最新更新日:2024/06/25
本日:count up25
昨日:612
総数:1830345
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

男子バスケットボール部☆オール西尾張大会

画像1 画像1
本日はオール西尾張大会の初戦です。試合は64対50で勝つことができました!今回の試合の内容から一人一人、反省もあったと思います。その反省点を次回の試合までに改善できるように練習に取り組んでいきましょう!

剣道部☆オール尾張大会

画像1 画像1
優勝しました。
応援ありがとうございました。

剣道部☆オール尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
決勝戦。対宮田中で、快勝しました。優勝です。

剣道部☆オール尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
3戦目。対布袋中で、快勝しました。

剣道部☆オール尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2戦目。対奥中で、快勝しました。ベスト8進出です。

剣道部☆オール尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子の部。対大和で、快勝しました。

美術部☆扶桑町児童センターひまわり訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、扶桑町児童センターひまわりを訪問しました。
作品作りのための下見でしたが、訪問後はみんなでボードゲームをしたり、本を読んだりして楽しい時間を過ごしました。
今後は定期的に、作った作品を飾っていただく予定です。
是非、見に来てくださいね!

扶桑町児童センターひまわり<こうちょう's eyes>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、美術部が訪問しました。
今後、センターのエントランスを飾る美術作品作成のための下見です。
赤ちゃんから高校生までが利用できる、明るい雰囲気のセンターを、扶桑北中生も積極的に利用してほしいと思います。
早速、利用会員登録も済ませました(^^)
手形は、入口の手形クリスマスツリーの一部になります。

女子バスケットボール部☆大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2回戦、31-57で惜しくも敗れてしまいました。

この大会に向けてチーム一丸となり、何度も話し合いを重ねながら練習してきました。
結果は2回戦敗退でしたが、チームとしてのバスケットボールへの取り組み方など、今後に向けて結果以上に大切なものを得ることができたと思います。
次にある大会は最後の夏の大会になります。まだまだ時間はあるので、チーム全員で高め合っていきましょう!

女子バスケットボール部☆大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回戦、前半が終わり19-40です。
後半の巻き返しに期待しましょう!

女子バスケットボール部☆大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間もなく2回戦が始まります。
試合前アップでしっかりと体を温めて臨みましょう!

剣道部☆オール尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対南山で、惜敗しました。

女子バスケットボール部☆大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1回戦は62-38で勝利しました!
引き続き2回戦となります。頑張りましょう!

女子バスケットボール部☆大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半が終わり、36-16でリードしています。
この調子で後半も頑張りましょう!

女子バスケットボール部☆大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合会場に到着し、アップを行っています!
もうすぐ試合開始です!



2年生☆赤ちゃん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に「赤ちゃん教室」を行いました。

 4組のお母さんと赤ちゃんに来ていただき、生徒の様々な質問に答えていただきました。実際に子育てをしているからこその貴重な体験談を聞くことができました。赤ちゃんと触れ合いながらお母さんのお話を聞くみんなの表情は、笑顔でとてもキラキラしていました!
 このような貴重な機会を今後に生かしていけるといいですね。

2年生☆理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 電力(W)について学習しました。小学校では、電気エネルギーが熱エネルギーになったり、光エネルギーになったりすることを学習しました。中学校では、電気エネルギー(電力)の大きさと熱量の関係をしらべます。
 班ごとに電力の大きさを変えて、電熱線から出る熱エネルギーによって、水の温度変化がどのように変化するかを調べました。今回もiPadにデータを打ち込みとグラフが作れるものを利用しました。今回は、すべての班のデータが集約されたグラフを見ながら、実験の考察しました。

 家電製品には、よく見ると表示に〇Wと書かれています。今回の学習で、家庭の電化製品も意識できるといいなと思います。

トチノキ

画像1 画像1
 学校には、大きなトチノキが2本あります。夏の終わりから秋先にかけて、実がなります。実のあく抜きが必要ですが、トチ餅や煎餅が作れます。作ってみたいという方が見えましたら、連絡お願いします。

Heroes_vol.172☆授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の授業の様子です。

 数学の授業では、学習用タブレットにインストールされているキュビナというアプリを使って、学習をしています。問題を一定数解くと、その後は学習者に合わせた問題を出題することができるというAIを活用した学習ツールです。反復練習しつつ、知識を定着させていきたいですね。

 社会の授業では、アフリカ州の学習を進めています。さまざまなメディアで報じられる貧困の問題がありますが、その課題は、さまざまな要因が複雑に絡み合っているという内容を学習しています。「支援」といっても、実際に何ができるのかを考えてみると、難しい問題でしたね。世界の各地域ごとの特色や課題を学習しつつ、改めて自分の国を見つめながら、教養だけでなく、グローバルな感覚を身につけていきましょう。

 かなり寒くなりました。体調管理をしっかりとして、元気に学校へ来られるようにしましょう。

命の大切さを学ぶ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、犬山警察さんによる犯罪被害者等の講演会「命の大切さを学ぶ教室」が行われました。講師は、7年前にポケモンGoをしながら運転をしていたトラックにはねられ、9歳の次男を亡くされた一宮の則竹さんです。生前のお子さんの姿や事故当日の生々しい様子、亡くなられた後の様々な出来事などをお話しされました。事故でつぶれてしまった水筒を手にした則竹さんの表情や言葉から、計り知れない辛さや悲しみが伝わってきました。なかなか減らない「ながら運転」やネットでの心ない書き込みなどについても話され、スマホやネットによって命が失われたり、人権が傷つけられていることを痛感させられました。このようなことがなくなるように、ルールを守り人権を意識して行動してきたいと改めて決意することができました。則竹さん、貴重なお話をありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453