最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:58
総数:376314
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

【1年生】明日の御殿場宿泊教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月から、準備をしてきた宿泊教室がいよいよ明日となりました。今日は、しおりの最終確認やキャンドルサービスの隊形を確認しました。明日からの2日間の経験により、一人一人が更に成長していくことを願っています。

【3年生】総合的な学習の時間(修学旅行)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ一週間後に迫った二泊三日の修学旅行に向けて「係別会議」が開かれました。
各グループの構成員が「班長・生活」、「保健・食事」、「研修・会計」の3つの係のいずれかを分担して受け持ちます。今日の係別会議では、自分が担当している係の係長(実行委員)から説明を聞き、各グループのメンバーに伝えていきます。

【3年生】修学旅行のしおりが完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行のしおりが出来上がりました。引率をしていただく、加藤力也校長先生と養護教諭の伊達先生に、修学旅行の実行委員から引率のお願いとともに直接しおりを手渡しました。

【3年生】総合的な学習の時間(修学旅行)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の総合的な学習の時間では、5月25日(木)から27日(土)まで二泊三日の日程で実施される「修学旅行」のしおりの綴じ込みが行われました。いよいよ修学旅行が来週に迫ってきました。しっかりとしおりを見ながら、準備や確認をしていきましょう。

【2年生】東京研修 しおり読み合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目の総合で、しおりを配布しました。日程や持ち物等を学級で確認しました。
ご家庭でもしおりを見ながら、準備を進めてください。

【1年生】御殿場宿泊教室 しおりの読み込み

画像1 画像1 画像2 画像2
実行委員が中心となって、宿泊行事のしおり作りを行なってきました。日程や係の仕事など、詳しくしおりに記載してあります。しおりを読み込み、当日スムーズに動くことができるようにしていきたいと思います。宿泊行事を通して、更に絆が深まる活動となるよう、期待しています。

【3年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は「斜面を下る物体の運動」の実験でした。緩やかな角度 と 急な角度 による斜面を下る台車の運動のちがいを実験で計測しました。2つの実験(緩やかな角度・急な角度)が終了した後、さらに急な角度でやってみたいグループ や いろいろな角度の斜面を組み合わせて実験をやってみたいグループの申し出があり、追加の実験をすることになりました。この結果は、実験結果の処理とともに次回の授業でレポートに考察としてまとめていきます。

【2年生】授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は理科。化学反応についての授業です。
2組は技術。植物の育成についての授業で、実際に種を植えていました。
3組は家庭。売買契約についての授業です。

【3年生】今日の授業風景(数学・社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は久々に真っ白な富士山を校舎から見ることができました。
3年生は、間近に迫った修学旅行へのワクワクを感じさせないくらい、落ち着いた姿勢で授業に取り組んでいます。
 数学の授業では「レスキュー99」という1年生の時からの復習問題プリントを社会科では、前回の授業の内容についての「10問テスト」を授業開始時に実施しています。知らず知らずのうちに受験に向けての実力が、確実に定着していくために工夫が、なされています。

【1年生】家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ポテトフライの調理実習を行いました。じゃがいもをピーラーを使って皮をむき、包丁を使って細く切ったものを油で炒めました。この体験が御殿場宿泊教室のカレー作りにつながっていきます。来週の御殿場宿泊教室でおいしいカレーが作ることができることを願っています。

【2年部】シヅクリプロジェクト開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シヅクリが始まりました。シヅクリとは、企業とタイアップしながら地域を活性化させるためのアイデアを出し合っていく探究活動です。今回は、学校を使ってビジネスとなるリソースを探そうというテーマでした。各班で、いろいろなリソースが出ていて、見ていて面白かったです。これからどんな発想をしていくか、どんなアイデアがでてくるかがとても楽しみです。また、この活動が、東京研修で行う企業訪問学習につながっていくと生徒の成長に大きく役立つと考えています。

【1年生】宿泊行事スタンツ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
来週行われる宿泊行事の中で、キャンドルサービスがあります。その中で、スタンツを各クラスで披露します。その練習を、昼休みを使って行っています。生徒達がダンスを考え、笑顔で練習しています。当日、みんなの笑顔が溢れるキャンドルサービスになることを願っています。

【3年生】「昼農家」の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、正規の部活動の他に、昼休みにボランティア的に活動している団体があります。例年ですと「理科部」などがあるのですが、本年度は5組さんの「スマイル農園」の管理をされている本校の古郡先生の指導のもと「昼農家」なる活動が始まっています。
 昨年度(2年生の時)の総合的な学習の時間で実施した「上級学校を知ろう」で訪れた「静岡県立田方農業高等学校」で見学した内容に感化された生徒が中心となり、今年度(3年生になり)輪が広がりました。
ここまで、人参や大根をつくったりしていましたが、これからの時期は、やはり「スイカ」ということで、本格的に畑を拡大してチャレンジが始まりました。

【3年生】今日の授業風景(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科は「水圧(水による圧力)」の実験でした。水の圧力実験装置を使い、装置を 真横・上下・斜め にして水の中に沈めていき、膜のへこみ方を観察しました。
 単純な実験に思われがちですが、「なぜゴム膜がへこむのか」「深さによってどう変わるのか」「この装置の仕組みはどうなっているのか」「水圧と大気圧の関係」などを実験中に見つけ出し、そのことを図や文章で表現しながら、最終的に考察へと導かれていくという流れの内容になっていました。
プリントは授業後に提出してもらい、評価をしていきます。今回の評価の最高は「S S S S」、 Sが4つでした。

【バスケット部】練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、三島の錦田中学校との練習試合です。第二クォーター中盤で、リードしています。中体連に向けて、チームのディフェンス力とオフェンス力に、かなりの成長が見られています。中体連での活躍が楽しみです。

休みの部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2、3年生は、技術を磨くために、一生懸命に練習しています。中体連が近づいてきてますので、一つ一つの練習に真剣に取り組んでいきたいと思います。

【野球部】練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の練習は、二塁から三塁を回って、ホームへすべり込むことを時間をかけて丁寧に繰り返していました。たった一人しか3年生が在籍していない南中野球部ですが、しっかりとリーダーシップをとりながら下級生をまとめています。3年生としての最後の中体連に向けて気合いが入っています。

【バレーボール部】練習試合

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 GW(5連休)の初日、三島の山田中と練習試合を行いました。先日の公式戦の反省が随所に見られ、中体連が楽しみになりました。

【3年生】修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、修学旅行2日目の「京都市内班別自主研修」のコース決めに取り組んでいます。当日、朝8時に宿泊しているホテルを出発し、午後5時15分には「妙心寺」に集合するコースです。
 今日までに、各班は「タイムスケジュールの第1案」を完全させ、旅行会社に提出が完了しました。GW明けには、旅行会社からチェックされたものが返却され、最終案作成に入ります。
 保護者の皆様「修学旅行の参加同意書」の提出ありがとうございました。いよいよ、ここからキャンセル料金が発生してまいります。体調管理に細心の注意を払いながら、安心安全で楽しい修学旅行になるようにしていきましょう。

【1年生】御殿場宿泊教室の係会

画像1 画像1 画像2 画像2
御殿場宿泊教室に向けて、少しずつ準備を進めています。レクレーション係では、キャンドルサービスの内容を検討し、みんなが楽しい時間を過ごすことができるように考えています。また、ドッチボールや長縄を行う計画を立て、学級・学年の絆が深まるための企画を検討中です。この行事を通して、1年生みんなが成長することを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030