最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:889
総数:693235
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

なかよし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、一年生になってできるようになったことの発表会をしました。
 一年間の成長をお家の人に見てもらうことができ、子どもたちはとてもうれしそうでした。二年生に向けて、これからも頑張ります。
 保護者の皆様、本日はご参観いただき、ありがとうございました。

感謝を伝える会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の授業公開は、学級代表を中心として、自分たちで会の企画・運営を進めました。
 一緒に体を動かしたり、感謝の気持ちをプレゼントや手紙で表したりしました。
 親子でふれ合ったり、友達とふれ合ったりする中で、笑顔があふれる会になりました。

 ご参加ありがとうございました。

あしたへジャンプ(2年生)

画像1 画像1
 生活科では、自分の成長を振り返り、これからの自分の成長につなげていく学習をしています。
 今日は、養護教諭による命の学習を通して、自分の誕生について考えました。おうちの方にインタビューした内容をもとに、自分がどうやって生まれてきたのか、家族やまわりの人がどんな思いだったのかを話し合いました。これからも自分の命を大切に、明るく成長していきたいという気持ちになりました。

なかよしドリブル!(2年生)

画像1 画像1
 体育でボールけりゲームの学習をしています。
 足の近くでボールをドリブルする「なかよしドリブル」を使ってゲームをしました。
 スピードにのってドリブルをしたり、敵のいない空いている場所を見つけてドリブルをしたりして、点をとることができました。

租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 町の税務課の方から、税金の話を聞きました。
身の回りに税金が使われていることがたくさんあることが分かりました。
これらのものを大切に使って、みんなで支え合う生活ができるようにしたいです。

校長先生との会食 始まりました(6年生)

画像1 画像1
 卒業に向けて、校長先生との会食が始まりました。
子ども達は、緊張の中での給食でした。

プログラミング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後のプログラミングの授業をしました。
今まで学んだことを使って、ゲームを作りました。
さすが、タブレットに堪能な6年生です。

学校公開に向けた練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は2月13日に授業公開で「10才のありがとう」を伝えます。これまでの感謝の思いやこれからの思いを元気よく伝えるために一生懸命練習しています。本番に向けてあと少し練習を頑張ろうね。

実験は面白い!(4の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水がどのように温まるのかを、実験しました。ビーカー内の絵の具で色づいた部分が、コンロで温めると、まるで生きているかのように、うねうねと動き始めました。写真や動画とは違い、自分たちの手で行った実験の様子を見るのは、とてもおもしろくて、頭に残りますね。

2/7 防災すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
日本赤十字社の方をお招きして
防災すごろくをしました。

授業のはじめに東日本大震災のお話を聞き
そのあとに防災すごろくをしました。
災害のときには自分の命を守ることはもちろん
みんなで支え合って乗り越えていくことが大切であると
すごろくを通して学ぶことができました。

けがの手当の仕方は(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭からけがの手当の仕方の授業がありました。

けがの種類によって、手当の仕方がさまざまあることを知りました。正しい手当の仕方を学んだので、これから自分でできることはやっていきましょう。

最後のクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、最後のクラブでした。みんなで仲良く、楽しく活動できました。

6年生のみなさん、3年間のクラブ活動おつかれさまでした。来年、部活動で頑張ってください。
4、5年生のみなさん、来年どのクラブをやりたいか考えておきましょう。

多読賞(5年生)

画像1 画像1
図書委員会から「多読賞」の表彰がありました。

一年間を通して、たくさん本を読むことができた5人です。
これからもいろいろな本を読み、楽しんでください。

シュート練習!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、走りながらパスをもらって、シュートをする練習をしました。

タイミングが合わず、空中を蹴っている子やゴールの枠から外れる子など、苦戦する子たちが多かったです。
狙ったところにシュートが打てるように、これからしっかり練習していきましょう。

電磁石の性質を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の「電磁石の性質」の学習が終わり、おもちゃ作りをしました。

電磁石でモーターを作り、車を走らせていきました。
車が動く様子を見て、とてもうれしそうにしていました。

学級総合発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の学校公開での総合発表会に向けて、発表練習をしました。一生懸命作ってきたスライドを示しながら、相手に伝わるように話していきました。

当日、調べた職業についてたくさんの人に知ってもらえるように頑張りましょう。

版画を印刷して大満足!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ版画を印刷しました!インクの量に気を付けて、板の端まで、ローラーで慎重にインクをのせました。グループで協力して、慎重に紙を置き、刷りあげた版画は傑作品ばかり!!満足そうな笑顔があちこちで見られました。

なかなか良い作品ができたぞ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は版画の仕上げを行いました。
 刷った紙に裏から色を塗って、彩り豊かな作品を完成させました。
 早くできた子は、「空きようきのへんしん」に取り組みました。

サッカー開始!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育科の授業で、サッカーの単元が始まりました。

今日は、トラックをドリブルしながら走ったり、インサイドを使ってパスをしたりしました。
基本的な技能を身に付け、試合につなげていきましょう。

見取り図をかこう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
角柱と円柱の見取り図をかく練習をしました。

底面の形、高さに注目してかきました。練習していくうちに、きれいな角柱や円柱、複雑な角柱をかくことができるようにもなっていきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事等
4/4 入学式

お知らせ

【保存版】 文書

1年通信

2年通信

3年通信

4年通信

5年通信

6年通信

地域学校協働本部

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560