最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:197
総数:897599
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月7日  体育(6年生)

画像1 画像1
 屋外の体育では、ハードル走の学習に入りました。
 今日は、複数のコーンを置いて、リズミカルに跳ぶ練習をしました。
 次に、ハードルを班で1台準備して、跳び方の確認をしました。
 踏切やフォームなど、自分たちで課題をもって取り組むことができました。

11月7日 国語(2年生)

 「秋がいっぱい」の単元で秋を感じた時の経験をカードに書きました。
 おうちで出てきたご飯や公園に出かけた時のことなど、具体的なエピソードを書きながら文章に表すことができました。
画像1 画像1

11月7日 国語(3年生)

画像1 画像1
国語の「はんで意見をまとめよう」の学習で、話し合い活動を行いました。
司会者、記録者、タイマー、発表者に分かれて、自分の役割を意識しながら発表しました。
司会者は中立の立場で、発表者は自分の立場を明確にして意見を言いました。
「共感型の話し合い」を行っています。
次回は役割を交代して、別のテーマで話し合いをしましょう。

11月7日 のびっ子発表会に向けて【7】(5年生)

 体育館で練習を行いました。
 気持ちを乗せて、上手に語れるようになってきました。
 もっともっとよくなるはずです!
 さらにブラッシュアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 桑の実タイム(3年生)

画像1 画像1
桑の実さんによる読み聞かせがありました。
みんな聞き入っています。
週に1回のこの時間は、子どもたちの楽しみな時間です。

11月6日 算数(2年生)

画像1 画像1
 7のだんの九九を構成しました。
 アレイ図を使って7×〇の形を確認しました。
 かける数が1増えると答えが7ずつ増えることに気づき、スラスラと答えを導くことができました。
 速読の力もついてきています!

11月6日 【51CUP】閉幕!(5年生)

 リーグ戦の全試合を終え、【51CUP】が閉幕しました。
 全力が輝く、白熱した大会にすることができました。練習と試合を重ねるたびに、プレーとチームワークの『質』が上がっていきました。
 【51CUP】で得た学びと成長を、大縄跳び大会へとつなげていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 秋の校外学習(1年生)

一年生はモンキーセンターへ行きました。
スポットガイドでサルの体の特徴について聞いたり、いろいろな種類のサルを自由に見たり、モンキーセンターで生まれたサルの赤ちゃんについて話を聞いたりして、いろいろなことを知りました。
お弁当をみんなで楽しく食べたあとは、グループごとに探検しました。
はぐれることもなく、仲良く上手に行動することができました。
大きいサル、小さいサル、いろんな色や模様のサルを見ることができました。
どんなことを学んできたのか、またご家庭で話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 秋の校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 リトルワールド内で、班別体験学習を行いました。
 計画してきた民族衣装を着たり、民族料理を食べたり、クイズに挑戦したり。みんなで協力して学びも深まりました。
 ほかの学校の人もたくさんいて、計画を変更する班もありましたが、見通しをもって、臨機応変に対応できていました。
 

11月2日 秋の校外学習【1】(5年生)

 午前中は、「トヨタ会館」へと出かけました。
 自動車の基本性能や生産工程、モノづくりの技術について、展示や映像、そして体験を通して学ぶことができました。工場で実際に使われているロボットの動きや新しい自動車の性能には、みんな驚いていました。また、トヨタが取り組んでいる社会貢献活動や環境にやさしい自動車づくりについても、学ぶことができました。
 最後には、質問にも答えていただくことができ、子どもたちの学びが深まりました。
 
 トヨタ会館の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 秋の校外学習【2】(5年生)

 午後からは、「トヨタ産業技術記念館」へと出かけました。
 近代日本の発展を支えた基幹産業の一つである繊維機械と、現代を開拓し続ける自動車の技術の変遷について学ぶことができました。実演を見せてもらう中で、質問に答えてもらうことができてよかったですね。
 トヨタ産業技術記念館の皆様、ありがとうございました。

 どちらの施設でも、写真や動画を撮影することができました。また見返すことで、さらに学びを深めていきたいですね。
 素敵な思い出の1ページが増えました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日 校外学習その1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った校外学習!常滑焼の体験とやきもの散歩道の散策をしました。社会の授業で学習した伝統工芸品の常滑焼。実際に目で見て、作る体験をして理解を深めました。
子どもたちは「難しかったけど楽しかったー」「いいコップが作れた」など嬉しそうに話してくれました。ぜひ、ご家庭でも今日の校外学習のことを聞いてもらえるとありがたいです。
初めての電車での校外学習でしたが、子どもたちは高齢の方に席を譲ったり、マナーを守って乗車したりと、学校とは違った素敵な姿をたくさん見ることができ、子どもたちの成長が感じられ嬉しく思いました。
保護者のみなさま、朝からお弁当の用意などご協力ありがとうございました。

11月2日 校外学習その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の活動の様子です。

11月2日 秋の校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中、あいち朝日遺跡ミュージアムへ行きました。
弥生時代の人々の暮らしを見学し、体験することができました。
弥生人に変身しました。
お昼は天気がよかったので、芝生広場で食べました。

11月2日 秋の校外学習2(3年生)

画像1 画像1
午後は、明治なるほどファクトリー愛知に行きました。
牛乳がどのように加工され、どのようなものになるのか工場を見学しました。
今回の学習を生かして、国語や社会の学習を深めていきます。
学んだことを生かしていきましょう。

11月2日 校外学習(2年生)

 校外学習で河川環境楽園に行ってきました。
 自然発見館では、実際にザリガニに触れながら体のつくりを観察したり、クイズを通してザリガニについて詳しく学びました。
 アクア・トトでは飼育員さんのお話を聞きました。
 国語で学習した「どうぶつ園のじゅうい」のお話と関連付けながら聞く姿やたくさんメモをとる姿が見られました。
 グループ行動も協力して時間を守って行動できました。
 楽しく充実した校外学習になりましたね。3連休ゆっくり休んで月曜日元気に来てください!
 保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日 全学年校外学習

一年生が今出発しました。全ての学年、無事出発です。楽しんできてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 体育(2年生)

画像1 画像1
 小型ハードルを使ったリレーを行いました。
 低い障害物をリズムよく跳び越えることができていました。
 リレーも白熱して楽しく取り組むことができました。

11月1日 のびっ子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
のびっ子発表会の通し練習をしました。初めて最初から最後まで行いましたが、練習した動きや発表などしっかりできていました。本番に向けて、さらにいいものに仕上げていきましょう。

明日はいよいよ校外学習!班で約束を確認し、しおりの色塗りなどしました。明日の天気は晴れ予報なので、今日はしっかりと寝て明日元気に来てください。

11月1日 のびっ子発表会練習(3年生)

画像1 画像1
来週の火曜日の予行に向けて、練習にも力が入ります。
昨日、練習では予定の時間を大幅に超えてしまいました。
しかし、今日は昨日よりも3分近く短縮しました。
動きがよくなったり、セリフにつまったりすることが減ったからですね。
発表会まで、あと2週間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822