最新更新日:2024/05/31
本日:count up71
昨日:159
総数:1260633
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

9月8日(金)糸鋸を使って【5年生】

画像1 画像1
5年生では、糸鋸をつかって、野外学習で制作する焼き杉の作品づくりを行っています。みんな集中して取り組んでいました。

9月8日(金)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 鯖の塩焼き
 栗と菊型かまぼこの煮物
 なすのあわせ味噌汁

※今日は9月9日、重陽の節句にちなんだ給食です。重陽の節句は、菊の節句ともいわれ、秋に出回る食べ物を使った料理で無病息災や長寿を願います。

9月8日(金)書写と国語【1年生】

画像1 画像1
 書写では,カタカナを書いて,教頭先生にみていただいています。ていねいに書こうと努力できていますね。
 国語では,たくさんかかれたひらがなの中から,たて・よこ・ななめの方向に注目して言葉を見つけています。ノートにたくさん書けました。

 明日も元気にきてくださいね。待っていますよ。

スポ少だより45

9月2日(土)男子部
本日は守備練習を主に行いました。
9月に入り、まだまだ暑い日が続きますが熱中症に気をつけて行っていきたいと思います。

9月3日(日)
今日は古東さんを迎えて4年生以下の練習試合です。
初めての4年生以下のチームで、ほとんどの子が初めてやるポジションでの試合でしたが一致団結して試合に挑めました。
ピッチャーのナイスピッチングや守備でのナイスプレーも飛び出し、最終回で3点取って逆転勝ち!団員の笑顔が弾け、試合に勝つ喜びを感じられた実のある良い練習試合でした。

午後からは高学年の練習です。来週行われるサッカー試合に向けて、パス練習、ミニゲーム、PK練習に取り組みました。
気温36度という暑い環境でしたが、水分をこまめにとり、霧吹きや、頭から水を被ったりして楽しみながら熱中症対策も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより44

9月2日(土) 女子部
高学年は久しぶりのバドミントンの練習でした。
来月の大会に向けて、ダブルスの動きやスコアの付け方など確認しながら頑張りました。
午後からはバレーボールでした。レシーブやアタックなどの基礎練習の後で高学年と低学年で対戦練習を行いました。

9月3日(日)
4年以下はバドミントンの練習です。ペアを決め、基礎練習や試合形式での練習をしました。
5.6年生はバレーボール練習です。
3人ずつに分かれて声を出す練習や、最後まで諦めずにボールを追いかけることを意識して取り組みました。
まだまだ暑い日が続きます。引き続き、熱中症に気をつけながら活動していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)発育測定と保健指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日に3年生の発育測定と養護教諭による保健指導がありました。
学校生活を元気に過ごすために必要なことや怪我をした時の手当の方法などを教えていただきました。こみなみ救急隊を目指して元気に学校生活を送っていきます。

9月7日(木)先生とお話しする日

画像1 画像1
今週から来週にかけて、先生とお話する日を設定して、すべての子どもたちと個別に話をする時間を設定しています。夏休みあけのこの時期に設定して、子どもたちの内面の理解を深められるようにしています。

9月7日(木)自宅までの距離は【3年生】

今日は、授業中3年生の子どもたちが運動場にでて、歩いている姿をよく見ました。
聞いてみると、1分間で歩ける距離を測っているそうです。自分の歩幅で、1分間にどれだけ歩くことができるのか測定して、それをもとに自宅までの距離を計算するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)本日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立

ごはん 牛乳
ビビンバ
三色ナムル
わかめスープ

※今日は韓国料理です。ナムルはもやしなどの野菜をゆでて調味料とごま油で和えた韓国料理です。家庭のおかずとして欠かせないもので、冷蔵庫に常備されているそうです。

9月6日(水)発育測定・朝のプロフェッショナルになろう【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,発育測定と視力検査がありました。
測定の前には,保健室の先生から,朝の生活を見直す「朝のプロフェッショナルになろう!」のお話がありました。

 発育測定では,4月の測定よりも成長した記録に喜ぶ姿が見られました。

 保健室の先生と,余裕をもって早起きをすれば,しっかり朝食を摂り,排便をして,気持ちよく一日のスタートが切れるとの事を再確認しました。
 今回の話から,自分の生活を見直し,よりよい2学期のスタートをきってほしいと思います。

9月6日(水)雨の日でしたが,落ち着いて生活しました【1年生】

画像1 画像1
 国語の「ききたいな ともだちのはなし」では,なつやすみの日誌に書いた思い出の文章をみんなの前で読んで発表しています。友達の話を一生懸命聞いて,質問もすることができました。
 授業のあいさつの姿勢もとてもいいですね。背筋がぴんとのびています。
 映像を見ながら考えることもできました。

 週の半ばですね。疲れも出始めるころです。はやめにやすんで,明日も元気にきてください。待っていますよ。

9月6日(水)発育測定と保健指導【4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日4年生の発育測定と養護教諭による保健指導がありました。
今週は休み明けで疲れやすい体であるため、10分でも20分でも早く寝るといいというアドバイスでした。朝、笑顔であいさつをすることで、心のスイッチが入るそうです。「今日朝元気にあいさつできたよ」という子が多くいました。そうして少しずつ学校での生活モードに慣れていってもらえたらと思います。

9月6日(水)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 豚肉の生姜焼き
 もやしのしのだあえ
 トマトの味噌汁

※トマトには、グルタミン酸、だしの煮干しには、イノシン酸といううま味成分が含まれ、一緒にあわせるとうまみが何倍にも増えます。トマトの味噌汁のうま味を味わいましょう。

9月6日(水)ラーケーションの日について

画像1 画像1
愛知県では、未来につながる家庭での主体的な学び・体験的な学びを応援するために、「ラーケーションの日」をスタートします。江南市では、10月2日(月)より実施し、今年度は、2日まで取得可能です。
先日、本校でもラーケーションに関する文書を長子配布させていただきました。(本サイトの配布文書にもPDF形式で閲覧できます)
この制度を使って取得を希望される方は、学校までお知らせください。

9月5日(火)PTAアート研修会

画像1 画像1
一般社団法人COW代表の土井さおり先生を講師に迎え、PTA研修会を行いました。
中央の写真は、今回参加していただいたPTAの受講生のみなさんの作品です。
癒やされる光ですね。とてもすてきな作品ができあがりました。

TEAM4学年集会 〜2学期のスタートです!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生全員で2学期の見通しをもち、学年目標を確認しました。自分を高めた1学期の目標「For me」から、誰かのためを考えて行動する「For you」を2学期の目標として掲げ、さらなる成長を目指す気持ちを高めました。
 一日一日を大切に、なりたい自分に向かって全力で突き進む「TEAM4」でありたいですね!2学期も頑張りましょう!!

9月5日(火)開校150周年記念事業 第17回実行委員会

画像1 画像1
本日、17:00より、第1音楽室で開校150周年記念事業の実行委員会が行われました。
経過報告後には、11月に行われる記念式典の日程や記念誌、会場運営など、本番に向け、話し合いを行いました。また、複合遊具の設置についても着々と準備が進んでいます。
実行委員の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

9月5日(火)種まき・苗植えをしました【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明けて,9月になりましたがまだまだ暑さが残りますね。3年生は昨日,大根の種まきと,越津ねぎの苗植えをしました。
 大根は一人一本育てて,12月頃に収穫を予定しています。江南市の特産品を育てて,地域への愛着を育んでいきます。

9月5日(火)折り紙とカタカナと,むしとなかよし【1年生】

画像1 画像1
 折り紙を出して,指先を上手に使ってきちんと折ることができました。かどをきちんと整えていますね。
 カタカナの学習も始まりました。どんなことばをカタカナで書くのかな。意識しながら書いています。
 生活科では,「むしとなかよし」の学習をしています。今日はアリやダンゴムシ・バッタなどをつかまえて,空き容器に入れて観察しました。
 
 明日も元気にきてください。待っていますよ。

9月4日(月)発育測定と保健指導【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(月)発育測定と養護教諭による保健指導を行いました。「朝のプロフェッショナルになろう!」と題して,早寝早起き朝ごはんの大切さを再確認しました。
 一般的には,体が目覚めてから1時間ほどで排便の準備が整うと言われている話を聞き,「朝,うんちをしてから,安心して学校へ行くためには,やっぱり早起きすることが大切なんだな〜」と納得した様子でした。
 発育測定では,自分の成長を確認し,笑顔がこぼれる児童が多くいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/25 PTA新旧役員会・会計監査
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873