最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:179
総数:1262475
♪明るい笑顔が明日を呼ぶ♪古知野南小学校

10月19日(木)5年生 今日の学び 「150周年記念式典に向けてパート練習を開始しました」

画像1 画像1
画像2 画像2
150周年記念式典に向けて,合唱のパート練習が始まりました。

現在は,アルトパートとソプラノパートに分かれて練習をしています。
練習が始まると,子どもたちのすてきな歌声が校舎中に響き渡ります。

本番まで残り21日です。
子どもたちの伸びやかな歌声を,皆様に聞いていただけることと思います。
乞うご期待です!!

10月19日(木)本日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立

ごはん 牛乳
愛知県産大葉入りハンバーグ
小松菜ののりじゃこ和え
さつま汁

※今日は19日、食育の日の給食です。
愛知県は大葉の生産量が全国第1位です。大葉には殺菌効果があるため、刺身や弁当の仕切りに使われたり、風味を生かして薬味として食べられたりします。

10月19日(木)古南元気もりもりプロジェクト【保健委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(月)から古南元気もりもりプロジェクトを行っています。
全項目(早寝・早起き・朝ごはん・朝歯みがき・ポケットにハンカチ・メディアのルール)守ることができた児童が、どんどん増えてきています。
ある学級の朝の会では、保健係の児童が昨日と今日の結果を比べ、「明日もみんなでがんばりましょう!」と声をかけていました。
この機会に、生活習慣を整える意識が高まることを期待しています。

2学期の元気もりもりプロジェクトは明日20日(金)で終了します。
チェックシートを持ち帰りますので、ご家庭で一緒に振り返りをお願いします。
※お家の人のサインをもらい、提出することになっています。

10月18日(水)校外学習 アクア・トトぎふ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとてもいい天気のなか校外学習で、アクア・トトぎふに行ってきました。水族館で多くの魚をみつけ、飼育員さんのお話を聞きました。その後芝生広場でお弁当を食べ、学年全員でレクリエーションをして楽しみました。学年目標である「にこ2こ」のもと、にこにこ笑顔で帰ってくることができました。

2年生のみなさんへ
みんなで校外学しゅうに行くことができて、とっても楽しい1日になりましたね!
えがおでにこにこ帰ってくることができて先生たちもうれしかったです。
つぎはまちたんけん!きょうりょくしてすてきな思い出をつくろうね!

10月17日(火)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 あつあげの鳥そぼろあんかけ
 大根とわかめのツナ和え
 えび団子汁

※厚揚げは豆腐を厚く切ったものをきつね色になるまで揚げたものです。体をつくるたんぱく質や骨や歯を丈夫にするカルシウムが豊富に含まれています。

10月17日(火)後期任命式

今日のワンタイムは、後期任命式を行いました。後期の代表委員、委員会委員長の任命式を行いました。任命されたみなさん、学校のために仕事をがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(火)風やゴムのはたらき【3年生】

画像1 画像1
3年生では、理科の学習で風やゴムの働きについて調べています。今日は、ゴムの引っ張った長さと車の進む距離について、実験を行いました。chromebookを使って、データを入力し、その関係性について調べました。

10月17日(火)古南元気もりもりプロジェクト【保健委員会】

画像1 画像1
10月16日(月)〜10月20日(金)は元気もりもりプロジェクト週間です。
規則正しい生活習慣の確立と継続を目的として、毎学期、点検活動を行っています。
朝の会で、前日の夜と朝の生活を振り返り、チェックシートに記入をしています。
全項目守ることができた人が、学級ごとの目標人数を達成すると、元気もりもりクラスになります。
今日も多くの子どもたちが、「守れた!」と言いながら、チェックシートに色を塗っていました。

10月16日(月)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆本日の献立
 ご飯、牛乳
 ししゃもフライのあまずソースがけ
 ブロッコリーのわふうサラダ
 こんさい豚汁

※10月16日は、世界食料デーです。今日の給食では丸ごと食べられるししゃもをいただきます。食品の破棄を少なくすることで、食品ロスを削減することができます。

10月16日(月)英語と給食【1年生】

画像1 画像1
 今日はグレッグ先生と一緒に,くだものの名前を英語でどのように表すかを知りました。そのあと,フルーツバスケットゲームをしながら楽しく活動しました。
 給食の当番活動もとても上手になりましたね。おいしくいただきながら,献立についての会話もはずみました。ブロッコリーの芯の形を見て「星みたい。かわいい。」ししゃもをたべて「頭からしっぽまで食べられる!おいしい味」根菜豚汁を見て「あっ昨日おうちで食べたのといっしょ」いろいろな感想が聞かれました。

 明日も元気にきてください。待っていますよ。

10月16日(月)校外学習に向けて【5年生】

画像1 画像1
5年生では、秋の校外学習で環境学習プラザと名古屋市科学館へ行きます。今日は名古屋市科学館の中にどのような展示物があるのか、みてきたいものをchromebookを使って調べました。

10月16日(月)川の流れの再現【5年生】

画像1 画像1
5年生の理科の学習の様子です。校庭に盛られた土を使って、土手を作り、川の流れを再現しました。どろんこ遊びをしているようにも見えますが、ちゃんとした学習です。自分たちでつくった川の流れですので、子どもたちの頭の中にきっと残ることでしょう。

10月16日(日)今週の予定

画像1 画像1
今朝も冷たい雨が降っています。一雨ごとに、気温が下がっていく感じでしょうか?
寒暖の差が大きい今日この頃です。
くれぐれも体調管理には、お気をつけください。

今週の教育活動計画をお知らせします。

※写真は、本校の先週のまなびの様子です。

■16日(月) 元気もりもりプロジェクト(〜21日まで)

■17日(火) 代・委員会
        ワンタイム

■18日(水) 2年校外学習
        PTA役員会・地区代表委員会

■19日(木)

■20日(金) 1年校外学習
        開校150周年実行委員会

10月13日(金)元気もりもりプロジェクト啓発活動【保健委員会】

画像1 画像1
10月16日(月)〜10月20日(金)に、2学期の元気もりもりプロジェクトを行います。
今週は保健委員会が、各学級で元気もりもりプロジェクトの実施について、啓発活動を行いました。

点検項目は以下の6項目です。
・前日寝た時間(1・2年生は21時まで、3〜6年生は自分の決めた時間まで)
・朝6時半までに起きたか
・朝ごはんを食べたか
・朝歯みがきをしたか
・ハンカチを持ってきているか
・自分で決めたメディアのルールを守れたか

学級別に、1日ごとに全項目守ることができた人数が目標を超えると、「元気もりもりクラス」になります。
自分の生活習慣を確認する機会となるよう、ご家庭でもお声かけをよろしくお願いいたします。

10月12日(木)学校保健委員会【保健委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目に5、6年生、教職員、保護者を対象として、学校保健委員会を開催しました。
テーマは「背中もピーンで心もピン!正しい姿勢は宝物」です。
保健委員会による「気になる姿勢の実態報告」を行った後、姿勢調整師会(KCSセンター)澤木亮志先生から、よい姿勢を保つポイントを教えていただきました。また、参加者みなさんで、姿勢がよくなるエクササイズも行いました。
「姿勢はみなさんの人生を変える」という講師の澤木先生からのお言葉を、全校へも広めていきたいです。

詳細は、後日配付する「学校保健委員会だより」をご覧ください。

10月13日(金)本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 五目厚焼きたまご
 じゃがいもとちくわのうまみ
 青菜の土佐あえ

※かつお節の名産地である高知県が、かつて土佐ととばれていたことから、鰹節の和え物を土佐和えといいます。かつお節のうまみにより減塩となります。

10月13日(金)トトロの家【1年生】

画像1 画像1
1年生の図画工作科の授業の様子です。今日は木の実や木の葉を使ってトトロの家を作りました。かわいらしい家ができあがりました。

10月13日(金)PTAあいさつ運動

画像1 画像1
10日から始まった挨拶運動も今日で終わり。多くのPTA役員、地区委員の皆様に参加していただき、さわやかな朝のスタートを切ることができました。ご協力いただいたPTA役員・地区委員の皆様、ありがとうございました。

スポ少だより50

10月7日(土) 男子部
秋晴れの爽やかな晴天の中、高学年は軟式野球交流大会の開会式に参加しました。
その後は低学年の練習に合流し守備、バッティングの練習をしました。
今日から3年生の仲間がまた1名増えました!
みんなで切磋琢磨して高めあってほしいです。

10月8日(日)
江南消防署の現役消防士さんをお招きして、AED講習会を行いました。
実際に怪我をした時の処置方法や、心臓マッサージ、AEDの取り扱い方法を実践形式で学び、訓練通報として実際に[119番]に電話をし、救急車が到着するまで蘇生を繰り返すという緊張感あふれる訓練も行いました。
スポーツをする上で、いつ何時怪我や救急を必要とする場面に出くわすこともあることと思います。
1年に1度このような講習を受け、子供も大人も命を救う勉強をし、スポ少活動中でもいざという時に落ち着いて行動できるようにしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

スポ少だより49

10月7日(土) 女子部
江南市小学生バドミントン大会が行われました。
これまでの練習の成果を発揮し、どのペアも最後まで精一杯頑張りました。
結果は6年生ペアが見事準優勝し、4年生ペアが3位と敢闘賞を獲ることができました!おめでとう!
今大会、悔しい思いをしたペアも多いと思います。
それぞれに試合を振り返り、また次の大会に向けて頑張ろう!

10月9日(月)
今日はバレー練習です。体育館にて、5分完走からスタートしました。来月の駅伝大会に向けて走り込みも頑張っています。
卒団生も来てくれて、高低学年に分かれてサーブやレシーブなどの基礎練習の後に対戦練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 入学式準備
4/4 入学式
4/5 1学期始業式・着任式
江南市立古知野南小学校
〒483-8215
江南市古知野町大塔72
TEL:0587-56-2861
FAX:0587-56-2873