最新更新日:2024/06/22
本日:count up41
昨日:125
総数:897358
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

9月27日 運動会後の片付け(招集係)

画像1 画像1
 運動会で使用した旗やビブスを洗濯して、アイロンがけなども行いました。
 休み時間に遊びたい気持ちもあったことと思いますが、一生懸命取り組む姿に頼もしさを感じました。

9月27日 体育(2年生)

画像1 画像1
 てつぼうあそびの単元に入りました。
 6個の課題をローテーションで取り組みました。
 ペアで教えたり、支えたり、協力して今までできなかった技ができるようになった子もいました。
 何度もチャレンジする姿勢が素晴らしかったです。

9月27日 算数(5年生)

 3の倍数について調べていました。
 「右手で書きながら左手を挙げる」という『二刀流』が素晴らしい!
画像1 画像1

9月27日 図工(4年生)

画像1 画像1
ステンドボックス作りをしています。カッターナイフで丁寧に切って作業を進めていました。みんな思い思いの作品を作っています。完成が楽しみですね!

9月27日 ネットモラル(3年生)

画像1 画像1
 今回は、ネットゲームを題材に学習を行いました。
 3年生ですが3人に1人がネットーゲームを経験したことがあることが分かりました。
 顔を見たことない人とのボイスチャットやマルチプレイ、どんなことが大切なのでしょうか。
 トラブルにならないために、ご家庭でも話し合いをお願いします。

併設型中高一貫校(第一次導入校・探求学習重視型)の児童・保護者説明会の開催について(案内)

愛知県では、令和7年4月に開校する第一次導入校4校(明和・半田・刈谷・津島)について、5年生の児童及び保護者向けの説明会を開催することになり、県教委ホームページに掲載されています。

興味・関心がありましたら、県教委ホームページをご覧ください。
https://www.pref.aichi.jp/press-release/chuukou...

9月26日 ネットモラル(2年生)

画像1 画像1
 「肖像権」について学習しました。
 肖像権とは、自分の顔や姿が写っているものを勝手に使われることを拒否する権利です。
 ・人を写さないようにする。
 ・許可をとり、断られたら使わない。
 事例をもとに、カメラやスマートフォンで写真を撮るときの約束を考えました。
 
 明日は5時間授業ですが、学び合いの時間を大切に頑張りましょう!

9月26日  卒団式(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の応援団から一人ずつ、挨拶。メッセージを伝えました。
 運動会は終わりましたが、それぞれに運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かしてほしいと思います。
 また、4、5年生の応援団も、今年の経験を来年度の運動会に引き継いでいってほしいと思います。

 応援団、解散です。

9月26日 運動会の振り返り(6年生)

 運動会に向けて心掛けたこと、取り組んだことをプリントをもとに振り返りました。
 今後の学校生活でも心掛けるとよい考え方や行動について話し合いました。
 日々の学校生活を大切にしつつ、次はのびっ子発表会に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 野菜のパワーを知ろう(2年生)

画像1 画像1
 給食後に、1組で栄養教諭による野菜についての授業がありました。
 野菜には体を元気にするはたらきがあることを学びました。学んだことを生かして、好き嫌いなく食べることができるといいですね。
 金曜日は、2組です。お楽しみに!

9月26日 『寸暇を惜しんで考動する』(5年生)

画像1 画像1
 「1日に1つは誰かのためによいことをする」という意味の「一日一善」。
 上の写真の子は、常に仲間のため、学級のために考動しています。
 一日一善で決して満足することなく、一日一善『以上』という意識を強くもち、上を目指し続けることが素晴らしいです。

 と、ここまでの内容で、タイトル『一日一善以上』という記事をアップしようと思っていたのですが・・・。

 なんと次の休み時間には、理科の実験で気づいたことをノートの「枠を超える」ぐらい書いていました。
 わずかな時間すら惜しんで、自分の成長につなげようとする心が美しい!
 そんな美しい心をもった彼女に、大きな拍手です!!!
画像2 画像2

9月26日 保健(4年生)

画像1 画像1
保健で「育ちゆく体とわたし」を学習しました。1年生から4年生までの自分の身長の伸びから、一人一人成長に個人差があることに気付きました。心も体も大きく成長する4年生。自分の体についてこれから学習していきましょう。

9月26日 学活(2年生)

画像1 画像1
 前期も残り2週間になりました。
 これまでの6か月の成長を振り返り、これからの6か月でどう成長したいかを考えました。
 学級のみんなの前で決意を発表する姿からこれからの成長がより楽しみになりました。
 前期のまとめをしっかりして後期のよいスタートが切れるようにしていきましょう!

9月26日 遊びだ! (3年生)

画像1 画像1
 今日は、図工の授業でくぎうちトントンをしました。
 子どもたちが一生懸命作った作品を友達に遊んでもらったり、得点を競ったりして楽しんでいました。
 次は「空きようきのへんしん」です。どんな作品が出来上がるか今から楽しみです。

9月26日 理科(5年生)

 「流れる水の量とそのはたらきの関係」について調べる実験を行いました。
 実験をして気づいたことを、ノートにまとめました。
 実験の様子を動画でも記録したので、次回、記録した動画をもとに実験の結果を検証します。
画像1 画像1

9月24日 『   』(赤組応援団)

 応援合戦に臨む直前の円陣です。

 この写真にタイトルを付ける。
 みなさんだったら、どんなタイトルを付けますか?

 どこに焦点を当てて、どの角度で切り取るのか。
 どこに価値を発見し、どんな価値付け・意味付けをするのか。

 『いい意味での違い』が出て、とても面白そうですね。
画像1 画像1

9月24日 運動会(全校)3

「ぐんぐん スピード あげて!(2年徒競走)」「かけっこ ようい どん!!(1年徒競走)」「ぐるぐるハリケーン」「伝統をつなぐ 119人の舞」「選抜リレー」の様子です。

 「燃える心で 限界突破! 勝利をつかめ!!」をスローガンに、令和5年度の運動会を実施しました。多くの声援を追い風に、のびっ子一人一人が練習の成果を出し切り、心を一つに最高の運動会をつくり上げることができました。演技に取り組む姿はもちろん、仲間を全力で応援する姿、自分の役割を確実に果たす姿、時間や約束を守って正しく行動する姿、勝ち負け関係なく互いの頑張りを認め合う姿も素晴らしかったです。
 よりよい運動会を目指し、自分自身の限界を突破したのびっ子一人一人に「成長」という勝利があります。自分自身の成長に目を向け、次への意欲と自信につなげてほしいと思います。

 早朝よりテントの設営にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 児童の頑張りをあたたかい目で見守っていただいた来賓の皆様、ありがとうございました。
 運動会後も残ってテント等の片付けを手伝っていただいた保護者の皆様、卒業生の皆さん、ありがとうございました。
 事前準備、当日のお手伝いをしていただいたPTA役員・実行委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 運動会(全校)2

「ゴール目指して バトンをつなげ!!(4年リレー)」「1・2・3で走り出せ!!(3年徒競走)」「全力!!赤白応援合戦」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 運動会(全校)1

「開会式」「ラジオ体操」「つなぐ!心を一つに(5年リレー)」「かごいっぱいになあれ!」「つなぐ!つなげる!!つなぎ合う!!!(6年リレー)」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 『楽しまなきゃ損!』(5年生)

 ほうきで砂を集める作業も、雑巾で床を拭く作業も、雑巾を片付ける作業も、自分たちで考えて、率先して動いてくれました。
 最後に「雑巾レース」ができるパワー、最高でした!
 『せっかくやるなら楽しまなきゃ損』
 5年生の素晴らしさを改めて実感しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 5限後一斉下校
3/22 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822