最新更新日:2024/06/12
本日:count up162
昨日:154
総数:691051
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

熱田区かるたをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 熱田区かるたをしました。
 大口南小はお手つきオッケー!これは負けられない!
 みんながんばれ!

交流会が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 自己紹介をしました。
 とてもあたたかい雰囲気をつくってくれた白鳥小のみんなに感謝です。

互いに校歌斉唱です。

画像1 画像1
 お互いに校歌を披露しました。
 どちらもきれいな歌声で、素晴らしい校歌でした。

裁断橋擬宝珠銘文を暗唱しました。

画像1 画像1
 白鳥小と大口南小の5年生みんなで裁断橋擬宝珠銘文を暗唱しました。
 みんなを引き合わせてくれた大切な銘文です。
 息がそろっていました。

交歓会が始まりました。

画像1 画像1
 記念品を交換しました。
 大事にしますね。

白鳥小に到着しました。

画像1 画像1
 白鳥小に到着しました。
 担任の先生の話を真剣に聞いています。
 今からリハーサルです。

白鳥小へ出発!!

画像1 画像1
 今日は白鳥小との交歓会です。
 今から出発します。

環境美化センターに行きました!パート2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちが出したごみがどのように処理されているのか、実際に見ながら学ぶことができましたね。また、たくさんのメモを取りながら真剣に話を聞く姿が見られました。社会で学んだこと、この見学で学んだことを生かしていき、ごみをどのように減らしていくのか考えていきましょうね。今後の授業で、ごみについての学びを新聞にしてまとめる予定です。

点画の接し方に気を付けて(5年生)

画像1 画像1
毛筆で「成長」の清書をしました。

今回は、点画の接し方に気を付けて練習を進めました。書き順を意識したり、字形を整えたりして書くことで、だんだん上手になっていきました。

最終リハーサル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は白鳥小学校との交歓会です。実行委員で、最終のリハーサルを行いました。
代表として話したり、動いたりするので言葉と動きの確認をしました。

がんばってくれることを楽しみにしています。

環境美化センター見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で、環境美化センターへ見学に行きました。大口町の可燃ごみがどのような過程で処理されていくのか、パネルを見ながら説明を聞いたり、実際にごみピットや焼却炉を見たりして学んできました。子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞き、疑問に思うことは職員の方に直接質問して、意欲的に学ぶ姿が見られました。

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、PTAさんに本の読み聞かせをしていただきました。話をじっくり聴いた後は、挿絵をじっくり見せていただきました。本のしかけにみんな驚き、本をますます好きになりました。
 音楽の時間は、身振りや遊びを工夫して、わらべ歌を歌いました。また、学級活動の時間には、タブレットの使い方に挑戦しました。
 いろいろなことに挑戦している1年生です。

忍者に変身!ニンニン!(2年生)

画像1 画像1
 体育の表現あそびで、今日は忍者になりきることを目標にしました。いろいろな忍者の術を使って動いたり、手裏剣を投げるふりをしたりしながら進むなど、忍者になりきりながら運動しました。

はじめての カッター(2年生)

画像1 画像1
 2年生は図工の学習でカッターナイフを使用しています。
 初めてカッターを握り、ドキドキしながら線をなぞったり、窓の形に切ったりする練習をしました。
 安全に正しく使うことができるようになると、ハサミではできないことができて、作品作りにとても役立つことがわかりましたね。

6/20 おはなしポケットさん☆昼の読み聞かせ

画像1 画像1
 昼放課「おはなしポケットさん」の読み聞かせがありました。

 本日は……何年生が対象ということもなく、1年生〜6年生まで、気ままに立ち寄れる読み聞かせの部屋という感じでした。大人気の鳥ハシビロコウの登場に、子どもたちは大喜びで、「うごきません!」と一緒に声を合わせていました。

 もう一冊は、今の季節にぴったりの『おじさんのかさ』を読んでいただきました。5分前行動が身についている子どもたちは、とっさに教室に帰る子もいましたが、5年生は集中して最後まで聞いていました。どちらの行動をした人も、状況を見て考えて動く姿は素敵でした。

 読んでいただいた本は図書館にあるので、ぜひ続きを読みにきてください。

読み聞かせをしていただきました!(3年生)

 本日は1〜3年生の読み聞かせでした。
 3年2組は、「あめはどうしてふるの」でした。
 梅雨の今の時期にぴったりの内容で、子どもたちは興味深く聞き入っていました。
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 おはなしポケットさん☆PTA文化委員の皆さんの読み聞かせ(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書の時間、1・2・3年生の各教室で、おはなしポケットさんとPTA文化委員の方々による読み聞かせがありました。

 本日は……なんでも洗っちゃうかあちゃんが、今度は雷様を洗う? 『せんたくかあちゃん』や、当たり付きのアイスを食べて出てきたのは「あたりかも」これは当たりかはずれかどっちかな?『あたりかも』、他にも『ブロロンどろろん』『ながい5ふん みじかい5ふん』『あめはどうしてふるの』などの本を読んでいただきました。

 選書していただいた本は、考えながらが聞ける本が多く、子どもたちは真剣に考えたり、さらに疑問をなげかけたりしながら、楽しんでいました。おはなしポケットさん、PTA文化委員の方々、朝早くからありがとうございました。

 最初の写真は、図書館で掲示している南小の福祉委員会の子どもたちが書いた「友だちとなかよくするための本」の紹介です。

白鳥小学校との交歓会のリハーサル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日に、白鳥小学校との交歓会があります。交歓会に向けて、リハーサルを行いました。実行委員が代表として、話したり、動いたりしていきます。

式典や交流会の流れを確認した後、銘文の暗唱や校歌の練習をしました。
また、個人の目標や班での目標を立て、自分たちで頑張っていくことを決めました。

南小学校の代表として、頑張っていきましょう。

3年1組の「私の6月の絵」(3年生)

 本日の図工で、3年1組は「私の6月の絵」を行いました。

 虹の絵など、色とりどりの絵を描く子が多く、やはり子どもにはそれぞれの「私の6月」があるのだと思いました。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちの力でやってみたよ(3年生)

 3年生の理科で最も盛り上がる単元の一つが「ゴムや風の力」です。
 毎年、ゴムと風で動く車を作って、楽しみながら勉強をしていきます。
 私の場合、例年は教師が中心となって一つ一つ手順を確認しながら組み立てていくことをしています。本校では「自分で考える力を伸ばす」ことを重要視しているので、試しにまずは説明書を見ながら作ってみる活動を行いました。分からないことがあったら質問するようにと伝えたのですが、「分からないから質問に来る」子は少なく、「自分で考えてやってみたけどうまくいかなかったから質問に来る」子が多くて、とてもよいことだと思いました。
 多くは、3年生では筋力が足りなかったために、しっかりと部品を接続できなかったことが原因でした。これは仕方がないことですね。

 ある程度時間をとった後、グループ内で分からなかったことや不安なことを確認し合いました。その後、車を動かしながら疑問に思った点などの意見を発表し合い、実験に進みました。

 とても楽しそうでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560