の練習の様子です。
体調不良による欠席者が増えているため、
感染対策をしながら練習をしています。

いつも通りに歌えないのは少しやりにくそうです…
歌えない時は自分たちの録音を聴いたり、
意見交換をしたりしています。

本番が来週に控えているので、
手洗いうがいをしっかりして感染症を予防しましょう!

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電源を出てから戻ってくるまでに電流の大きさは変わるのか、つまりモータや豆電球を通る前と通った後で電流の大きさが変わるのか実験をしました。
 回路図を見ながら班で協力して回路を作り、実験しました。結果は、誤差はあるもののモータや豆電球を通る前と通った後で電流の大きさは変わりませんでした。豆電球が光っても電流が減るわけではなさそうです。
 
※しばらく、回路図を見ながら回路を作ります。電源の+、−に気を付けながら、協力して回路が作れるようにしましょう。

11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今年の4月から、国の虐待防止の主体は「厚生労働省」から「こども家庭庁」に替わりました。
連日、テレビで報道される家庭・保育施設・介護施設等での悲しい虐待事件。
このニュースを見るたびに、目をそむけたくなりますが、
教育者として、いち保護者とて、しっかり現実を直視せねばと…。

虐待の理由も様々で、少なからず同情性を感じるものもありますが、
子供の生命や尊厳を脅かす虐待は、決して同情してはいけません。
虐待の発生予防は、早期発見・早期対応が必要です。

法令においても、児童虐待を受けたと思われる児童を発見した場合には、
近隣の市町村、児童相談所に通告しなければならないこととされています。
(児童虐待防止法第6条)
子供たちの幸せに生きる権利を守るために、
躊躇することなく向かい合っていきたいと考えます。
◆◆本校も、虐待の発見や疑わしいと思ったときは、校長・教頭が、躊躇なく関係機関に相談(通告)を行います。

電話「189」でも最寄りの児童相談センターにつながりますが、
下記の相談窓口でも結構です。

扶桑町役場:0587-93-1111
一宮児童相談センター:0586-45-1558(直接つながります)

「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」のHP
https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/

インフルエンザが本校でも流行しています。
感染対策のレベルを上げ、休養と体調管理にご協力ください。

HEROes_vol.152☆中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
中間テスト1日目。
勉強の成果は発揮できたでしょうか?

課題の提出もお忘れなく!
(本日、学校をお休みした人は、
登校した日に、各教科の先生に出してくださいね)

駅伝☆県大会試走

画像1 画像1
今日は、駅伝の県大会の公式試走会が開催されます。

会場の豊田市運動公園に向けて、出発しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 公立定時後期入試
3/18 前期生徒会役員選挙
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453