最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:688
総数:1829721
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 身の回りの熱を発生する現象について、Mentimeterを利用して、生徒の意見を集約しました。意見が多いものほど、大きい字で表示されます。

 今日は、化学カイロを作りました。市販とカイロの中に入っている鉄粉、活性炭、食塩、水をコーヒーフィルターに入れて軽く振り、温度変化を確認しました。カイロは、鉄が酸化するときに熱が発生することを利用したものです。ですから、途中で、チャック付き袋などに入れて、酸素と触れないようにすると反応が止まり、別の時にまた利用することができます。

 今回の実験では、40度ちょっとまでしか上がりませんでした。もう少し細かい鉄粉を用いるともっと温度が上がると思います。

HEROes_vol.46☆マイプロ「著名人の進路調べ」交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペアになって、自分が調べた著名人のキャリアを発表しました。

政治家、起業家、芸能人、スポーツ選手など、
いろいろな生き方を知ることができましたね!

自分の生き方を考えるきっかけになったかな?

緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
24日から始まった緑の募金は本日が最終日となりました。
(24日のホームページに誤って金曜日までと記載していました…)
多くの生徒が募金に参加し、三日間で12,991円集まりました!
ご協力いただきありがとうございました。

HEROes_vol.45☆3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挙手をする場面になると、
「当ててください!」という熱視線が!!!

活気ある場面、
静かにじっくり考える場面、
友達と活動する場面など、
場面の切り替えがだんだん上手になってきました。

3年生☆緑ブロック手話伝達全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
ブロック長の呼びかけでみんなでジャンプと背伸びをして緊張をほぐしてから練習を開始しました。

気をつけるポイントや手話と歌の両方が大切だという熱い思いをブロックみんなで共有しました。

1.2年生の協力もあって、素早く始まり、素早く終えることができました。

これで4ブロックとも手話伝達を終えました。来月はいよいよブロック結団式です。

陸上選手激励会

画像1 画像1
5月28日に行われる尾北支所陸上大会に向けて、出場する選手のみなさんの激励会を行いました。

1 生徒会長の伊藤さんからの激励の言葉
2 選手紹介
3 選手代表の今枝君の決意の言葉
4 陸上担当の先生のお話
5 校長先生のお話
 以上の内容で、オンラインで行いました。

毎日部活動後に、厳しい練習に取り組んできた選手のみなさん、校長先生のお話のように「平常心」で競技に臨み、自分の力を出し切れるように頑張ってください。

HEROes_vol.44☆緑ブロック全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は緑ブロックでした。
朝学で自主練習した成果が出ていましたね!

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 硫化の実験をしました。硫化鉄の実験では、塩酸を加えることにより硫化水素が発生します。
 FeS+2HCl→FeCl₂+H₂S↑
 硫化水素は、有毒なため、十分換気に注意して行いました。この硫化水素は、火山ガスなど含まれています。硫化水素のにおいを覚えたと思うので、火山を見学する際は、大量に吸わないように注意したいですね。

 今日は、還元の復習で酸化銅をエタノールで還元しました。炭素の実験とは違い、エタノールに入れるだけでピカピカになるので、驚いていました。また、硫黄と銅線を反応させて、硫化銅を作りました。酸化銅とは違い、青っぽい色になるので、酸化銅とは違うことが分かります。
 他のクラスでも酸化銅の還元実験や鉄の硫化実験を行いました。

3年生☆3時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目
3の1「国語」 テーマに沿って自論を展開する作文を書いていました。
3の3「家庭」 商品の広告の工夫について学習していました。 

漢検、申込み迫る

画像1 画像1
第1回漢字検定の申込みは、26日(金)〆切です。

今年度の漢検は、
第1回 7月7日(金)
第2回 10月20日(金)の2回を予定しています。

漢検は、漢字の得意不得意、好き嫌いに関わらず、
誰でも挑戦することができ、
また、語彙の獲得は基礎学力の向上にも役立ちます。

漢字が苦手な人も、
この機会に復習を兼ねて挑戦してみてはどうですか?

3年生☆黄ブロック手話伝達全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
黄ブロックは、3学年で生活班ごとに輪を作り、お互いの顔を見ながら手話交流をしました。

自己紹介・手話練習・3年生班長の振り返りと盛りだくさんでしたが、予鈴の前に終わり、教室へ戻る時間もしっかり確保されていました。

今回のブロック活動では、活動の目的を理解し、決められた時間の中で、並び方や活動内容をどの学年も共通理解することが成功の秘訣です。たった10分の活動ですが、掃除と5時間目の間の時間の中で、自分たちが考えた通りにブロックみんなに動いてもらえたのは、この時間以外に見えない工夫がたくさんあったからだと思います。どの学年も笑顔が見える素敵な時間でした!

HEROes_vol.43☆黄ブロック全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
黄ブロックには、1年生が2クラス入っています。
人数が多い分、3年生の先輩が練習の仕方を工夫してくれました!

3年生☆外掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外掃除の様子です。
今は、体育館の北側の草取りをやってくれています。

心が動く実験<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
異臭騒ぎ??・・・
大丈夫です。2年生の理科の実験です。
他の生徒たちにも予告済み(^^)/

教頭先生が受け持つ2年生の理科の実験におじゃましました。
去年もこの時期に投稿したのですが、
元私も40年近く前、中学時代にやり、
においのインパクでしっかり記憶に残っている「鉄と硫黄の化学反応」の実験。

「感動する学び」を大切にする学校です。
感動とは・・・「心が動くこと」です。
心が動くような授業(学び)が大切です

わぁ!くっせぇー おえっ!
と、顔をしかめていますが、
これも十分な「感動ある学び」
しっかり、心と頭に実験内容が刻まれることでしょう。

「対話的で主体的な学び」
今日の対話相手は「硫化鉄」でした。そして「におい」でした。

生徒の誰かが
「おっ箱根の大涌谷(おおわくだに)のにおいだ!」
「温泉のにおい!」・・・
と言っていました。

温泉につかりたい気持ちになりました(^^)/

沖縄か?ハイビスカスが映える<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
今年はいろんなところにハイビスカスがあります。
校務主任のT先生が至るところに上手に植えてくれました。
「沖縄か」と思うぐらい(^^)
夏が来たなぁと感じさせてくれる花ですね。大好きです。

ハイビスカスと言えば・・・
何を連想しますか?
沖縄?ハワイ?リロの髪飾り(リロ&スティッチ)?・・・
私は、「フローネの髪飾り(ふしぎな島の)」をパッと思いつきます。
1981年の世界名作劇場テレビアニメ・・・
これが分かる人は、かなりの昭和人です(^^;)

今日は少し寒いですが、確実に夏が来ています。
その日の気候にあった服装に心がけ、
さわやかエコスタイル(SDGs)でいきましょう!!
そろそろネクタイ・リボンや冬服は秋まで一旦お休みかな?

3年生☆緑の募金

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から緑の募金が始まりました!
福祉委員が朝早くに集まり、登校する生徒に呼びかけをしました。
緑の募金の期間は今週金曜日までです。

3年生☆修学旅行

画像1 画像1
出発まで1週間をきりました。本日「班別学習にかかる交通費のお願い」プリントを持ち帰りました。マナカがある人は前日までにチャージしておきましょう。

2年生☆学年レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室で行うことができなかった「ハルタを探せ」をやりました

レク部を中心に盛り上がっていました!
どのクラスも名探偵が多く、王様は苦戦していましたね。
最後まで大盛り上がりの素晴らしい学年レクでした。

HEROes_vol.42☆青ブロック手話練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は青ブロックでした。
先輩から細かいアドバイスがもらえましたね!

HEROes_vol.41☆合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて「あさがお」を合わせてみました。

とても大きな声が出ていて素晴らしかったです。
リーダーの指示も素敵でした!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453