最新更新日:2024/06/21
本日:count up174
昨日:834
総数:897072
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

5月18日 町探検 2組 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、町探検に出かけました。
調理場では、これから食べるものを作っているところを見せていただり、質問に答えていただいたりして子供たちは大興奮でした。
総合体育館では今まで利用した子も多く、友達と「習い事でこの部屋入ったことがある」など楽しそうに見学していました。体育館のネットにある大きなネットの役割も教えていただきました。

5月18日 プール掃除(委員会)

画像1 画像1
運動委員の児童たちが小プールの掃除をしました。ブラシを使って、1年間たまった汚れをきれいにしました。気持ちよく小プールが使えそうです。運動委員のみなさん、ありがとうございました。

5月18日 町探検 1組(3年生)

画像1 画像1
前回の北方面の続きで、東方面の探検を行いました。
長泉塚古墳、託美神社、木津用水、丹羽高校(外から見るだけ)、覚王寺を見学しました。
校区の中に、たくさんの史跡があることが分かりました。

5月18日 素敵な姿(2年生)

図工の授業が終わった後、机の周りの様子を見て、掃除を始めた子がいました。
その姿を見て他の子達も掃除を始めました。
よい行動が広がっていくのはとっても素敵ですね。

画像1 画像1

5月18日 国語(5年生)

 「なぜ・なぜならゲーム」に取り組みました。
 相手が話したことを引用して質問したり、相手の質問にパッと考えて話したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日 図工(2年生)

画像1 画像1
ひかりのプレゼントに取り組んでいます。
カラーシートを使ってひかりの見え方を楽しみます。
色を重ねたり、シートの色の分かれ目をうまく使ったりしながら作品を作り上げていました。

5月18日 理科(4年生)

画像1 画像1
理科の授業では、電池のはたらきについて学習しています。
今日は回路の接続部分を作り、無事に完成できました。これから実験をしながら、電池について学習していきます。

5月17日 ミニトマトの苗植え(2年生)

画像1 画像1
個人の野菜とは別に、学年の畑でミニトマトの苗を植えました。
慣れた手つきで上手に植えていました。
学年みんなでお世話を頑張っていきましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
ソフト麺のミートソースかけ 牛乳
ウィンナーとコーンのソテー ナタデココフルーツ

5月16・17日 はさみの練習 (1年生)

図工ではさみの使い方を勉強しました。
はさみをまっすぐに見て、切りたい線に照準を合わせ、大きく開いたはさみの先まで落ち着いてちょっきん、と切るとまっすぐに美しく切れます。最初は先生のお手本を見て「すごい!」「先生上手!」と言ってくれた子どもたちですが、あっという間に自分で上手に切れるようになりました!
そのほかに、まっすぐな短い直線は、はさみの先をゴールに合わせれば、一回できれいに切れること、曲線は紙をゆっくり回しながら切ればよいこと、V字は両側から中心に向かって切ればよいことなどを学びました。
今後の学習で活かして行きたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 今日の様子(4年生)

画像1 画像1
5年生から引き継いだうさき当番。教えてもらった役割に取り組み、うさぎ小屋をきれいにしました。
算数の授業では、折れ線グラフをかき、わかったことを発表しました。
「さようなら」のあいさつが終わって、みんなが運動場に移動する中、教室の黒板をとてもきれいにする児童の姿が!黒板がきれいだと、朝から気持ちがよいスタートができます。ありがとうございます。

5月17日 社会(6年生)

画像1 画像1
 「人々は、大仏づくりに進んで参加したか、参加しなかったか」で討論をしました。
 それぞれの立場で、教科書などから根拠を示し、参加したかどうかにどうつながるかを説明しました。
 
 「人々のやる気がないと、全国から人も物資も集まらない」
 「嫌々やっていたら、、命がけの作業を短い時間で、できないんじゃないか」

 等の意見に共感が集まっていました。

 明日、運動場に大仏を描きます。みんなの参加意識は高いかな?

5月17日 野外学習に向けて(5年生)

 今年度は部屋数の関係で、宿泊班が1組と2組合同です。
 6時間目に宿泊班で集まって、係決めをしました。
 やる気のある人が多いのが嬉しいですね!
画像1 画像1

5月17日 算数(2年生)

画像1 画像1
時刻と時間の速読練習に取り組んでいます。
今日で3回目でしたが、多くの児童が1回目よりも記録を伸ばしていました。
少しずつでも着実にレベルアップしています。

5月17日 ICT プログラミング (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ICTの授業でスクラッチを使ってプログラミングをしました。
キーボードやマウスの使い方を確認し、基本を学んでから自由にプログラミングしました。
普段とは異なるパソコンを使った授業に生き生きと取り組んでいました。

5月17日 『願いを込めて』(5年生)

 グループで協力しながら、「あるもの」を作りました。
 喜んでくれるといいですね♪
画像1 画像1

5月17日 国語(3年生)

画像1 画像1
国語辞典を使って、言葉の意味や言葉の使い方(例文)を調べています。
「合う」と「会う」、「なだらか」と「なめらか」など、少し違うだけで言葉の意味が全く違います。
これからも、たくさん国語辞典を使って、言葉の量を増やしていきましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1
ごはん 豚肉の生姜焼き 牛乳

即席漬け 白みそ仕立ての味噌汁

5月16日 国語(5年生)

 「友達紹介質問ゲーム」に取り組みました。
 1回目と3回目を比べると、どのチームとも数が増えていました。
 なにより、『笑顔』なのが一番ですね♪
画像1 画像1

5月16日 『カウントダウン』(5年生)

 1組も2組も、野外学習へのカウントダウンが始まっています。
 一人一人の役割が決まり始めました。
 自分の役割に対して、自覚と責任をもって取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 第45回卒業式
3/20 春分の日
3/21 5限後一斉下校
3/22 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822