最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:107
総数:569984
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

レモンでさっぱり!(5月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏のレモンソース、ビーフン入り野菜炒め、スタミナ汁です。鶏のレモンソースは、下味を付けた鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げ、みりん、酒、しょうゆ、レモンで作ったたれを絡めました。レモンの風味のたれは大人気で、給食で登場する唐揚げの中でも人気の上位にランクインします。「10個も入ってたよ」「12個も入っていたよ」・・・など、小さい欠片まで数をしながら楽しそうに食べている姿が見られました。
画像1 画像1

だしを入れて!(5月8日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、和風スープカレー、チーズオムレツ、安倍川餅です。今日のカレーは、炒めた肉と野菜にだし汁を加え、カレー粉としょうゆで味を付けました。カレールウは、小麦粉や油脂が使われているため、スパイスやカレー粉を使って作るとヘルシーに仕上げることができます。だしやしょうゆで和風で仕上げるのも、ひと味違ったカレーが楽しめます。「昨日もカレー食べた」「休み中にもカレー食べた」など、休み中にも食べたという声もたくさん聞こえてきました。
 チーズオムレツは、炒めたたまねぎ、ウインナーに、卵、チーズ、枝豆を混ぜてオーブンで焼いて、一人分ずつカットして作ります。安倍川餅は、お餅をゆでて、砂糖と混ぜた黄粉をまぶして作ります。1年生は一人3個、2年生は4個・・・とクラスごと数えます。調理員さんは、一品一品心を込めて、丁寧に作ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 学校探検

今日は、2年生が学校の中を1年生に案内する、学校探検を行いました。1年生は、2年生のお話を一生懸命に聞く姿や、楽しそうに指をさす姿が見られました。また、2年生は自分達の作った説明の絵や文を見せたり、1年生に優しく道案内をしたりする姿が見られました。2年生は、教室では普段見られないような、お兄さん・お姉さんらしい様子も見られ、成長を感じました。来年は、1年生が次の新1年生に学校案内をしてあげる番です。どんな成長が見られるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健やかな成長を願って!(5月2日)

 今日の献立は、筍ご飯、牛乳、かつおと大豆の抹茶揚げ、白みそ汁、ちまきです。今日は、子どもの日の行事食として、筍ご飯やちまきが登場です。また、八十八夜ということで、抹茶を使って旬のかつおの揚げ煮を作りました。ちまきは初めて食べる子も多く、「何が入っているの?」「どうやって食べるの?」「草(?)って食べるの?」など、いろいろな声が聞こえてきました。お餅が笹から剥がれにくく苦戦している子もいましたが、「甘くておいしい〜」「もちもちしておいしい〜」など、楽しそうに食べてくれていました。筍は今が旬で春の香りが楽しめます。まっすぐに伸び成長が早いことから「竹のようにすくすく育ってほしい」という願いが込められた縁起物です。味がついたご飯は大人気でどのクラスも、あっという間に空っぽでした。5月5日の子どもの日には、ちまきや柏餅を味わってみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たく冷やして!(5月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げの肉みそかけ、昆布和え、春雨スープ、プリンです。5月になって運動会の練習も始まったので、デザートのプリンは、少し凍った状態で提供しました。1年生の教室では、「アイスみたいで冷たくておいしい!」「プルプルしておいしい!」など、大人気でした。
 厚揚げの肉味噌かけは、カリッと焼いた厚揚げに、豚ひき肉、豆味噌、砂糖、酒、みりんで作ったたれを絡めました。甘辛いみそは、ご飯との相性も抜群です。厚揚げは、ホイルをひいてトースターでも簡単に焼くこともできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

麦ご飯もおいしい!(4月28日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、豆腐ハンバーグ、福神和え、一口みかんゼリーです。給食では、麦ご飯を月に1回くらい提供しています。白米に対し1割の麦を混ぜていますが、1年生の教室では、「ご飯に線が入っている」「味はいつものご飯と同じ」などと言いながら、もりもり食べてくれていました。食物繊維もアップするので、玄米や麦など、通常のお米と混ぜて炊くのがおすすめです。ぜひ試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。1年生が待っている体育館へ上級生が行き、1年生のために準備をしてくれた内容を発表しました。どの学年の発表も工夫が感じられ、1年生は目を輝かせて上級生の発表を見て、楽しんでいました。南小学校のみんなで楽しく仲良く元気に学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大事な子どもたちを守るために

4月27日、児童が下校した後、日本赤十字社の方をお招きして、本校の教員が参加して救命救急講習会を行いました。心肺蘇生とAEDを用いた除細動の手順を学びました。事故は、起きては欲しくないですが、まさかの時に大事な子どもたちを守るために、全員の先生が真剣に講習に臨みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

天丼!?親子丼!?(4月27日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、親子どんぶり、かき揚げ、おかか和えです。親子どんぶりにかき揚げを入れて天丼で食べるのもおすすめで、「天丼大好き」「卵ご飯おいしいからまた作って」など、笑顔でおかわりに来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者メールの配信について

保護者各位
以前、配布文書でお知らせしましたが、全保護者対象に「保護者メール」のテスト配信を2回実施します。

4月21日付配布文書の「着信(登録)確認表」にご記入の上、5月2日(火)までに学級担任へご提出ください。

 ◎ テスト配信 1回目  4月 27日(木)17:00ごろ
 ◎ テスト配信 2回目  4月 28日(金)17:00ごろ

なお、4月21日付配布文書はHP上(右側のバナー)でも見ることができます。
 大治南小学校

【交通安全教室】

4月26日に交通安全教室が行われました。雨天のため運動場ではなく、各教室で映像を見ながらの活動となりました。映像の中にはクイズなどもあって楽しく学習できました。視聴後はプリントを使って事後学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろ工夫して!(4月26日)

 今日の献立は、米粉パン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、青りんごゼリーポンチです。1年生は、学校で初めての焼きそばでしたが、「ヤッター!焼きそばだ!」「めちゃめちゃ楽しみ!」など、食べる前からいろいろな声が聞こえてきました。パンに焼きそばやフランクフルトをはさんで食べる子が多かったですが、パンに縦に切れ目を入れてはさんでる子や、パンを半分に切って2つ重ねてはさんでいる子、真ん中をくり抜いてはさんでいる子など、いろいろ工夫して楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隠れミッキー!?(4月25日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉、きゅうりの香り漬け、スタミナ汁、いちごヨーグルトです。焼き肉は、すりおろしたしょうがとにんにくを肉といっしょに炒めて、しょうゆ、ソース、砂糖、ごま油で味を付けました。1年生の教室では、元気な声で「いただきます」。「ご飯にかけるとおいしいよ」「これ、けっこう好き」など、大好評でした。きゅうりで「ミッキー見つけた!」と教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこがおいしい季節です!(4月24日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、揚げじゃがいものそぼろ煮、たけのこのみそ汁です。今日は、旬のたけのこをみそ汁に入れました。「たけのこ堀りに行ったことあるよ」って子もいましたが、たけのこ見たことないという声も聞こえてきました。八百屋さんやスーパーで、生のたけのこが並ぶようになってきました。機会があったら、どんな形なのか、皮がどうなっているのかなども観察し、季節の味を味わってみては・・・
画像1 画像1

授業参観 PTA総会 学年懇談会

4月21日に授業参観、PTA総会、学年懇談会がありました。
授業参観では、どのクラスも新しいクラスで頑張っている様子をおうちの方に見せることができました。
また、PTA総会や学年懇談会では、多くの保護者の方に出席していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ぎょうざジャンケン大賑わい!(4月21日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぎょうざ、マーボー豆腐、春雨サラダです。今日は大人気メニューが大集合!「ママのマーボー豆腐もおいしいけど、学校のマーボー豆腐もおいしい」「ぎょうざぜったいまた作って」「つるつるして甘くておいしい」などの声が聞こえてきました。本来のマーボー豆腐は、ピリっと辛い料理ですが、学校のマーボー豆腐は、にんにくとしょうがを入れ、にんじん、たまねぎ、ねぎなどの野菜もたっぷり使って、赤みそや甜面醬で味を付け、子どもにも食べやすいよう甘口に仕上げています。ご飯を混ぜて食べている子も多かったです。ぎょうざのたれを見て、「団子のたれだ」っていう反応をしてくれている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 4月21日の授業参観、PTA総会、学年懇談会についてのお願い

以前配布した文書の「お願い」の部分を再掲します。宜しくお願い致します。

・ 校舎内に入っていただける時刻は、12:40です。
・ 来校・参観される方は、吊り下げ名札の着用をお願いします。
・ 授業中の録画、写真撮影はご遠慮ください。
・ 体調に不安がある場合は、来校をご遠慮ください。
・ 脱いだくつは各自袋に入れてお持ちください。また、上履きをご持参ください
・ 駐車場の用意はできませんので、車での来校はご遠慮ください。 希望の家へ駐車されますと、利用者に大変迷惑をおかけしますので、駐車されないようお願いします。また、学校周辺の道路への違法駐車や商業施設への駐車もされないよう、お願いします。

入学進級おめでとう!(4月20日)

 今日の献立は、赤飯(ごま塩)、牛乳、鶏の唐揚げ、彩りサラダ、お祝い汁、お祝いデザートです。今日は、1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いした献立です。日本で昔からお祝いに食べられてきた赤飯、最近では炊飯器で炊けるものや、レンジで温めて食べられるものなど、手軽に食べられるようにもなっています。1年生の教室では、「これ何?」「初めて見た」「何でこんな色なの?」などの声が聞こえてきました。「赤飯初めて食べた人?」って聞くと、何人かの子が手を挙げていました。豆が苦手と苦戦している子もいましたが、「もちもちしたご飯でおいしい」と、たくさんおかわりしてくれる子もいました。小豆といっしょに食べることは、食物繊維やポリフェノールなど、栄養面でもおすすめです。お祝いの席で食べられてきた赤飯、日本の食文化としてこれからも大切にしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

箸は上手に使えたかな!?(4月19日)

 今日の献立は、菜飯、牛乳、和風コロッケ、金平ごぼう、わかめのみそ汁です。菜飯は大人気で、いつもご飯を減らす子も、ほとんど減らさずに食べてくれていました。1年生にとって、学校で初めてのお箸です。食べるのに苦戦している子や落としてしまう子もいましたが、「豆腐つかめたよ」「ご飯粒もきれいに集めたよ」「家族の中で1番上手に持てるよ」などと教えてくれる子もいました。正しく箸が持てると、見た目がきれいなだけでなく、疲れにくく、切ったりはさんだりなど、いろいろな機能を使いこなすことができます。ご家庭でも、持ち方にも注目して、少しずつ練習してみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

魚を食べよう♪(4月18日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、白身魚のチーズ焼き、カラフルゼリーポンチです。1年生の教室では、「今日の給食何かな?」と楽しみにしてくれる声がたくさん聞こえてきました。手際よく準備をして元気よく「いただきます」。
 白身魚のチーズ焼きは、ほきを使って作りました。魚は苦手という声も聞こえてきましたが、あっさりした白身魚は、チーズとの相性もよく、魚が苦手な子にもおすすめです。給食では、魚も積極的に食べてほしいので、できるだけ食べやすく工夫して提供しています。レシピなども紹介していきますので、ぜひご家庭でも取り入れてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872