最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:354
総数:1259896
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

11月1日(木)本日の給食

画像1 画像1
◆本日の献立

ご飯 牛乳
厚揚げとチンゲン菜のみぞれ煮
きゅうりの塩昆布和え
あわせみそ汁
コーヒー牛乳のもと

※厚揚げは豆腐を油で揚げて作ります。表面はきつね色をしていますが、中は白色で生の豆腐のようにも見えるため、生揚げとも呼ばれています。
一度揚げてあるため、形がくずれにくく、炒め物や煮物に向いています。

11月2日(木)さつまいもの販売

画像1 画像1
ひまわり学級の子どもたちが、チャレンジタイムにさつまいもを売りに職員室にきてくれました。1個50円で大きなさつまいもを売ってくれました。コミュニケーションとお金の計算を兼ねて行っています。

スポ少だより56

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(土)男子部
今日は、3.4年と3.4年以外で、Tバッティングと守備に分かれて練習をしました。最後は全員で、内野のノックをうけて午前の練習を終了しました。

10月29日(日)
年に一度のスポ少活動の一環として、5・6年で河川クリーン大作戦に参加しました。木曽川河川敷を歩き、たくさんのゴミを拾いました。環境問題を考える良い機会になりました。
学校では、高学年はバッティング練習や守備練習をしました。
低学年はボールを取れた点数などで競い合い楽しみながらフライの練習をしました。
午後からは4〜6年生で練習です。バッティングと守備の練習、テニスボールを使った紅白戦をしました。

スポ少だより55

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土) 女子部
駅伝大会の選手決定のための走り込みの後、全学年バレーボールの練習をしました。アウトラインのジャッジを大きな声でしたり、レシーブ・トス・スパイクの3段攻撃を意識して練習に取り組みました。
6年生は低い姿勢の意識やサーブのコースを狙う練習をしました。

10月29日(日)
今年も川と海のクリーン大作戦が開催され、早朝より蘇南公園の清掃活動に参加しました。
ゴミ拾いをすることで周辺をきれいにすることができ、気持ちの良い1日の始まりとなりました!
なぜこの取り組みが行われるかを考え、河川の環境を守る意識を高めることができました。

11月1日(水)新しい遊具で遊びました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日に新しい遊具が完成しました。今日は3年生が遊ぶことができる日で、放課にはたくさんの児童が楽しんで遊んでいました。寄付金にお力添えいただいた皆様に感謝申し上げます。

11月1日(水)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 キムタクご飯の具
 山賊焼き
 おおびら
 りんご

※長野県は県の面積が全国4位で、そのうち山地の総面積が84%を占める自然豊かな県です。内陸県で農業がさかんなため、野菜では白菜やレタス、セロリなどが、果物ではりんごやブルーベリーぶとうが全国上位の収穫量です。

11月1日(水)みなみかぜ読み聞かせ【5年生】

画像1 画像1
みなみかぜの皆さんに読み聞かせをしていただきました。ふだんは低学年の子どもたちを対象に読み聞かせをしていただいていますが、今日は5年生の子どもたちを対象にすてきなお話を読んでいただきました。ありがとうございました。

10月31日(火)環境美化センター見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の校外学習で環境美化センターに行き、見学をさせていただきました。授業で学んだことを実際に自分の目で見ることで、学びを深めることができました。また、ごみ処理についての新しい発見や気づきもあり、ごみ処理の大変さやごみを分別することの大切さを改めて感じることができました。環境美化センターの皆さん、貴重な時間をありがとうございました!

10月31日(火)今日のワンタイム

画像1 画像1
今日のワンタイムは、保健委員会のみなさんによる、姿勢の話についてです。姿勢を正しくすることの大切さを、実際にストレッチなどの実演もいれながら伝えてくれました。

10月31日(火)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 麦ご飯、牛乳
 まめまめドライカレー
 ツナオムライス
 さつまいもチップス

※世界で食べられている豆は約70から80種類あるといわれています。日本でよく食べられている大豆は、約2000年前の弥生時代に中国から朝鮮半島を通じて日本に伝わってきたと考えられています。

10月30日(月)版で広がるわたしの思い【6年生】

画像1 画像1
6年生では、図画工作科で、彫刻刀を使って版画の制作をしています。一彫一彫丁寧に掘り進め、作品の完成度を上げています。

10月30日(月)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 ユーリンチー
 八宝菜
 はるさめサラダ

※中華料理は漢字をみるとどんな料理か分かります。油淋鶏(ユーリンチー)の淋は「かける(注ぐ)」という意味なので、鶏肉に油をかけて調理することが分かります。

10月30日(月)新しい遊具で遊びました

画像1 画像1
待ちに待った新しい遊具が完成し、今日から遊べるようになりました。今日は1年生の子どもたちが休み時間に来て新しい遊具で思いっきり遊びました。

10月29日(日)今週の予定

画像1 画像1
朝晩の寒暖の差も大きくなってきて、秋が深まってきています。
水曜日からは11月に入ります。
今週の本校の予定をお知らせします。

※写真は先週の本校の学びの様子です。

■30日(月) 新しい遊具完成式
        アルミ缶回収 (〜4日)

■31日(火) ゴミ処理場見学(4年生)

■ 1日(水) みなみかぜ(5年生)

■ 2日(木) 緊急下校訓練

■ 3日(金) 文化の日

10月27日(金)古知野南小学校開校150周年記念誌の配付

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、子どもたちに1冊ずつ、古知野南小学校開校150周年記念誌を配付しました。子どもたちは食い入るように、記念誌を見ていました。
本校の150年の歴史が詰まった(特に最近50年)本です。ぜひ、ご家庭でもお楽しみください。

スポ少だより54

10月21日(土) 男子部
風が冷たい日でしたが、みんな最後まで元気に頑張りました。キャッチボール、守備練習など行いました。
午後からは江南市長旗軟式野球交流大会が蘇南グラウンドで行われました。
相手チームの大量打をあび、守備の上手さでなかなか得点をもぎ取ることができませんでした。
しかし、そんな中でもナイスピッチングも出たり、ボールを繋いでアウトを奪ったり、仲間を応援して一緒に野球ができる喜びも味わいました。
悔しい結果ではありましたが、次こそは“勝ち”を取りにいきたいです!

10月22日(日)
すっきりした秋晴れのもとで江南市スポーツ少年団のレク大会が行われました。
障害物リレーや綱引き、団対抗リレーなど、仮装もアリのイベント。
母集団も参加し、終始笑顔が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポ少だより53

10月22日(土) 女子部
6年生はレシーブやスパイクなどの基礎練習を中心に取り組みました。
ブロックも随分と高く跳べるようになってきています!
5年生以下は新人戦に向けて、三段攻撃、ボールが繋がる声の掛け合い方を意識した練習を行いました。

10月23日(日)
江南市スポーツ少年団のレクリエーション大会が蘇南グラウンドにて行われ、障害物リレーや団対抗リレー、綱引きなど、仮装も交えて大人も子供も楽しみました♪
学校に戻り、午後からは適正テストを行いました。
春の測定と比べて、自分の成長をそれぞれに感じることができたと思います。
長い1日となりましたが、最後までみんなよく頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 栗ご飯の具
 さんまの甘露煮
 月見汁
 巨峰

※日本では昔から十五夜と十三夜の2回、お月見がされてきました。十三夜は十五夜の次に美しい月が見られる日で、収穫した栗や大豆をお供えするため栗名月や豆名月とも呼ばれています。

10月27日(金)SDGs学習ガイダンス【5年生】

画像1 画像1
5年生では、総合的な学習の時間で、SDGsの学習に取り組んでいます。今日は講師の先生にきていただいて、SDGsのガイダンスを受けました。興味関心を深めることができました。

10月26日(木)新しい遊具の完成

画像1 画像1
月曜日から始まった新しい遊具が完成しました。完成式は、来週の月曜日30日(月)に行います、子どもたちの笑顔が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
4/5 1学期始業式・着任式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873